リアル書店の減少に歯止めがかからない。そんななか、自治体が設置・運営に乗り出す書店も現れた。その狙いは何か。「書店文化」の灯は守られるのか。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。
* * *
一般財団法人「出版文化産業振興財団」が日本出版インフラセンターの2022年9月時点のデータを集計したところ、全国1741市区町村のうち、書店の空白地域は456で全体の26.2%に当たることがわかった。「書店ゼロ」と「1店舗だけ」の自治体を合わせると790で45.4%だった。
同センターの調査によると、2011年に全国に1万6722店あった書店は、21年には1万1952店と3割近く減少している。
そもそも紙の本が読まれにくくなっているのに加え、ネットで本を購入する人が増えているためだ。コロナ禍の外出自粛や人口減少なども書店の経営難に拍車をかけている。
そんななか、自治体が公共サービスの一環として、書店の整備や運営に乗り出す動きも出ている。
■公設民営の書店
昨年9月、福井県敦賀市のJR敦賀駅前にオープンした「ちえなみき」。北陸新幹線の延伸を見据えた再開発に伴い、敦賀市がしつらえた公設民営書店だ。市は初期投資として内装整備費約2億8千万円、書籍購入費約7700万円のほか、年間約5千万円のテナント料と約4千万円の指定管理料を負担。大手書籍販売会社「丸善雄松堂」と、同社の子会社「編集工学研究所」が指定管理者として運営を担う。
市が「書店」にこだわったのには理由がある。本がもつ集客力を生かした「にぎわいの拠点づくり」に加え、様々な「知」と出合える「書店文化」を守る意図があるのだ。
敦賀市でも書店の閉店が相次ぎ、ちえなみき以外の独立店舗は現在2店舗。敦賀市都市政策課の柴田智之課長補佐は、公設書店誕生の背景には「書店文化が消えることへの危機感」もあったと明かす。
「書店文化とは、異なる個性の店主が選んだ様々な本との出合いから生まれるものだと考えています。しかし、街の書店が減り、そういう機会も減りました」
その上で、ちえなみきの特色について、柴田さんはこう言及した。
「中に入ると常にざわついているんですよ」
ちえなみきには、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層が訪れる。カップルや家族連れなどのグループ客が目立ち、話し声が絶えないという。
「図書館でも通常の書店でも、本棚の前で会話する光景はほとんど見られませんが、ちえなみきでは本を手に取りながら会話している人が多いのが特徴です。一番うれしいのは、店内の本棚の奥に行けば行くほど、お客さんがいること。本との偶発的な出合いや、人と人の交流が生まれるよう空間デザインや選書を工夫した成果だと自負しています」
こう話すのは編集工学研究所の野村育弘取締役CFOだ。
■予期せぬ出合い
ちえなみきにはモデルがある。09年から3年間、編集工学研究所の創設者で取締役所長の松岡正剛さんと丸善雄松堂の共同開発プロジェクトにより、丸善丸の内本店内に実験的に開業した「松丸本舗」だ。
それぞれの本がもつ「知」を独自のテーマで分類し、フロアを回遊したときに「予期せぬ出合い」に遭遇できるよう演出された空間デザインや選書のエッセンスが、ちえなみきに応用されている。
2階建て延べ面積約750平方メートルのフロアには計120の座席がある。飲料の持ち込みも自由だ。
段違いの棚板のある「違い棚」や、扉を開けないと中がのぞけない棚。迷宮のように入り組んだ配置の本棚には約3万7千冊が並ぶ。半開きの引き出しの中に隠すように収められた本、背伸びしないと届かない本もある。丸善雄松堂の鈴木康友リサーチ&イノベーション本部長はこう説明する。
「通常は通路に対し書架を平行または垂直にレイアウトするのが基本です。1列に整頓された本が並ぶ棚は、目的の本を探しやすい半面、自分が興味のある本以外は目に入りにくくなります。『探しやすさ』という普通の書店に求められる効率的なレイアウトやデザインではなく、注意や関心を惹き起こすよう利用者に能動的な行動を促すことを考慮して、あえていびつなレイアウトにしました。書籍を探す楽しみや、お店を探検するような好奇心を堪能してもらえるはずです」
選書も独特だ。古典からロングセラー、絵本まで普通の書店では決して一つの棚に並ぶことのない本が、「文化」や「生活」「歴史」「生命・科学」といったテーマごとに直感的な文脈のつながりで集められている。絶版になった古書と新本(一般流通本)を一緒に並べて販売しているのも通常の書店、古書店と大きく異なる点だ。鈴木さんは言う。
「ネット書店の検索でも、結局は興味や関心のあるジャンルやキーワードを使うので、偶発的な新しい本(=知)との出合いは起こりません。一つのテーマのもとに表現される書棚をネットで作り出すのも困難だと思います。そういう『編集されたリアルな本棚でしか出合えない』価値をちえなみきでは体感してもらえると思います」
■街の書店との違い
昨年12月2日に来店者が10万人を突破。3カ月間で6200冊超の本が売れた。約10万円の古書も売れている。
公設書店の先駆けは青森県八戸市の「八戸ブックセンター」だ。離島などを除き全国初の公設公営書店として16年12月に開業した。
市内の既存書店との競合を避けるため、民間書店が扱いにくい海外文学や人文・社会科学、芸術などの分野を中心に約1万冊が並ぶ。本との偶然の出合いを誘発する「提案・編集型」の陳列を採り入れている。
公共サービスとして書店を経営する発想はどこから生まれたのか。同センターの音喜多信嗣所長は言う。
「街の書店は、経営上の観点から扱う本が売れ筋に限られる傾向にあり、それ以外の本に出合う場がなくなってしまうことも懸念されます。商業的に回すのが難しいのであれば行政が担う必要がある、ということになりました。売り上げを伸ばすよりも本を読む人を増やしたい、幅広い分野の本を手に取ってもらうのが目的です」
■読む人も書く人も
八戸市では市民による読書会が盛んで、市内の読書会を束ねる連合会が50年以上の歴史をもつ。こうした「読書好き」の文化が根付く土地柄も背景にあるという。
センターには「本を書く人を増やす」目的もある。ギャラリーや読書会ルームのほか、登録すれば誰でも無料で何時間でも執筆に使用できる「カンヅメブース」も設置されている。本を読む人、書く人の両方を増やすことで「本のまち」の発展につなげている。
「街の書店」を支える政策の検討も進む。
自民党の国会議員でつくる「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」は今春、本の流通改善のほか、ネット書店や図書館との共存を図るルールをまとめ、政府に提言する予定だ。(編集部・渡辺豪)
※AERA 2023年1月30日号
常に老若男女で“ざわついている”書店 ポイントは「探しやすさ」を考慮しない店内設計

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
自転車のヘルメット着用「努力義務化」4月1日スタート 未着用時の罰則&罰金、可能性は? 弁護士に聞いた
オトナンサー4/1(土)6:10
-
堺市1630人異動 多様性ある施策推進(異動名簿)
産経新聞4/1(土)5:00
-
冬に活躍した「羽毛布団」、収納前にどう手入れ? 劣化させないコツは? 西川に聞く
オトナンサー4/1(土)8:10
-
難聴の娘を保育園に入れたら… 母である私が選んだ決断とは
ファンファン福岡4/1(土)7:07
-
【4月に注意してほしい感染症】専門医が予測 要注意は梅毒 No.1 RSウイルス感染症 No.2新型コロナウィルス感染症 No.3インフルエンザ
感染症・予防接種ナビ4/1(土)7:00
-
春は列車で旅にでよう 車窓から「駅構内の100本の桜」「桃の花のじゅうたん」を満喫
AERA dot.4/1(土)7:30
-
【感染症ニュース】髄膜炎菌感染で、突然、意識不明! かつて学校の寮などで集団発生が国内でも 侵襲性髄膜炎菌感染症とは?
感染症・予防接種ナビ4/1(土)7:00
-
埼玉県が医療的ケア児の支援を強化 2種類のセンターを開設 支援員の育成や相談業務を充実
東京すくすく4/1(土)7:00
-
編集者のおすすめ 『障害者支援員もやもや日記』松本孝夫著 一言でくくれない「障害」像
産経新聞4/1(土)8:00
-
飼い主さんの行動をマネする犬は約4割 犬が人をマネする理由とは
いぬのきもち WEB MAGAZINE4/1(土)8:00
-
アンギラスの逆襲!? “鎧竜史上最高化石”が日本初上陸
AERA dot.4/1(土)8:00
-
大阪府教育庁8150人異動 女性の管理職登用も積極化(異動名簿)
産経新聞4/1(土)5:00
-
糞尿放置→逃走、イベント会場の迷惑飼い主「5選」 あきれる実態を紹介、守りたいルール・マナー
東洋経済オンライン4/1(土)8:30
-
大阪府、課長級以上327人異動(異動名簿)
産経新聞4/1(土)5:00
-
話題の本 『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』 職人的司書のノウハウ公開
産経新聞4/1(土)8:00
-
<あのころ>牛肉、オレンジ自由化 日米摩擦に押し切られ
共同通信4/1(土)8:00
-
編集者のおすすめ 『ものがわかるということ』養老孟司著 養老流「考えるヒント」提示
産経新聞4/1(土)8:00
-
ガサガサ解消!かかとのひび割れ・カサつきの原因とおすすめアイテム10選
ハルメク3653/31(金)23:50
生活術 アクセスランキング
-
1
自転車のヘルメット着用「努力義務化」4月1日スタート 未着用時の罰則&罰金、可能性は? 弁護士に聞いた
オトナンサー4/1(土)6:10
-
2
堺市1630人異動 多様性ある施策推進(異動名簿)
産経新聞4/1(土)5:00
-
3
冬に活躍した「羽毛布団」、収納前にどう手入れ? 劣化させないコツは? 西川に聞く
オトナンサー4/1(土)8:10
-
4
難聴の娘を保育園に入れたら… 母である私が選んだ決断とは
ファンファン福岡4/1(土)7:07
-
5
【4月に注意してほしい感染症】専門医が予測 要注意は梅毒 No.1 RSウイルス感染症 No.2新型コロナウィルス感染症 No.3インフルエンザ
感染症・予防接種ナビ4/1(土)7:00
-
6
春は列車で旅にでよう 車窓から「駅構内の100本の桜」「桃の花のじゅうたん」を満喫
AERA dot.4/1(土)7:30
-
7
【感染症ニュース】髄膜炎菌感染で、突然、意識不明! かつて学校の寮などで集団発生が国内でも 侵襲性髄膜炎菌感染症とは?
感染症・予防接種ナビ4/1(土)7:00
-
8
埼玉県が医療的ケア児の支援を強化 2種類のセンターを開設 支援員の育成や相談業務を充実
東京すくすく4/1(土)7:00
-
9
編集者のおすすめ 『障害者支援員もやもや日記』松本孝夫著 一言でくくれない「障害」像
産経新聞4/1(土)8:00
-
10
飼い主さんの行動をマネする犬は約4割 犬が人をマネする理由とは
いぬのきもち WEB MAGAZINE4/1(土)8:00
生活術 新着ニュース
-
全方位ch 毎週土曜朝は国際クルーズへ
産経新聞4/1(土)9:30
-
国家資格合格率データを読む(2)医師国家試験合格率と医学部現役卒業
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
母子の命を守るために男性も知っておきたい「妊娠高血圧症候群」
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
前立腺がんの新たな血液検査の利用価値 PSA検査より高精度(中川恵一)
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
ステロイドにさまざまな数多くの副作用があるのはどうして?【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
「ルックスがよい」「誠実」は当てはまらない? 女性にモテる男性の2つの特徴とは?
オトナンサー4/1(土)9:10
-
“手作り弁当”で孤立する産後ママを笑顔に。「届けに来たよ!」の会話でお腹も心も満たすNPO法人の願い
FNNプライムオンライン4/1(土)9:00
-
人生を諦めかけた男性が歌舞伎町で出会った白猫 支え合う生き方を教えてくれた
sippo4/1(土)9:00
-
自転車ヘルメット努力義務化、4月スタート 事故の致死率はどれくらい変わる?
弁護士ドットコム4/1(土)8:53
-
健康ランドに誘い、家まで押しかけてきた大学院生 「何もできなかった」女性美術家の後悔
弁護士ドットコム4/1(土)8:53
総合 アクセスランキング
-
1
四千頭身・後藤は収入激減、ぺこぱはレギュラー終了…「第七世代」の明暗分ける“実績”の差
女性自身4/1(土)6:00
-
2
韓国世論、日本に好感なし70% 歴史や処理水で懸念・不信根強く
共同通信4/1(土)0:32
-
3
逆転負けの巨人は大勢に異変か 原監督「今日はマウンドに上げる状態ではなかった」九回に痛恨の4失点
デイリースポーツ3/31(金)22:20
-
4
ホンダが「ノー残業デー」を廃止…フレックスタイム制定着で「定時退社」そぐわず
読売新聞4/1(土)5:00
-
5
『タモリ倶楽部』“らしさ貫き”40年半の歴史に幕「みなさま方の支持のおかげ」 ラスト企画は「タモリ流レシピを訂正しよう」
ORICON NEWS4/1(土)0:46
-
6
立憲民主党 小西洋之議員の対応次第でさらなる処分も検討
TBS NEWS DIG4/1(土)4:13
-
7
「ズムサタ」メインMC梅澤廉アナが体調不良で欠席 蛯原哲アナが代行 3月には鷲見玲奈アナが欠席
スポーツ報知4/1(土)6:31
-
8
ピッチクロック エンゼルス・大谷「7秒」短縮の利 打者準備時間減で攻略困難に
スポニチアネックス4/1(土)2:30
-
9
「田代まさしだということだけでこんな仕打ち受けました」品川駅で警察官に職質された動画公開
日刊スポーツ4/1(土)5:30
-
10
相葉雅紀「最悪の場合、抜けなきゃいけないのかな?」 嵐脱退もよぎった病魔との闘い告白
スポニチアネックス3/31(金)22:31
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
朝ドラ『舞いあがれ!』。平成不況に真っ向から立ち向かったヒロイン舞と歩く、東大阪、五島列島【朝ドラ妄想散歩】
さんたつ by 散歩の達人4/1(土)8:00
-
阪口珠美(乃木坂46)と森日菜美が新しい“お散歩娘”に就任!『ぐるり東京 江戸散歩』
TOKYO MX+(プラス)3/31(金)21:50
-
東京高速道路を歩くイベント「銀座スカイウォーク」、2日間にわたり開催へ
みんなの経済新聞ネットワーク3/31(金)21:28
-
マッチングアプリでドタキャンされた!そんな痛みをいやすバー
イベニア3/31(金)21:03
-
雷門通りにある老舗そば店「尾張屋」。文豪にも愛された名店のそばを粋にいただきましょう
ことりっぷ3/31(金)20:45
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2023 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.