子どものものがリビングにあふれていたり、いつも「片づけなさい!」と怒鳴ってしまったり……。部屋の片づけはいつも親の頭を悩ませるもの。独自のメソッドで「片づけの習慣化」をサポートする、AERA dot.のお片づけ連載でもおなじみの西崎彩智(にしざき・さち)さんが、ママ・パパたちの片づけにまつわる悩みに答えてくれました。子育て情報誌「AERA with Kids」インスタライブを一部編集してお届けします。
* * *
Q)子どもがリビングで学習しているので、ダイニングテーブルはいつもごちゃごちゃ。スッキリするにはどうしたらいい?
A)リビング学習されているおうち、多いですよね。私自身の子どもたちもリビングで宿題をしていました。でも、ご飯を食べるところに勉強道具がある……、これはママたちの共通の悩みだと思います。
一番効果的な方法は、適材適所にものを置くこと、そして時間で区切ること。ダイニングテーブルは時間によって「勉強をする」「ご飯を食べる」「家族でくつろぐ」と役割が変わります。ご飯の時間までに勉強道具を置く必要はありませんよね。勉強の時間が終わったら、勉強道具は子どもの部屋や自分のスペースに移動させるなど、時間によってテーブルに置くものを区切ってください。いったん作業を完了させ、自室で管理するという仕組みができると、子どもの自立にもつながります。
Q)小学校3年生くらいの子が自分で片づけをするために、親が意識すべきことは?
A)お片づけに年齢は関係ないと思います。私の知っている限り、1歳2カ月の子も自分の脱いだ服を洗濯機のそばに置いていました。保育園でも、自分のかごのマークを見つけて、おもちゃや私物を片づけていますよね。
なぜそれができるかというと、いつも決まった場所に返すからです。本人がわかりやすい場所、仕組みがあれば、お片づけは小さな子でもできます。親が意識するのは、片づける場所が決まっているか、かつ、そこに取り出しやすく戻しやすい仕組みができているかということ。もし、ものを取り出しやすくとも、しまうときに手こずる仕組みであると、結局しまうのが面倒になり床に散らばってしまいます。
また、去年ちょうどよかった場所が今年は低くなるなど、大人の思う以上に子どもの成長は早いので、成長に合わせてものの置き場を変える必要も。ものの量や質も小学校低学年と高学年とでは違うので、段階に合わせて変えていくことがポイントです。
Q)学校や塾の大量プリントの整理、困っています。
A)まずは本当に何が必要なものかを選別する必要がありますね。終わったもの・振り返る必要のないものと残すものとを選別しましょう。大量にたまってからだと分けるのも大変なので、少ない枚数のときからスタートさせたいものです。
そしてそのプリントをまとめてファイルにとじるのか、一枚一枚見られるようにしまうのか、教科ボックスの中に入れるのか、子どもの性格によってどう整理したら効果的かが違うので、一緒に考えるとよいですね。そしてまずは親がプリントのとじ方、整理の仕方を教えてあげることです。まず一つ目のファイルは一緒にやってみて、子どもに「できた」という経験を積ませてあげるのもおススメです。
Q)子どものお片づけ、親はどこまで関与すべき?
A)子どもの性格や、親がどれくらいの時間家にいるのか……というので違いますが、そもそも「片づけなさい!」がNGワードです。子どもは、「片づけなさい」と言われても、何をどうしたらいいのかわからない。そして、親にとってのきれいと、子どもにとってのきれいは違います。「ジャンパーはここのハンガーにかけようね」など、具体的にゴールを示してあげることが重要です。小学校低学年の子なら「すごい! できたね!」と褒めてやる気にさせるのもいいですね。
最初は子どもと一緒に片づけて、「これが『きれい』ということだね」と写真を撮って残しておくのもいい。「こうなると完成」というゴールを示してあげると、家族で「きれいな状態とはこういうことだ」という共通の認識を持つことができます。
Q)親が片づけられないのに、子どもに片づけてと言えません……。
A)厳しい言い方ですが、子どもは親のことを見ているんですよね。だから、まずは親から片づけをしてみることです。片づけたらこんなに家が広くなる、こんなに気持ちいいとわかると、子どもたちも急に片づけるようになりますよ。繰り返しますが、子どもに片づけてほしかったら、親がまずやってみるのが一番の近道です。
ママやパパが片づけで大変な思いをしていると、子どもが「ゴミ捨て手伝おうか?」などと話しかけてくれることもあります。そこでママが「わーありがとう!」と言うと、子どもも「片づけって褒められるし、役に立つかも!」とわかります。
Q)お片づけ、まず何から始めたらいい?
A)大人も子どもも、まずやってほしいのは、自分がどんな暮らしをしてみたいかを家族で話し合ってみることです。「本当はこんな暮らしがしたいよね」と思い描いて、その生活のために「これはいる」「いらない」とものを分ける。そこから片づけの場所や仕組みをつくって、さらにルールをつくる……と段階を踏んでいきます。まずは部屋がスッキリした素敵な暮らしをイメージすることからスタートです!
Q)子どもが何でもものを残してしまいます。どうしたらいい?
A)お片づけの鉄則は、「子どものものは勝手に捨てない」ということ。私自身も昔、子どものドングリを捨ててしまって「友達に見せる約束したのに!」と泣いて怒られて失敗したことがあります。自分にとっては不要なものでも、子どもには宝物なのです。
とはいえ家のスペースは限られているので、一つの箱を渡し、ここに入る分は何でも残していいよと伝えてみてはどうでしょう。子どもは、ここに残すか残さないか、自分で判断や取捨選択ができるようになります。
Q)お片づけ、いつかできるようになりますか?
A) いつかできるように……、なりません!
お片づけは自然に覚えるものではなく、環境がつくるもの。つまり、親が自分で片づけ、自分でその良さに気づくことで、子どもも変わっていきます。いつかできるかな、と思っているままでは一生できないままです。
片づける、と一言で言っても、「何をどうしたらいい」「片づけたらどうなる」ということまで具体的にイメージして動くことがポイントです。
(構成/AERA with Kids 編集部・平井啓子)
〇西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト?」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。
「子どもが進んで片づける方法」はある? 年末年始にこそ実践したい、お片付けの”鉄則”

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
ラーメン店長、客の指摘に逆ギレ「こっちは忙しいんだよ」、客は批判の口コミ投稿しても問題ない?
弁護士ドットコム3/26(日)8:41
-
『ポチたま』出演のタレント、悪性リンパ腫と闘った愛犬“まさはる君”が虹の橋を渡ったと報告「もうね、苦しくないね。痛くないね」
All About NEWS3/26(日)8:45
-
「3人も障害児を産むなんて」と心ない言葉も。3人の重症心身障害児の母が絶望から立ち上がり、夢を形にすべく動き出すまで
たまひよONLINE3/26(日)11:55
-
好きな相手を指名して2人で記念撮影 保育園のひな祭り会で誰からも選ばれなかった娘 幼い心に深い傷を負った
まいどなニュース3/26(日)9:00
-
愛する人はもうこの世にいない…素直になれたら何か変わっていたの?/実家に棺桶が運ばれてきました(22)【ママたちのガールズトーク Vol.78】
ウーマンエキサイト3/26(日)12:00
-
中学受験の“不合格”で母親が「無気力症候群」に 受験うつ専門医に聞く、親が結果を引きずる背景とは
AERA dot.3/26(日)9:00
-
片付けたいのに、夫が物を捨てなくて憂鬱…という54歳女性のお悩みに生活研究家の阿部さんが回答
ハルメク3653/26(日)7:50
-
お取り寄せ「日本一」 とろり濃厚生チーズケーキ
産経新聞3/26(日)8:40
-
なぜ90年代以降、親たちは「共働き」する必要に迫られたのか?子どもに伝えたい労働者に大きなストレスをかけ続ける「現代の労働のあり方」について
婦人公論.jp3/26(日)6:30
-
「周りの評価を気にしてしまう」人に伝えたい秘策 「プラスの言葉」をシャワーのように浴びよう
東洋経済オンライン3/26(日)14:00
-
金哲彦氏「20代の挫折で鬱状態」乗り越えられた訳 プロランニングコーチが語る「心の病と走る事」
東洋経済オンライン3/26(日)13:00
-
未だに忘れられない… ママ友の手のひら返し! 恐るべき6年生の役員決め
ファンファン福岡3/26(日)12:05
-
「何があった?」ニコラス・ケイジが消えていた訳 B級映画に出演しまくるも劇場公開はされず
東洋経済オンライン3/26(日)11:00
-
「冤罪」の声も出ている…立命館女子大生タリウム殺人事件の謎(元木昌彦)
日刊ゲンダイDIGITAL3/26(日)9:26
-
使い終わった調味料の瓶の「フタ」がちぎれた…!瓶に残った“プラスチック部分”を簡単に取る方法
saita3/26(日)6:03
-
女優・遠野なぎこ「わずか14日」で離婚しバツ3に…「籍を入れる」にこだわる女性の心理
日刊ゲンダイDIGITAL3/26(日)9:26
-
「鶏皮」食べる? 捨てる? 実は“高カロリー”なだけじゃない! 管理栄養士に聞いてみた
オトナンサー3/26(日)8:10
-
「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説
オトナンサー3/26(日)14:10
生活術 アクセスランキング
-
1
ラーメン店長、客の指摘に逆ギレ「こっちは忙しいんだよ」、客は批判の口コミ投稿しても問題ない?
弁護士ドットコム3/26(日)8:41
-
2
『ポチたま』出演のタレント、悪性リンパ腫と闘った愛犬“まさはる君”が虹の橋を渡ったと報告「もうね、苦しくないね。痛くないね」
All About NEWS3/26(日)8:45
-
3
「3人も障害児を産むなんて」と心ない言葉も。3人の重症心身障害児の母が絶望から立ち上がり、夢を形にすべく動き出すまで
たまひよONLINE3/26(日)11:55
-
4
好きな相手を指名して2人で記念撮影 保育園のひな祭り会で誰からも選ばれなかった娘 幼い心に深い傷を負った
まいどなニュース3/26(日)9:00
-
5
愛する人はもうこの世にいない…素直になれたら何か変わっていたの?/実家に棺桶が運ばれてきました(22)【ママたちのガールズトーク Vol.78】
ウーマンエキサイト3/26(日)12:00
-
6
中学受験の“不合格”で母親が「無気力症候群」に 受験うつ専門医に聞く、親が結果を引きずる背景とは
AERA dot.3/26(日)9:00
-
7
片付けたいのに、夫が物を捨てなくて憂鬱…という54歳女性のお悩みに生活研究家の阿部さんが回答
ハルメク3653/26(日)7:50
-
8
お取り寄せ「日本一」 とろり濃厚生チーズケーキ
産経新聞3/26(日)8:40
-
9
なぜ90年代以降、親たちは「共働き」する必要に迫られたのか?子どもに伝えたい労働者に大きなストレスをかけ続ける「現代の労働のあり方」について
婦人公論.jp3/26(日)6:30
-
10
「周りの評価を気にしてしまう」人に伝えたい秘策 「プラスの言葉」をシャワーのように浴びよう
東洋経済オンライン3/26(日)14:00
生活術 新着ニュース
-
地下鉄の延伸祝い特別列車、福岡 七隈線、天神南−博多27日開業
共同通信3/26(日)15:16
-
変わった大人の習い事28選 社会人からおもしろいレアな挑戦ができる!
Hint-Pot3/26(日)15:15
-
お迎えついでに親子で運動 保育園の遊戯室でボクササイズやヨガ スポーツ習慣化、ふれあいにも一役
神戸新聞3/26(日)15:00
-
「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説
オトナンサー3/26(日)14:10
-
周囲にバレないように気になる男性にアピールする方法9パターン
スゴレン3/26(日)14:00
-
「周りの評価を気にしてしまう」人に伝えたい秘策 「プラスの言葉」をシャワーのように浴びよう
東洋経済オンライン3/26(日)14:00
-
23年4月から大人も自転車用ヘルメットの着用が努力義務に。その理由は?被らない場合のデメリットは?おすすめのヘルメット4選【専門家】
たまひよONLINE3/26(日)13:55
-
え!イチゴの赤い部分は実(果実)じゃない⁉イチゴを1か月保存する方法は?
ハルメク3653/26(日)13:50
-
ふみふみ・ゴロゴロ・のびーっ 猫がよくするしぐさの心理
ねこのきもち WEB MAGAZINE3/26(日)13:00
-
金哲彦氏「20代の挫折で鬱状態」乗り越えられた訳 プロランニングコーチが語る「心の病と走る事」
東洋経済オンライン3/26(日)13:00
総合 アクセスランキング
-
1
日テレ水卜麻美アナは「同業者」お断りだった! 中村倫也を選んだ納得の理由
東スポWEB3/26(日)5:15
-
2
横浜・鶴見区のJR南武線矢向駅 男性会社員はねられ死亡 線路に転落、ホームに戻ろうと…
神奈川新聞3/26(日)10:20
-
3
中村倫也、女っ気なし自然体、宣言通り驚かされた電撃婚...水卜麻美アナと結婚、担当記者が見た素顔
スポーツ報知3/26(日)5:00
-
4
佳子さま お引っ越し3月末の「期限」まで数日 「きちんと説明し、堂々とお使いになればいい」と専門家
AERA dot.3/26(日)7:30
-
5
【西武】源田壮亮がWBCでの栗山監督の発言を訂正「痛み止めはちゃんと水で飲みました」
東スポWEB3/26(日)12:41
-
6
アンガールズ山根 オールバック姿公開に「誰か分かりません」「インパクトありすぎ」「鶴太郎さんかと」
スポニチアネックス3/26(日)8:25
-
7
「サンモニ」キャスター「降板」報告「卒業」は使わず 関口宏、出産&育児にも賛辞
デイリースポーツ3/26(日)10:18
-
8
iPhoneにあっさり首位を奪われた…世界中のビジネスマンに愛された「キーボード付きの元祖スマホ」の転落劇
プレジデントオンライン3/26(日)9:15
-
9
「月の半分は風邪を引いていた」「『監督、もう声が出ません』と訴えても…」青学卒の元AV女優が語る、過酷すぎた業界の裏側
文春オンライン3/26(日)11:00
-
10
ホンジュラスと台湾、断交を発表 「経済再建」で中国と国交樹立
毎日新聞3/26(日)10:46
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
雨の日デートにぴったり!電車で行ける東京都内のイチゴ狩りでいちごパフェや白イチゴをほおばろう【多摩エリア編】
アーバン ライフ メトロ3/26(日)12:05
-
関口メンディー「CM王になりたい」…出たいのはランドセルのCM!?
TOKYO MX+(プラス)3/26(日)11:30
-
渋谷『REISM STAND』でランチ。母の手作りみたいな具がゴロゴロの豚汁でココロも満たされる
さんたつ by 散歩の達人3/26(日)11:00
-
【2023年4月】編集部おすすめ祭り&イベントinformation!
さんたつ by 散歩の達人3/26(日)10:00
-
自称‟リアル孤独のグルメ 八王子で話題の50代独身ユーチューバーの魅力とは
ほ・とせなNEWS3/26(日)10:00
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2023 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.