ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもといったイメージが固定化しがちではないだろうか。実際には、そのどちらもしていないケースもあれば、鬱病や薬物依存の親をケアしている子どももいる。
大阪・西成地区を始め、子育てや看護の現場でフィールドワークで知られる大阪大学教授の村上靖彦さん(専門は現象学)は、こうした社会一般のイメージと現実との乖離を危惧し、ヤングケアラー経験者へのインタビューを重ねてきた。そして、その「語り」を丁寧に分析し、当事者が抱える困難の本質、その多様さを掘り下げた。村上さんは、介護や世話の前に、まず、家族を心配し気づかう子どもという視点で捉えている。ここでは、新刊『「ヤングケアラー」とは誰か――家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日選書)から一部抜粋・改変し、かつて鬱病の母を一対一でケアしていたサクラさんのケースを紹介する。
インタビュー時、母と暮らす20代のサクラさん。サクラさんの幼い頃に離婚して一人親となった母は、共依存関係にあった祖母が倒れたことで足場を失うと同時に、祖母の借金の額が判明して自己破産をすることになる。サクラさんが小学5年生の頃だった。さらに祖母の介護をするなかでうつになり、過量服薬による自殺騒動や包丁を振り回すなどの行為を繰り返し、サクラさんを過度に束縛するようになった。
* * *
■自殺企図
かつて西成にある「こどもの里」(子どもの遊び場であり緊急時のシェルターとファミリーホームでもある施設)を1カ月取材したテレビ放送の映像に、高校生のサクラさんの姿が映っていた。高校から帰宅すると家に居るはずの母親が鍵を開けてくれない。呼び鈴を鳴らしても新聞受けのすき間から呼んでも返事がない。里に電話をかけてスタッフの次郎さんがやってくる。返事がないため救急隊を呼び隣家のベランダから家に入ったところ、睡眠薬の過量服薬のため昏睡状態で救急搬送される。そのあと次郎さんとサクラさんがマンションの近隣を訪問してお詫びの挨拶をいれる、そういう様子が映し出されていた。高校生のときには、こどもの里に助けを求めることができるようになっていたのだ。これに対して、小学生の頃は、自分自身の苦しみについては誰にもSOSを出せずに母を看病していた。
次の引用はサクラさんが小5の頃のことである。
-------------------------------
【サクラさん】ただ、夜になると母が本当に今から言えば笑い話やけど、正座をして、手をこう、本当、白雪姫みたいなお願いする手にして、「どうか、このまま一生目が覚めませんように、眠り続けますように」って星に願いをするんですよ。毎日のように。眠剤を勝手に飲みゃいいのに、死にたかったら、私、子どものときからなんですけど、「死にたい人は勝手に死ぬ」って言っているんです。「黙って死ぬねん、死ぬ人は」って。
でも、お母さんは私に「今からこれ飲むで、お母さん、死ぬからな」。私に、絶対、言うんですよ。「これ飲むから、私、死ぬから。救急車呼ばんといてよ」。でも、私が救急車を呼ぶことも何回も重ねてくると、救急車呼ぶことも分かるから、小学校5年生ですけど、「眠剤飲んでいいけど、ロフトなんで、救急隊が上がってこれないから、下で寝てな」って言うんですよ。お母さん、この約束、破ったことないんです。分かります?
だから、死ぬ気はないんですよ。100パーと言ってもいいぐらい。ただ、サクラに心配してほしいのか分からない。娘に心配してほしいのか、社会に気づいてほしいのか。どこにもぶつけられないSOSを彼女なりにやってたんやと思うんですよね。ただ、飲んでいる量は一昔前の薬やったら死んでいる量を飲んでいるんですよ。本当に大げさじゃなくて、100錠ぐらい飲んでいるんですよ。いわゆる赤玉(注1)とか言うやつあるじゃないですか。
-------------------------------
束縛も恒常的なのだが、母親が過量服薬を「毎日のように」繰り返すこともサクラさんの経験の基底にある恒常性のリズムだ。
母親もサクラさんも極端に両義的である。この引用でも、母親はサクラさんが見守っている目の前で過量服薬する、つまり、娘に依存する劇場型の自殺企図だ。一方で、「死ぬ気はないんですよ。100パーと言ってもいいぐらい」というような自殺企図を否定する言葉があり、それでも「一昔前の薬やったら死んでいる量」を飲んでいるので救急車を呼ぶことになるという状況が語られる。このあいまいさは、大人になったサクラさんは「笑い話」として距離を置くものの、子どもの頃には抱えることが難しかったものだろう。当時は「死んでいる量」の過量服薬で慌てているが、今から振り返ると「死ぬ気はない」と余裕を持って振り返るのだ。子どもの頃のサクラさんは、母親の希死念慮と過量服薬によって自宅に閉じ込められ、逃げ場を失っていたと推量できる。
ここでも「どこにもぶつけられないSOS」と、SOSの出し方がわからないということを母親の困難としてサクラさん自身も捉えている(注2)。ここからあとで何度も母親の言葉が矛盾する場面が登場するが、言葉にできない状態やSOSを出せないこととリンクしている。
インタビューの前半では母親の自殺企図についての激しい描写が続くものの、サクラさんはあまり自分自身の思いについては口にしなかった。ここまでの引用では、母親の命にも関わるような大変な状況の描写が大部分を占めるなかで、「『死にたい人は勝手に死ぬ』って言っているんです」というような自分の不安を打ち消そうとする言葉づかいのなかに、間接的に母親への思いが表現されているだけである。
■感情の発見
-------------------------------
【サクラさん】何回も〔救急車を〕呼ぶようになってくると、あっちの質問が分かるので、「火事ですか、救急ですか」って言われる前に、「はい、消防です」って言われるときに、「救急車です、40代女性、意識はあります、息してます、眠剤を、何錠飲んでいます、ブラックリストに載っていて、病院が見つからないと思うので、探しながら来てください」って。
「娘が電話しています。お待ちしています、住所こうこうこうです。」「分かりました」ってすぐ来てくれるんですけど、大体、来てくれたら、第一声、「電話してくれた人、どこですか」ってまず言われるんですよ。そら、小学生がおるわけですから、「いや、私です」。「え、君じゃなくてお姉さん」って言われて、「いや、私しかいないです、この家」って言って、救急隊の人が「えー」ってなって。
それもやっぱり1カ月に4回、週1回呼んだときは、「またか」、救急隊の人がお父さんみたいになって、こんなへべれけなってるお母さんに「しっかりせえよ」とか言って、「何してんねん、娘に迷惑掛けて」とかって、意識ないんですけど、お母さんは。救急隊の人に「これ飲みました」って、薬の大体、薬飲んだやつ渡すんですけど、病院に行ったときに、「死ぬよ、こんなん」。
『死にたいんでしょ』って、私は心から『死ねばいい』と思っていたんで、『死ぬんやったら、死んでくれ』と。『私を解放してほしい』とずっと思っていたんですよ。『こんなにしんどいんやったら』って。
-------------------------------
母親はサクラさんをずっと束縛し、「毎日のように」過量服薬して「何回も」救急車を呼ぶ。家のなかという空間では、この恒常性と反復が支配的なリズムとなっている。
この引用はサクラさんへのインタビューにおける典型的な語り方となっている。サクラさんの語りは三重の層から成る。(1)サクラさんから私(村上)に向けて過去を回顧する説明、(2)救急隊とサクラさんの会話をリアルに再現する実況、(3)当時のサクラさんの心のなかの声の再現・類推、だ。この3つの層が入れ代わり立ち代わり断りなしに交替するがゆえに、複雑なナラティブとなっている。
この箇所でようやく、「私は心から『死ねばいい』と思っていたんで、『死ぬんやったら、死んでくれ』と。『私を解放してほしい』とずっと思っていたんですよ。『こんなにしんどいんやったら』って」とはっきりサクラさんの苦しさが語られる。「どこにもぶつけられないSOS」は母親のものであるとともに、当事者サクラさん自身のものでもあったのだ。心配のなかで徹夜で母親を見守ることと、「死ねばいい」という思いが併存するのだ。ヤングケアラーの「見守り」とは、このような切迫したケアである。
先ほどまでは「〜たんやと思う」という推量だったのが、このあたりから断定的な想起に変化する。しかし当時は外に出すことができなかった自分自身の苦しみについてのSOSでもあり、今から振り返ったときに登場する当時の思いである(一般に、ヤングケアラーは困難の渦中においてはSOSを出せない)。母親は言葉にできないままサクラさんに八つ当たりし、並行してサクラさんも言葉にできないまま抱え込む。外に向けて語ることができるようになるのは、もう少しあとのことである。この場面では社会との接点ができ始めたことでSOSへの萌芽が見られる。
ところでSOSを出せないことは、むしろ周囲の問題である。次の引用でサクラさんは母親の彼氏や友だちの母親にSOSを求めても放置される経験を語った。
-------------------------------
【サクラさん】そんな小学生の自分の息子の同級生の子が〔電話してきたのに〕、「適切な処置で気道だけ確保しときや」と。「なんかあったら電話頂戴」って言うんですよ。『なんかあったから電話してんねん』と思ったんですけど、これ以上は私も「分かった、大丈夫」としか言えないし、子どもながらに気をつかって。〔中略:以下……で示す〕
1回も泣いたことなくて、本当にお母さんのことで。しんどくて。オール〔注:徹夜〕なんですよね。それって結局、夜飲むから、朝までお母さんを見ているわけですよ。どうせ救急車呼んでも、尼崎とか堺とか、帰りが大変なんですよ。私がお母さんの財布を持って行って、タクシー手配して、住所言って、入院もさせてもらえないんで、胃洗浄しかできないんですよ。でも、大概、寝ているだけやから、体内に取り込まれているでしょ、寝てんねんから体内に取り込まれているじゃないですか。目覚めるまでは置いてくれるけど、目覚めたら「帰ってくれ」なんですよ。それは私がなんぼ小学生であろうと、「君がお母さんのことやってくれ」っていう。『社会って冷たいな』って、今から思えば。
-------------------------------
サクラさん自身は、母についてはSOSを出している。しかし周囲の大人が聞き届けていない。「1回も泣いたこと」がないというのは、「何回も」過量服薬と救急搬送を繰り返すという反復と対照されている。「1回もない」こともまた恒常性だ。
「本当にお母さんのことで。しんどくて」と、ここではクリアに思いが説明される。しかし「1回も泣いたことなくて」と感情が出せないことは変わりがない。社会のなかでSOSが聞き届けられないことと、サクラさんが感情を語れなかったことは裏表の関係にある。インタビューで語り続けるうちに、だんだんサクラさんの思いが表面化したようだ。とはいえ、「『社会って冷たいな』って、今から思えば」というのは現在から振り返ったときの小学生時代のしんどさへの思いである。ここでも子どもの頃には言語化できていなかった苦痛が、ヤングケアラーとしてのサクラさんの経験を貫いている。
-------------------------------
【サクラさん】〔私は〕母より多分、社交的で〔……〕。ただ、子どもなので里に出会うまでは自分が置かれている環境っていうの全く分からない。おかしいことだとも思っていない。だって、私にとったら、おばあちゃんがまずいなくなったことが初めての経験なのに、お母さんと2人で住んでこういう状態っていうのは、どこの家庭も一緒やとは思ってないですよ、『なんで私、こんな苦しいんやろう』と思ったけど、誰かに助けを求めないといけないような状態じゃないとは思っていました。
なんぼ〔生活保護の〕ケースワーカーさんが来て、「お母さん大丈夫?」って言われても、「いや、ご覧の通り、きょうも死のうとしていましたけど」みたいな。舌がずっと回ってなくて。
-------------------------------
「なんで私、こんな苦しいんやろう」と思っていたのにもかかわらず、「おかしいことだとも思っていない」と、苦しみはここでも語られないままである。そのことは「誰かに助けを求めないといけないような状態じゃない」と<SOSを出そうともしていない状態>へと帰結する。「きょうも死のうと」していた母親については救急車を呼び、近所に助けを求めるが、自分自身の苦しさについては表に出せない状態だ。自分について明瞭なSOSを出せないサクラさんの困難は、蓄積されて潜在化することになる。親がうつ病で苦しんでいる子どもは少なくない。おそらく身体の病や障害で、家族が介護を必要とするケースよりも多いだろう。そして、子どもにとって精神の病はあいまいで、SOSも出しにくい。サクラさんのような子どもは、私たちの想像以上にいるはずだ。
この苦しいけれども自覚しきれていない、あいまいな苦しさこそがヤングケアラーの置かれた状況なのではないだろうか? 子どもは自ら声を出すことができない。このことも踏まえて表情や行動から隠れたSOSを大人がキャッチする感受性が求められるのだろう。私は、著書『子どもたちがつくる町――大阪・西成の子育て支援』(2021)のなかで、これを「SOSのケイパビリティ」と呼んでいる。
---------
■脚注
---------
注1)依存性が高く2015年に販売中止になったエリミン錠。
注2)「【サクラさん】もうお母さんがかわいそうですけど、何も知識がないっていうことはかわいそうですけど、やっぱり子どもが。私、だって誰にも頼らずにっていうのは頼れる場所は〔小学校6年生になってから〕見つかったけど、こどもの里、私の場合はありがたく。頼れる場所は見つかったけど、頼るすべを知らないから、頼り方が分からないから、結局、何をSOSしたらいいのか。どこからが助けてって言っていいところなのか、甘えなのか、知っているのが常識なのか、分からなくて。」
「死ぬんやったら、死んでくれ」自殺未遂を繰り返す母親を徹夜で見守る小学生の娘。SOSの出し方がわからない「ヤングケアラー」の切迫した複雑さ

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
慌てて駆けつけた小学校で…夫は見た! 家では穏やかで完璧な妻の「すさまじい罵倒」
All About3/24(金)22:05
-
東海道新幹線、自動運転へ 28年導入目標、N700S
共同通信3/24(金)21:59
-
「妻は死なない」希望を持つ家族に医療従事者が「言えるわけがない」こと/私がシングルファザーになった日
毎日が発見ネット3/24(金)20:55
-
眠いときにやりがち? なぜか「はなまる」風のポーズで静止する猫が可愛いと話題
ねこのきもち WEB MAGAZINE3/24(金)19:00
-
「僕は本当に肺がんステージ4ですか?」セカンドオピニオンを受けた結果は.../僕は、死なない。
毎日が発見ネット3/24(金)21:25
-
やらなきゃもったいない!ニラの一番おいしい食べ方!
サンキュ!3/24(金)21:42
-
更年期以降の女性のぽっこりお腹は「内臓脂肪」が原因!医師が解説する内臓脂肪の正体と対策は?
ハルメク3653/24(金)22:50
-
「クマ肉自販機」人気出ています JR田沢湖駅近くの物産館
毎日新聞3/25(土)4:15
-
朝晴れエッセー 忘れていたものを思い出させてくれた!・3月24日
産経新聞3/25(土)5:00
-
50代女性が痩せない理由3つ!更年期太りの原因と、無理しない大人ダイエットのポイントを解説
ハルメク3653/24(金)21:00
-
外来診療など原則自己負担へ 埼玉県、コロナ5類移行で
産経新聞3/24(金)21:21
-
お気に入りのベッドをくわえて、猫用扉から出たい猫 「無理では?」と思えたが見事突破してしまう!
ねこのきもち WEB MAGAZINE3/24(金)21:00
-
ソファでくつろぐ猫、飼い主さんが隣に座ったら。「来るの!?」と表情を浮かべる様子に爆笑
ねこのきもち WEB MAGAZINE3/24(金)20:00
-
【年度末】は片付けの大チャンス!捨てたらめちゃくちゃ片付いた!実例8選
サンキュ!3/24(金)21:10
-
寝ても寝ても「疲れ」がとれない、受診すべき?「普通の疲れ」と「病気の疲れ」の違いは…
All About3/24(金)20:45
-
3年ぶりのランタン祭りにレトロ喫茶…50代夫婦で行く長崎旅おすすめ4店
ハルメク3653/24(金)21:50
-
更年期の不眠の原因・対処法は?夜眠れない・寝付けない理由を専門医が解説
ハルメク3653/24(金)22:50
-
【整理収納のプロが解説】家にあったら捨てるべきもの5選
サンキュ!3/24(金)20:20
生活術 アクセスランキング
-
1
慌てて駆けつけた小学校で…夫は見た! 家では穏やかで完璧な妻の「すさまじい罵倒」
All About3/24(金)22:05
-
2
東海道新幹線、自動運転へ 28年導入目標、N700S
共同通信3/24(金)21:59
-
3
「妻は死なない」希望を持つ家族に医療従事者が「言えるわけがない」こと/私がシングルファザーになった日
毎日が発見ネット3/24(金)20:55
-
4
眠いときにやりがち? なぜか「はなまる」風のポーズで静止する猫が可愛いと話題
ねこのきもち WEB MAGAZINE3/24(金)19:00
-
5
「僕は本当に肺がんステージ4ですか?」セカンドオピニオンを受けた結果は.../僕は、死なない。
毎日が発見ネット3/24(金)21:25
-
6
やらなきゃもったいない!ニラの一番おいしい食べ方!
サンキュ!3/24(金)21:42
-
7
更年期以降の女性のぽっこりお腹は「内臓脂肪」が原因!医師が解説する内臓脂肪の正体と対策は?
ハルメク3653/24(金)22:50
-
8
「クマ肉自販機」人気出ています JR田沢湖駅近くの物産館
毎日新聞3/25(土)4:15
-
9
朝晴れエッセー 忘れていたものを思い出させてくれた!・3月24日
産経新聞3/25(土)5:00
-
10
50代女性が痩せない理由3つ!更年期太りの原因と、無理しない大人ダイエットのポイントを解説
ハルメク3653/24(金)21:00
生活術 新着ニュース
-
児童虐待に遭った子を守るワンストップセンター「CAC」 普及に尽力する横浜の小児科医・田上幸治さんの思い
東京すくすく3/25(土)7:00
-
視線を感じて振り返ったらこのポーズ 河川敷に投げ捨てられた過去を持つ猫「ノルン」
sippo3/25(土)7:00
-
ピンクは着れない……オトナ女子必見。甘さひかえめ「春注目のカラー」とは
saita3/25(土)6:33
-
コンプしたい!「すみっコぐらし」のスタンプ、はま寿司でゲットできるよ。
東京バーゲンマニア3/25(土)6:19
-
見かけ以上に優秀!【3COINS】の料理がラクになる「4つの丸いリング」の正体とは
saita3/25(土)6:15
-
引っ越し後は要注意! 「60ヘルツ」地域で「50ヘルツ」家電を使用…その危険性は? 専門家に聞く
オトナンサー3/25(土)6:10
-
トゲトゲで痛い「パイナップルの葉っぱ」を刃物を使わず手で取る方法
saita3/25(土)6:03
-
どうしても「片づかない家」4つのヤバい共通点 「捨てる=片づけ」という発想の大問題
東洋経済オンライン3/25(土)6:00
-
発売27年、初代「ポケモン」今見ると革命だった中身 「みんなで遊ぶRPG」という新しい体験を創出
東洋経済オンライン3/25(土)5:30
-
朝晴れエッセー 忘れていたものを思い出させてくれた!・3月24日
産経新聞3/25(土)5:00
総合 アクセスランキング
-
1
来年夏のパリ五輪選手村を公開 部屋にエアコンなし
テレ朝news3/25(土)1:49
-
2
大阪で警察官が刃物男に発砲 逮捕後死亡、男女3人搬送
共同通信3/25(土)1:23
-
3
「そのランドセル、本当に君が好きな色?」ドキュメンタリーCMに反響「泣いた」「考えさせられる」 企画したメーカーに聞いた狙い
まいどなニュース3/24(金)19:35
-
4
容疑者、叔母がタリウム中毒か 女子大学生殺害罪で起訴
共同通信3/24(金)23:24
-
5
<速報>笹生優花がアルバトロス達成! パー5の2打目をカップイン
ゴルフ情報ALBA.Net3/25(土)3:32
-
6
世界は中国の声聞くべき、ウクライナ戦争巡り=スペイン首相
ロイター3/25(土)0:18
-
7
日本テレビが謝罪「動物への安全配慮が不足」 「スッキリ」で那須どうぶつ王国の許可なくペンギンのいる池に入る
サンケイスポーツ3/24(金)20:12
-
8
ひろゆき氏「オカンだけは」号泣のガーシー容疑者に反撃ブーメラン 千件超コメ殺到「因果応報」
デイリースポーツ3/24(金)21:36
-
9
『探偵!ナイトスクープ』新探偵さらに2人、カベポスター永見&桂二葉が加入 せいや&ゆりやんに続き
ORICON NEWS3/24(金)20:30
-
10
松山英樹は「首痛」棄権 不戦敗で予選敗退
GDO3/24(金)23:53
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
日本橋本石町「貨幣博物館」で桜の錦絵展 江戸桜通りの開花に合わせ企画
みんなの経済新聞ネットワーク3/24(金)23:23
-
右肘に不安を抱える広島の森下暢仁が二軍戦で若ゴイたちをバックに1イニング9球で今季初の対外試合クリア
ひろスポ!3/24(金)22:38
-
朝比奈彩さんがSDGs・サステナブルを学びながら徳島県を巡る『わたしのS-TRIP SDGsをまなぶ徳島旅』3/25(土)19:00〜放送
TOKYO MX+(プラス)3/24(金)21:50
-
京王電鉄、国に運賃変更申請提出 今秋にも初乗り140円へ
みんなの経済新聞ネットワーク3/24(金)20:26
-
「身体改造」ケロッピー前田が個展開催『Modified Humans モディファイド・ヒューマンズ』
イベニア3/24(金)19:07
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2023 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.