年々過熱する中学受験において、子どもの受験勉強に積極的に関与する父親が増えつつある。育児に積極的な父親が増えるなかで、受験でもわが子をサポートしてあげたいと父親が考えるようになったのも当然の流れかもしれない。その一方で、父親が自身の受験の成功体験を押し付けたり、会社での仕事のやり方を受験勉強に適用させたりすることで、疲弊してしまう子どもがいるという話も多い。そこで、AERA dot.ではさまざまな「中学受験パパ」のケースを取材し、子どもとの最適な関わり方を探った。短期集中連載の第2回は、自身も中学受験経験者で“筑駒”へ入学したという父親に、「自分の時代とは違う」と感じた現状を語ってもらった。

*  *  *

「私自身、中学受験の経験者。学校生活を通して尊敬できる友人に出会い、カリキュラムや設備といった、学ぶ環境を自ら選ぶことができた。中学受験は挑戦したい学校を自分で選べるところに、非常にメリットがあると感じていました」

 そう語るのは、中学受験を経て筑波大学付属駒場中・高等学校へ進んだ江口さん(仮名)だ。江口さんの息子は現在、小学5年生。小学3年の夏、自身が感じていた中学受験のメリットを息子にも話してみたところ、「やってみる」という答えが返ってきた。

 妻は、中学受験未経験。「反対はしないけれど、勝手がわからない。塾選びも勉強も一任する」というスタンスだ。

「息子も勉強を始めた頃は、『受験をする』ということがどういうことなのかわからなかったと思います。けれど、いまのところ辞めたいと言ったことは一度もないです」

 積極的に息子の受験にかかわることを決めた江口さんだが、自身が中学受験をしたのは、約30年前。今の中学受験界がどうなっているのかを調べつつ、手探り状態から始めた。「実際に塾のカリキュラムや入塾テストの問題を見てみないと何も始まらない」と、小学3年の夏からさまざまな塾の説明会へと足を運んだ。そして、難関校への合格実績に定評がある大手進学塾に入れることを決めた。

 有名塾ゆえ、入室テストに合格するのにも、過去問対策が必要なはず――そんな思いから、希望する塾の入室テストの過去問をフリマアプリで入手。問題集なども購入し、週末に一緒に勉強する生活が始まった。

 親が真横について勉強をする。そのことに反発する子も少なくないが、息子は嫌がるそぶりを見せなかった。「親子関係が良好だったことが大きいと思います」と江口さんは言う。

 父親と息子の場合、男同士ということでヒートアップしてしまうケースもある。だが、江口さんはまず良好な親子関係をつくったうえで、勉強に並走するという順序があることが奏功しているのだろう。

 息子の勉強に対し、怒ることはほとんどない。

「テストの結果には絶対に怒らない。うまくいかなければそのプロセスを注意する」がポリシーであり、成績に一喜一憂することもない。

「テスト中にベストを尽くさない子どもっていないはずなんです。テストの結果が悪かったとして、『なぜなんだ!』と言ったところで何も解決しない。プロセスを改善しない限り、意味がないと思っています」

 中学受験専門塾スタジオキャンパス代表で、25年以上にわたり中学受験指導に携わる矢野耕平さんは、「江口さんのように客観的に見る姿勢こそ、受験生の親に必要なもの」と言う。

「極論を言えば、中学受験はやってもやらなくてもいいもの、という覚めた視点も必要だと思います。合格しなかったからといって、命を取られるわけでもない。勉強を楽しむきっかけになればいい、その延長線上に『合格』がある。肩の力を抜いて考える必要があります」

■勉強することを「苦行」と思ってほしくない

 筑駒に合格した江口さんでも、早い時点から成績が良いタイプではなかったという。小学6年になり急激に成績が伸び、追い込みで合格した。そうした経験もあり、息子が5年の時点で高得点を取れなくとも「焦りも感じない」というのだ。江口さんが息子に対し怒るのは、「これはやろうね」と約束したのにもかかわらず、実行していないときだけだ。

「ただ、課題や宿題があまりにも多く、5年生になったら2カ月に一度は怒ってしまっているのは想定外でした(笑)」

 勉強は、自走させることが大切だと思っていた。自ら勉強する姿勢を、受験を通して学んでほしい。そんな理想を思い描いていたが、自身が中学受験生だった頃とは、問題の難易度も量もまったく違う。ある塾の説明会で、「親御さんの受験生の頃と比較し、勉強量は3倍になったと思ってください」と言われたが、その言葉は決して誇張ではないと感じた。

「実際に受験勉強を始めると、とにかく物量が多いので、進捗管理とテキスト類の管理は絶対に親がやらないと回らないな、と感じました。幸い、息子との関係が良好なので、常に進捗管理はやっていこうと思っています」

 平日は仕事が忙しいため、復習などのサポートは週末にまとめて行う。小学5年の息子を含め、3人の子どもがいるため妻も忙しく、妻には平日に問題の丸つけだけをお願いしている。

 息子の中学受験への並走を、「趣味的に楽しんでやっている」と江口さんは言う。

「自分の経験からも、男の子は中学に入ると完全に親離れをする。目標に向かい、何か一緒に経験するのも、最後になるかもしれない。自分も勉強を教えるのが好きということもあり、楽しんで取り組んでいます」

 中学受験に挑む父親たちとのネットを通しての交流も盛んで、オフラインの飲み会も定期的に開催している。妻からも「本当に楽しそうね」と言われている。

 一方で、現在の中学受験システムに対し、葛藤がないわけではない。受験科目に「英語」はなく、「これで世界に出て、食べていける人間になれるのか」という疑問も残る。小学生時代に時間をかけハードな勉強をするのなら、もう少し国際競争力がつく形の方がいいのではないか、とも感じている。

 だが、勉強自体を「苦行だ」と思ったことはない、と江口さんは言う。

「勉強を苦行だと親が感じているのだとしたら、それ自体が残念なことだと思います。昨日わからなかったことが今日はわかる。ゲームは電源を切ってしまえば終わりですが、勉強したことは死なない限りは失われない。『勉強するって楽しいことなんだ』と中学受験を通して学んでほしいと思っています」

 前出の矢野さんも、「勉強は苦しく辛いものだと親が感じていると、それは子どもにも伝播する」と話す。

「実際、中学受験を通して学ぶ四教科は、子どもたちの世界を広げてくれるもの。国語のテキストを通して様々な物語に触れ擬似体験をし、社会の仕組みを知ることで時事ニュースも身近に感じられるようになる。学べば学ぶほど、見ている世界の鮮明度は上がる。『勉強を苦行だと思わない』という姿勢が、子どもに接する際の冷静さとゆとりを生んでいるのだと思います」

(古谷ゆう子)