ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもといったイメージが固定化しがちではないだろうか。実際には、そのどちらもしていないケースもあれば、鬱病や薬物依存の親をケアしている子どももいる。
大阪・西成地区を始め、子育てや看護の現場でフィールドワークで知られる大阪大学教授の村上靖彦さん(専門は現象学)は、こうした社会一般のイメージと現実との乖離を危惧し、ヤングケアラー経験者へのインタビューを重ねてきた。そして、その「語り」を丁寧に分析し、当事者が抱える困難の本質、その多様さを掘り下げた。村上さんは、介護や家事労働の前に、まず、家族を心配し気づかう子どもという視点で捉えている。ここでは、新刊『「ヤングケアラー」とは誰か――家族を“気づかう”子どもたちの孤立』から一部抜粋・改変し、かつてのヤングケアラー・Aさんのケースを紹介する。
Aさんはインタビュー時に20代の女性であった。小学校1年生で初めて、大阪市西成区にある認定NPO法人こどもの里のファミリーホームの行事に参加してから、母親の覚醒剤使用が始まり、両親が離婚。母親、妹、弟とともに暮らし、こどもの里には通い続けていた。後に母親が薬物使用で逮捕され、中学生の頃、こどもの里で社会的養護を経験、高校、大学を経て、現在他県で児童養護施設に勤務している。なお、この「こどもの里」は、子どもの自由な遊び場として始まったが、ファミリーホームも運営しており、ショートステイや子どもの緊急一時保護も引き受けている。
* * *
■薬物がつくり出した状況
母親が薬物を使用しているあいだのAさんの経験は、ある独特のあいまいさで特徴づけられる。
【Aさん】覚醒剤を使用してたから、お母さんのほうが。してたから、だからやっぱりお金も足りなくなってくるから、里(=こどもの里)の昼ご飯食べたのもお金、払えないとか。結構ずっと滞納してたんですよ。家帰ってもご飯ないとかっていうのが結構あって。それで、ちっちゃいときやったからあんまり記憶もないけど、でも私、結構そういうの繊細やったりするから、ママのこと気にして気にして仕方なかったから、すぐ泣いてたし。もうしょっちゅう泣いてたし、それを弟と妹がずっと見てるみたいな感じでしたね。
Aさんの語りは、そのつどベースとなる<状況>と、状況に対するAさんの<応答>が交互に語られる。「〜から」で語られる<状況>は、(1)薬物、(2)お金の欠乏、(3)Aさんの繊細さ、(4)「母への気づかい(ケア)だ。この4つのモチーフは、これからも繰り返し登場するライトモチーフだ。
状況に対する応答は、「すぐ泣いてたし。もうしょっちゅう泣いてたし」である。「〜から」と「〜し」が係り結びになっている。ここにはAさんの強い不安が表現されている。そして前の引用から何度も繰り返される「結構」が(さまざまなことがらを形容するがゆえに)状況の切迫を表現している。その不安は泣くほどのものであった。そして、のちほど登場するように、泣いていたのはこどもの里という居場所においてであった。こどもの里は不安を表現できる場所であると同時に、家の状況を語ることはできない場所でもあった。語ることができない不安の表現が「泣く」なのである。
こどもの里を撮影したドキュメンタリー映画『さとにきたらええやん』(重江良樹監督、2016年)や当時こどもの里を紹介した映像のなかで、この頃のAさんが何度か映っている。快活に遊んだり手伝いをしたりしている姿について、「この子、◯◯(Aさんの愛称)です」と、あとから代表の荘保共子さんに教わった(著者は、西成区におけるヤングケアラーの調査についての打ち合わせで子どもの里を訪れた際に、荘保さんから唐突にAさんを紹介された)。大人になった今は雰囲気が違うだけでなく、画面のなかの元気なAさんの姿がこの語りに登場する泣いている場面と大きなコントラストをなしている(泣いている映像も1つだけあった)。おそらく努めて明るく振る舞う日常と、大きな不安を抱えた心中とのあいだに大きなギャップがあったのだろう。
Aさんは、ここまでは母親のことを「お母さん」と呼んでいたが、ここから「ママ」へと変化する。「ママ」が登場する語りの多くは「ママのこと気にして気にして仕方なかったから」というように、「ママ」のことを心配して気づかう(ケアする)場面である。つまり「ママ」という言葉には、母への「気づかい」と強い「不安」が表現されている。言い換えると、地の文であっても会話の再現のように語っている箇所で「ママ」が登場する。
【村上】どういう気分? その泣いてたっていうのは。
【Aさん】帰ったらもうママがいないとか。でも自分、私自身は母が薬やってるっていうことはだんだん気づいてたんです。普通に家、帰ってきたら母はいるけど寝てる状態で、注射器が置いてあるとか、そういう風景を見てたんで。妹、弟とかも多分、分かってたんです。でもそれはずっと(※注1)「糖尿病の注射」とかって言われてたし、でも頻繁にちょっとやくざチックなっていうか人たちが出入りもしてたし。だから大体、気づいてたっていうのはあるんですけど。それを実際、言ってたりもしてたんですよ、見たときも。「これ何?」みたいな感じで。だから気づかれてることを分かってるけど、うまくかわされてきてたみたいな感じで。
泣いていた理由となる状況は「帰ったらもうママがいない」という母の不在と、それにともなう前述の4つの<状況>の不安に収斂する。
Aさんは「気づいてた」と2回語っている。(母親のこどもの里への)お迎えの時間が「だんだん」遅くなるのにともない「薬やってるっていうことはだんだん気づいてた」のだ。ここから先の語りでも「気づく」「気づかない」「分かる」「分からない」「知りたかった」という気づきをめぐる単語が頻出する(1回目のインタビュー全体では「気づく」が16回、「分かる」が52回、「知る」が22回登場した)。母親の不在や薬物使用に対する不安は、「知らないことが何かあるのではないか」という不安へと変換されていく。薬物による母の変化と母の不在、母をめぐる分からないこと、この3つが絡み合っている。
Aさんは母親の覚醒剤使用に「気づいて」るけれども、Aさんには「分からない」こともある。母親は「気づかれてる」と「分かってる」けどごまかす、きょうだいも「多分、分かってた」と思われるがはっきりしない、こどもの里も「多分、気づいてる」が「分からない」、このように「気づき」をめぐって何重にもあいまいな状態のなかにAさんは置かれている。この気づきをめぐるあいまいさを示す言葉が「でも」だ。気づいている「でも」隠している、隠している「でも」気づいているのだ。「でも」がこの時期の一番重要なキーワードとなる。
■母の様子のあいまいさ
ほとんど合いの手をはさむことなく子どもの頃から現在までの経緯を伺って1時間弱経ったところで語りが止まったときに、私の印象に残ったことを問いかけた。その返答として、薬物を使用していた母親の姿が語られる。
【村上】一番印象的なのは、それだけ強くお母さんのことを思えるってどういうことなんだろうって。
【Aさん】なんででしょうね。たまに、――ママ、つねに不安そうな顔してるっていうか。薬もやってるっていうのもあったから笑わなかったんですよね。――あるときママ泣いてて、めっちゃ。泣いてて、家帰ってきたら。声は出してないけど、涙ずっと流れてるんですよ。それで、『守ってあげないとな』って思いましたね。
【村上】守ってあげないとっていう存在だったんだ。
【Aさん】そうですね。ママ一人だし、母子家庭で一人だからこそ。あと、自分が長女やからっていうのもあったんですね。責任感強い部分は正直ありました、自分のなかで、なかにはありましたね。〔中略:以下……で示す〕ひたすらあれでしたよ、帰っても「ママおらん」とか、「ご飯ない」とかで、家帰っても。
直前の語りでAさん自身が母のことを心配して、強い不安を感じて泣いていた。その同じときに「ママ、つねに不安そうな顔して」泣いているのだ。「たまに」「つねに」「あるとき」という相容れないリズムを表す副詞が並んでいることは、この不安を強調する。これはどういう時間経験なのだろうか。まず「たまに」と反復される母親が泣く場面を想起するのだが、Aさんはすぐにその反復が「つねに不安そうな顔」という持続する状況のなかで起きていることに意識が向く。と同時に「あるとき」の個別の場面がクリアに思い出されたのだろう。
母親の背景に何があったのかはAさんも推測でしか語らなかった。しかし薬物依存が生活上あるいは成育歴上の大きな困難と結びついていることは知られている。おそらく母親自身が薬物に頼ることでしか生き続けられないような苦しさがあったのだろう。
Aさんの経験はさまざまな要素のあいだに、あるリズムをもつ(※注2)。「ずっと」続く困難と不安というベースの上で、「すぐ」泣いたり「しょっちゅう」泣いたりする身振りが生起する。「だんだん」お迎えが遅くなった行き先は、「ずっと」家賃を滞納してたというような、困窮と不安の停滞である。そのなかで間欠(かんけつ)的な「すぐ」「しょっちゅう」、単発的な「たまに」「あるとき」と、重層的なリズムが描かれる。「帰っても『ママおらん』」というのは、その瞬間には突発的な出来事である。しかし、その突発時はそもそも、「ずっと」「つねに」「ひたすら」という母親の不安の上で生じている。記事冒頭の直前の語りで「だんだん」悪くなると「一気に」壊れてしまうという矛盾したリズムが重ねられていたのと同じように、複雑なポリリズムがAさんの不安を表現するのだ。
母親がなぜ泣いていたのかは「薬」のせいとしか語られなかったし、Aさんにも分からないのかもしれない。「分かる」「分からない」という母の覚醒剤使用をめぐるあいまいさと重なる形で、母の不安が提起するあいまいさが登場している。「声は出してないけど、涙ずっと流れてる」悲哀の表現の背後に何があったのかは、インタビューの語りからは分からなかった。しかし母親が抱えていた強い不安と悲哀、そして「ひたすらあれでしたよ、帰っても『ママおらん』とか、『ご飯ない』とかで、家帰っても」というときにAさん自身が感じていた強い不安がリンクしたものとして語られる。この不安こそが、<気づいていた「でも」隠していた>という知をめぐるあいまいさの背景にある。
「〔自分にとって〕ママ〔は〕1人だし」、「自分が長女やから」という母親とAさん双方の唯一性も、不安を強調することになる。「守ってあげないとな」というように、ヤングケアラーとしてAさんは母親を心配(ケア)している。このとき、ヤングケアラーを引き受けるということは、ポリリズムが示すように、本人にとって複雑なプロセスの経験だ。本人たちは「ヤングケアラー」という概念を自らに当てているわけではない。子ども本人にとっては、「ヤングケアラー」と統計的に調査されるカテゴリーに収まらない、複雑で個別的な経験なのだ(しかも渦中にいる子ども時代は言語化できない)。
この語りの直前に、同じ頃母親の視点からAさんがどう見えていたのかが語られていた。
【Aさん】〔母は〕やっぱり子どもたちのことは一切考えてなかったみたいで、薬してるときは。もうほんまに自分、自分で。自分たちがどういう気持ちで、夜中、家におったかとかも、全く一個も考えることなかったんですよね。て本人は言ってて。考えることもなくて。考えることなかったし、「そんなこと思ってたんや」っていうようなことばっかり言われたっていうか、〔のちに出所した母と〕話してるなかで分かりましたね。
この引用では、Aさんから母親への強い思いと、薬物使用時には子どもを「全く一個も考えることなかった」という母親からAさんへの告白とがコントラストを成している。ここであいまいな立ち位置にいるのは母である。Aさんは母親の薬物使用を心配していたが、「でも」母はAさんの気持ちを知らなかった、という知る・知らないのあいまいさだ。
この引用の前後では、現在は元の生活に戻って安心しているという内容が語られていた。ところがそのなかで、「自分たちがどういう気持ちで、夜中、家におったかとかも、〔ママは〕全く一個も考えることなかった」というおそらくもっとも傷つく事実が語られているという両義性がある。Aさんの思いと母親の無関心というコントラスト、状況が改善した今現在の平和と、母が薬物を使っていた当時の不安というコントラスト、このすれちがいがここでは際立つのだ。
【Aさん】やっぱりママが寝てるときとかも、ママの携帯とかめちゃチェックしたんですよ。怪しい文章のメールとかあったりするし。家帰ったら注射器があって、血の付いたティッシュが散らばってるっていう光景はもう日常茶飯事やって。後々でママに聞いたら、注射器だけは絶対に見られへんようにしてるつもりではおったらしいんです。でも「全部、気づいたで」って言ったら、「そっか」みたいな感じではあったけど。どこに隠してるかっていうのも全部分かってたし、ママがおらんときとかも、隅から隅まで「何かないか」っていうのをすごい漁ってたんですよ。それを見つけたところでなんですけど、でも核心的な事実がほしかったんですかね。これが何かっていうのを多分、知りたかったんですかね。
インタビューのなかで母親を「ママ」と呼ぶときには不安などの感情がにじみ出ている。この引用では注射器が転がっている自宅を「光景」と呼び、それ以前は「風景」と呼んでいた。自宅について「風景」というのは少し変わった表現であろう。「光景」「風景」は、突き放した自分には取り込めない違和感を表現する言葉の選択だ。逆に言うと、当時の切羽詰まった状況を現在は冷静に振り返る余裕があるということでもあろう。「ですかね」という疑問形とともに、薬物の捜索を当時は無心で行っていたことを、現在からは推量という形で距離をとって振り返っている。この距離感は「光景」という言葉遣いとも対応している。
逮捕前の子ども時代は「核心的な事実がほしかった」「知りたかった」。ということは逆にどうしても分からない知識の穴が空いている感覚があったのだろう。同時にこれは、違和感のある「光景」と母を心配する強い不安に由来する願いだ。「それを見つけたところで〔どうしようもない〕」のは分かっているのだが、「でも」「なんでこうなったのかを知りたい」と、母親の状況をめぐって根本的な空白があって、それを埋めようとしている。「でも」をはさんでここでも知のあいまいさが描かれる。<知っても意味がない「でも」知りたい>のだ。
* * *
母親が薬物を使用していた当時のAさんは、母親を心配し、妹と弟を独りにしないようにつねにともに行動していたヤングケアラーであった。Aさんの場合、ヤングケアラーであることは、薬物について周囲の大人に語らなかったことと結びついている。Aさんの状況は外から見ると制度のすき間で困窮することである。しかし、Aさんの視点から見ると、<薬物使用に気づいている「でも」母からごまかされる>、<周囲も気づいているはず「でも」言われない>、<見つけたところでしょうがない「でも」これが何かっていうのを知りたかった>といった、知ることをめぐるあいまいさが際立つ。「すき間」や「ヤングケアラー」という名称は支援者・研究者から見た形容である。その場所で生きている人は概念でくくることはせずに、多様な仕方でそれぞれの経験を生きている。Aさんの場合は「でも」で特徴づけられる分かりにくい困難だった。
Aさんが支援者の道に進むという仕方で逆境経験を昇華することができたのは、こどもの里という幼少時からの居場所がつねに支えになったからである。
こどもの里が重要であるとはいえ、語りを詳細に分析したときには、Aさん自身の強さと、母親への思いを昇華したことが、大きいことが分かる。現在のAさんは、単純に自分の困難を踏まえて母子を助けたいという結論にいたったことで、児童養護施設での勤務を選択したのではないだろう。「ママのせい」で苦労をしたという思いを自分の母親に強くぶつける場面を経過したうえで、「絶対ママもどっかで生きづらさ感じてる」と反転することで、支援者の道を定義しているのだ。
知をめぐるあいまいさは、母親をめぐる状況を詳細に知ろうとするプロセスを通してAさんの主体性を形づくる。そして専門的に学んだ福祉の知識とともに困難を抱えている人をめぐる支援者の「知」という仕方で成就しているのだ。
<脚注>
※注1
頁で「だんだん」お迎えの時間が遅くなった行き着く先で「ずっと」困窮が続くことになったことに触れる。「だんだん」薬物に気づいていったが、行き着く先で「ずっと」母にごまかされていた。「だんだん」から「ずっと」へと、ベースとなるリズムの移行が見られる。
※注2
経験を構成する諸要素のリズムの重層性についてはポリリズムと名づけて拙著『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』(青土社、2021)で論じた。
小学校低学年で母親が覚醒剤依存になった「ヤングケアラー」の経験を特徴づける“独特なあいまいさ”とは?

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
草なぎ剛「韓国語はすっかり忘れてしまいました!?芸能界30年、テレビとの距離感が変わって。これからは楽しみながら老いに抗いたい」
婦人公論.jp3/27(月)12:30
-
タレント 副島淳さん 顔も知らない父を探したら…あこがれの人が兄だと判明し号泣
東京すくすく3/27(月)12:00
-
【寝ぼけ】「睡眠時の奇声」男性に多い病気の正体 自覚少なく、家族が気づいて病気がわかる例も
東洋経済オンライン3/27(月)6:01
-
NHK受信料未払いに4月から「割増金」制度 請求を確実に避けるには「スマホ・カーナビも処分するしかない」の指摘
マネーポストWEB3/27(月)7:15
-
公共トイレの「シャワー機能」…感染リスクは大丈夫? 医師に聞いた→「統計的にない」「携帯持ち込みの方が危ない」
まいどなニュース3/27(月)7:20
-
青木さやか「今日で50歳。鼻血を出した苦い誕生日会も。〈3月に産むからだ〉と祖父に叱られていた母を思い出す。そろそろ〈自信のなさ〉を手放そう」
婦人公論.jp3/27(月)12:15
-
【悪夢】頻繁に見る人に潜む病と「脳のカラクリ」 怖い夢には「抗ストレス作用」があるという説も
東洋経済オンライン3/27(月)6:00
-
天真みちる 宝塚を卒業した男役が13年ぶりにスカートに挑戦した結末とは。鳳真由さんの接客術に乗せられ、壮一帆さんからジャイアンのように笑われる
婦人公論.jp3/27(月)12:30
-
琵琶湖とオーストリアはうり二つ 滋賀県、観光客獲得狙う
共同通信3/27(月)9:11
-
『鑑定団』『アド街』『YOU』テレ東バラエティがオンリーワンと言われる秘密とは?「予算がない分ロケ命」「志は高くカメラは低く」「他局の方が上手なことは他局に任せる」
婦人公論.jp3/27(月)12:30
-
【名医に聞く 骨粗鬆症性椎体骨折】女性は男性の約3倍も椎体骨折の頻度が。「骨にはカルシウム」だけじゃない。閉経によるホルモン分泌量低下なども原因に
婦人公論.jp3/27(月)12:00
-
大相撲春場所、新関脇・霧馬山が入門8年目で逆転の初優勝!優勝決定戦で物言いがついた波乱連続の春場所。小結・大栄翔の突き押しパワー効かず
婦人公論.jp3/27(月)13:00
-
自民・茂木幹事長が街頭演説で「少子化対策」ズラリ…ミエミエ選挙対策もショボさ異次元
日刊ゲンダイDIGITAL3/27(月)14:00
-
「こどもの党」党首が自民党の“おっさん政治”にNO!「岸田政権の少子化対策は異次元のショボさ」
日刊ゲンダイDIGITAL3/27(月)9:26
-
手軽に老化予防できる食べ物はなんと「カニカマ」だった! 1日1品食べてみよう!
集英社オンライン3/27(月)10:01
-
甘みが美味【新じゃがいものレシピ20選】簡単〜アレンジまで幅広くピックアップ!
E・レシピ 食コラム3/27(月)11:00
-
どうする老後の不足資金 投資対象は“4つの資産”における平均的値動きに連動するインデックスファンドの組み合わせ
AERA dot.3/27(月)11:00
-
仰天! まるでジャイアンみたいな義両親 保育園でとった驚きの行動
ファンファン福岡3/27(月)12:05
生活術 アクセスランキング
-
1
草なぎ剛「韓国語はすっかり忘れてしまいました!?芸能界30年、テレビとの距離感が変わって。これからは楽しみながら老いに抗いたい」
婦人公論.jp3/27(月)12:30
-
2
タレント 副島淳さん 顔も知らない父を探したら…あこがれの人が兄だと判明し号泣
東京すくすく3/27(月)12:00
-
3
【寝ぼけ】「睡眠時の奇声」男性に多い病気の正体 自覚少なく、家族が気づいて病気がわかる例も
東洋経済オンライン3/27(月)6:01
-
4
NHK受信料未払いに4月から「割増金」制度 請求を確実に避けるには「スマホ・カーナビも処分するしかない」の指摘
マネーポストWEB3/27(月)7:15
-
5
公共トイレの「シャワー機能」…感染リスクは大丈夫? 医師に聞いた→「統計的にない」「携帯持ち込みの方が危ない」
まいどなニュース3/27(月)7:20
-
6
青木さやか「今日で50歳。鼻血を出した苦い誕生日会も。〈3月に産むからだ〉と祖父に叱られていた母を思い出す。そろそろ〈自信のなさ〉を手放そう」
婦人公論.jp3/27(月)12:15
-
7
【悪夢】頻繁に見る人に潜む病と「脳のカラクリ」 怖い夢には「抗ストレス作用」があるという説も
東洋経済オンライン3/27(月)6:00
-
8
天真みちる 宝塚を卒業した男役が13年ぶりにスカートに挑戦した結末とは。鳳真由さんの接客術に乗せられ、壮一帆さんからジャイアンのように笑われる
婦人公論.jp3/27(月)12:30
-
9
琵琶湖とオーストリアはうり二つ 滋賀県、観光客獲得狙う
共同通信3/27(月)9:11
-
10
『鑑定団』『アド街』『YOU』テレ東バラエティがオンリーワンと言われる秘密とは?「予算がない分ロケ命」「志は高くカメラは低く」「他局の方が上手なことは他局に任せる」
婦人公論.jp3/27(月)12:30
生活術 新着ニュース
-
日銀新体制の注目点
東証マネ部!3/27(月)15:30
-
ドクター和のニッポン臨終図巻 小説家・大江健三郎さん、あいまいな国で難しい自然死 死因は老衰との発表
夕刊フジ3/27(月)15:30
-
ばんえい競馬、過去最高売り上げ 554億円、「ウマ娘」効果も
共同通信3/27(月)15:24
-
「少子化対策は待ったなし」 菅前総理も懸念する「少子化の現状」
ニッポン放送 NEWS ONLINE3/27(月)15:15
-
【暮らしに潜む危険】「ドアの隙間」は子供も要注意!「窓の劣化」は指切断も…事故防止のための点検ポイントを解説 NITE
FNNプライムオンライン3/27(月)15:10
-
元上智大教授・林道郎氏のセクハラ訴訟判決「不適切な関係だが、違法行為は認められない」東京地裁
弁護士ドットコム3/27(月)15:04
-
「おひとり様」が多数派に! 昼食に関するアンケート調査
オーヴォ [OVO]3/27(月)15:00
-
老け顔の原因「ほうれい線」にアプローチ!1日1分「口まわりの筋肉ほぐし」で脱・老け顔
レタスクラブ3/27(月)15:00
-
過去に戻れる喫茶店に来た7歳少年の切なる願い 小説『やさしさを忘れぬうちに』第1話全公開(1)
東洋経済オンライン3/27(月)15:00
-
プロフェッショナル 傷ついた心と体をサポート 淀川平成病院の作業療法士、瀬尾諒さん(28)
産経新聞3/27(月)15:00
総合 アクセスランキング
-
1
13億円を寄付して108歳で大往生 ヌートバーの曾祖父は大富豪、自らの名前も商標登録済みのビジネスセンス
デイリー新潮3/27(月)10:59
-
2
板野友美、残酷なアンケート結果に消沈 「みんな羨ましいんですよ」「有名ってこと」と励ましの声
ENCOUNT3/27(月)9:46
-
3
「スッキリ」ペンギン池落下問題で日本動物園水族館協会が声明「動物福祉にも反している」
東スポWEB3/27(月)11:01
-
4
中村倫也が「ZIP!」にサプライズ登場 水卜麻美アナと結婚後初のツーショットで〝夫婦漫才〟
サンケイスポーツ3/27(月)8:27
-
5
「まだ反省しております」スシロー“ペロペロ少年”の母が事件から2カ月で語った「現状」
女性自身3/27(月)6:00
-
6
水卜麻美アナ結婚を他局ワイドショーが異例の祝福 “裏番組”の安住紳一郎アナ、元先輩の羽鳥慎一アナが生放送でコメント
スポーツ報知3/27(月)11:52
-
7
【速報】三浦瑠麗さんの夫を起訴 太陽光発電事業への投資めぐる業務上横領事件 東京地検特捜部
TBS NEWS DIG3/27(月)13:25
-
8
窓枠伝ってストッパーない側の窓から転落か…マンション7階から転落死した2歳の双子 窓は左右スライド式
東海テレビ3/27(月)12:02
-
9
「超かわいい」うり坊トコトコ、一緒に登校 中学生「いいな〜」 沖縄名護市
沖縄タイムス3/27(月)8:20
-
10
加藤浩次 「スッキリ」で謝罪 ペンギン池に落下 「春日君に対してもフリという形で追い込んでしまった」
スポニチアネックス3/27(月)8:17
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2023 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.