日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ禍で失われた運動習慣を取り戻す大切さ」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
* * *
日本政府は今年の5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることを決めました。マスク着用については、屋内や屋外を問わず「個人の判断」に委ねる方針を示しています。
1月21日と22日に実施された朝日新聞の全国世論調査によると、新型コロナウイルス感染症対策をインフルエンザ並みに緩和することに対し、「賛成」58%、「反対」37%であり、30代以下では「賛成」が8割近くを占めたが、60代以上では「賛成」は4割前後にとどまっていたことがわかりました。また、屋内でのマスク着用を原則不要とする考えについてたずねたところ、屋内でマスクを着けないことが「増える」は24%にとどまり、「変わらない」は74%を占めていたことが明らかになったといいます。
日本におけるマスクの着用義務はそもそもありません。あくまでも、感染予防対策の一つとして「マスク着用のお願い」がなされてきました。しかしながら、入店するときや公共交通機関を利用する際など、あらゆるところでマスクの着用を「半ば強制」されてしまうことが現実であり、「家から一歩外に出たならば、マスクを着用しなければならない」という日本社会全体の雰囲気や「マスクをなんで着けていないんだ」という周囲の視線は、日本を離れた今でも忘れられません。
コロナの扱いが「5類」に引き下げられ、マスクの着用が「個人の判断」に委ねられたあかつきに、マスクの着用を「半ば強制」されるような雰囲気が残ってしまうのか、そして多くの日本人がマスクを着用し続けることになるのか。世界保健機関(WHO)が2020年3月に新型コロナウイルス感染症のパンデミックを宣言してから4年目の今年の5月に、これまでの日常が果たして戻ってくるのかどうか、気になるところです。
さて、在宅勤務や時差出勤、外出自粛や感染対策など、コロナパンデミックが私たちの生活にもたらした変化には様々なものがあります。特に、食生活や生活リズムの変化、運動習慣の減少や喪失、体重増加など体調の変化を経験した方は少なくないのではないでしょうか。
コロナパンデミック直後からワクチン接種が普及するまでの間だったと思います。「在宅勤務になり、全く運動しなくなった」「どんどん体重が増えていく……」「コロナの流行をきっかけにジムを退会して、今は何もしていない」「在宅勤務になって、無意識にお菓子を食べてしまうことが増えた」「在宅勤務になってストレスはないが、なんとなく気分が落ち込むことも多い気がする」かかりつけの患者さんに「調子はどうですか」とうかがうと、このような回答を得ることが多かったことを覚えています。
しかし、コロナワクチン接種が対象世代に十分に普及した頃からでしょうか。「コロナが心配だから、外出や運動はまだ控えようかと思う……」とおっしゃる患者さんも依然としていらっしゃる一方で、「ジムに再入会した」「中断していたランニングを、また始めることにした」「通勤しなくなった代わりに、ウォーキングを始めました」と運動を再び始める方や、新たに運動し始める方が徐々に増えてきたのです。
「健康診断で生活習慣に関連した数値が引っかかった」「産業医に体重増加と肥満を指摘されてしまった」「今まで着られていた服がきつくなった」「体力が落ちた気がする」など、きっかけや動機は様々でしたが、大なり小なりコロナパンデミックをきっかけに生活習慣が変化したに違いないと思う回答が多かったように思います。
私自身も、外出自粛による運動不足が積み重なり、次第に体重が増えていきました。気持ちが落ち込む日も増えていきました。もともと運動が苦手だったこともあり、忙しさを理由に全く運動をしていなかったのですが、コロナパンデミックの宣言から半年後が経過した頃、「このままではまずい」と思うようになり、ウォーキングと興味があったピラティスを始めました。
運動することが大の苦手だった私でしたが、毎日辛くない程度に継続したことで、ウォーキングの距離が少しずつ伸び、朝晩2キロずつ歩くことも苦ではなくなりました。身体を動かして汗をかくことがリフレッシュにつながったのだと思います。落ち込むことが減り、気持ちも前向きになったように感じます。
運動が身体や心の健康維持に繋がることを自分自身が実感したことに加え、運動量が足りている人の新型コロナウイルス感染は重症化し難かったことや、運動習慣がある人の新型コロナウイルス感染症はより軽症で済むことなど、運動が私たちのコロナ感染予防にもたらす効果が多数報告されているということもあり、かかりつけの患者さんには「感染対策も大事ですが、運動をすることも重要ですよ」と伝えるようにしていました。
興味深いことに、一次診療時の後押しによる身体活動への介入は中等度から高強度の身体活動を増やすのに効果的であることが指摘されています。イギリスのラフバラー大学のVictoria氏らによると、さまざまな追跡調査 (3カ月から60カ月) を伴う 46 件のランダム化比較試験を解析した結果、一次診療時の後押しで患者さんのほどほどからきつめの運動時間が1週間あたり平均14分も増えることがわかったといいます。
「運動しなきゃとは思うけれど、なかなか続かない」「運動は昔から苦手なので……」そうおっしゃる患者さんには、例えばエレベーターではなく階段を使う、家の中でテレビを見ながらスクワットしてみるなど、日常生活の中で意識して身体を動かすことから始めることを提案していました。
ところで、運動と一言で言っても種目や強度は様々です。世界保健機関(WHO)は、成人(18歳から64 歳)に対しWHOは有酸素運動を強度がそこそこなら週に150−300分、強度がきつめなら週に75−150分(またはそれらの量に相当する、そこそこときつめの運動の組み合わせ)と、筋力トレーニングを週に2日以上することを推奨しています。しかしながら、これらの推奨されている運動量をこなしている成人はわずか17%にしかすぎないと報告されています。
日本にいたときは、主に電車移動だったため、必然的に歩く必要がありました。一方、日本を離れてからの生活は、車移動がメインです。運動する時間を意識して作らないと、WHOが推奨する運動量を満たすことは到底できません。そこで、週4回ほどのジムでの筋力トレーニングに加えて、ランニングやウォーキング、トレイルなども始めました。運動中はスマートウォッチを身につけ、運動時間や距離を測定し、表に記入して記録しています。食事内容や体重もその表に記入することで、健康管理に繋がっています。これはかかりつけの患者さんが実際にやっていた方法を真似たのですが、容易に可視化できる良い方法だと思います。
使用しているスマートウォッチは自分で購入した訳ではなく、友人から譲ってもらったものを使い始めたのですが、今更ながらとても便利であることを実感しています。自分の運動量が客観的にわかるからです。デンマークのコペンハーゲン大学のRasmus氏らがスマートウォッチを代表するデバイスと運動量について121の無作為化試験をまとめて解析したところ、どれだけからだを動かしたかを知らせてくれる携帯端末アプリや身に付けるデバイスの使用は、より多く歩くようになることやそこそこ〜きつめの運動時間の増加と関連していたことが分かったといいます。私自身、スマートウォッチを使用し始めてから「より意識して」運動するようになった気がします。
コロナパンデミックをきっかけに幸いにも運動する習慣を得ることができたので、心と身体の健康を維持するためにも、コロナ感染予防のためにも、継続していきたいと思います。
山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師。医学博士。2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。2022年東京大学大学院医学系研究科修了。ナビタスクリニック(立川)内科医、よしのぶクリニック(鹿児島)非常勤医師、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
コロナ「5類」引き下げで女医が考えた コロナ禍で減少してしまった運動習慣の大切さ

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
自転車のヘルメット着用「努力義務化」4月1日スタート 未着用時の罰則&罰金、可能性は? 弁護士に聞いた
オトナンサー4/1(土)6:10
-
【舞いあがれ!】希望溢れる最終回。「恵まれたヒロイン」で終わらなかった舞ちゃんの「強さ」
毎日が発見ネット4/1(土)7:55
-
国家資格合格率データを読む(2)医師国家試験合格率と医学部現役卒業
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
「教場」で“何を演じてもキムタク"にはならない訳 木村拓哉「眠れる森」「空から降る」から続く真骨頂
東洋経済オンライン4/1(土)10:00
-
スマホが押せない! 深刻な手指の痛みと対策 女性や高齢者に多い骨粗鬆症 骨密度を意識した食事や運動で予防
夕刊フジ4/1(土)10:00
-
健康ランドに誘い、家まで押しかけてきた大学院生 「何もできなかった」女性美術家の後悔
弁護士ドットコム4/1(土)8:53
-
「金探し」初心者の男性が2.6キロの金を含む鉱石を発見! そのお値段は?
日刊ゲンダイDIGITAL4/1(土)9:26
-
飼い主さんの行動をマネする犬は約4割 犬が人をマネする理由とは
いぬのきもち WEB MAGAZINE4/1(土)8:00
-
堺市1630人異動 多様性ある施策推進
産経新聞4/1(土)5:00
-
【感染症ニュース】髄膜炎菌感染で、突然、意識不明! かつて学校の寮などで集団発生が国内でも 侵襲性髄膜炎菌感染症とは?
感染症・予防接種ナビ4/1(土)7:00
-
「富山湾の宝石」初水揚げ シロエビ漁、解禁
共同通信4/1(土)10:22
-
JR磐越西線が全線再開、福島 鉄橋崩落以来8カ月ぶり
共同通信4/1(土)10:47
-
高齢者を狙う特殊詐欺はなぜ減らない? これがリアルに会わずにダマす手口だ
日刊ゲンダイDIGITAL4/1(土)9:26
-
若年性認知症の母。何日も同じ服を着続け、入浴もせず、汚くなっていく/48歳で認知症になった母
毎日が発見ネット4/1(土)9:25
-
56歳、お金との付き合い方。増やすより「賢く減らす」ってどういうこと?
ハルメク3654/1(土)10:00
-
BOOK 江戸時代の「あだ討ち」への〝引っ掛かり〟が動機に 永井紗耶子さん『木挽町のあだ討ち』
夕刊フジ4/1(土)10:00
-
ステロイドにさまざまな数多くの副作用があるのはどうして?【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
保津川下り転覆事故で改めて分かった水の事故の怖さ…GW前に頭を悩ます人気観光地の対応
日刊ゲンダイDIGITAL4/1(土)9:26
生活術 アクセスランキング
-
1
自転車のヘルメット着用「努力義務化」4月1日スタート 未着用時の罰則&罰金、可能性は? 弁護士に聞いた
オトナンサー4/1(土)6:10
-
2
【舞いあがれ!】希望溢れる最終回。「恵まれたヒロイン」で終わらなかった舞ちゃんの「強さ」
毎日が発見ネット4/1(土)7:55
-
3
国家資格合格率データを読む(2)医師国家試験合格率と医学部現役卒業
日刊ゲンダイ ヘルスケア4/1(土)9:26
-
4
「教場」で“何を演じてもキムタク"にはならない訳 木村拓哉「眠れる森」「空から降る」から続く真骨頂
東洋経済オンライン4/1(土)10:00
-
5
スマホが押せない! 深刻な手指の痛みと対策 女性や高齢者に多い骨粗鬆症 骨密度を意識した食事や運動で予防
夕刊フジ4/1(土)10:00
-
6
健康ランドに誘い、家まで押しかけてきた大学院生 「何もできなかった」女性美術家の後悔
弁護士ドットコム4/1(土)8:53
-
7
「金探し」初心者の男性が2.6キロの金を含む鉱石を発見! そのお値段は?
日刊ゲンダイDIGITAL4/1(土)9:26
-
8
飼い主さんの行動をマネする犬は約4割 犬が人をマネする理由とは
いぬのきもち WEB MAGAZINE4/1(土)8:00
-
9
堺市1630人異動 多様性ある施策推進
産経新聞4/1(土)5:00
-
10
【感染症ニュース】髄膜炎菌感染で、突然、意識不明! かつて学校の寮などで集団発生が国内でも 侵襲性髄膜炎菌感染症とは?
感染症・予防接種ナビ4/1(土)7:00
生活術 新着ニュース
-
日本の下には4つのプレート!地震のメカニズムや震源地となる場所を知ろう
防災新聞4/1(土)11:00
-
絶品「青菜炒め」家庭の火力でおいしく作る簡単技 火加減は中火でOK!小松菜の切り方もポイント
東洋経済オンライン4/1(土)11:00
-
ロゴ入りアイテムが嫌いな東京 柄物、色物の組み合わせ大好き大阪 ファッションの感性で東西差くっきり
まいどなニュース4/1(土)11:00
-
JR磐越西線が全線再開、福島 鉄橋崩落以来8カ月ぶり
共同通信4/1(土)10:47
-
「富山湾の宝石」初水揚げ シロエビ漁、解禁
共同通信4/1(土)10:22
-
梅干しのお弁当レシピ5選! 午前中の疲れを癒やす、さっぱり梅干しのおかず
ファンファン福岡4/1(土)10:05
-
56歳、お金との付き合い方。増やすより「賢く減らす」ってどういうこと?
ハルメク3654/1(土)10:00
-
「四月に始まった恋」が長続きしない理由5パターン
スゴレン4/1(土)10:00
-
スマホが押せない! 深刻な手指の痛みと対策 女性や高齢者に多い骨粗鬆症 骨密度を意識した食事や運動で予防
夕刊フジ4/1(土)10:00
-
BOOK 江戸時代の「あだ討ち」への〝引っ掛かり〟が動機に 永井紗耶子さん『木挽町のあだ討ち』
夕刊フジ4/1(土)10:00
総合 アクセスランキング
-
1
四千頭身・後藤は収入激減、ぺこぱはレギュラー終了…「第七世代」の明暗分ける“実績”の差
女性自身4/1(土)6:00
-
2
飲み残し牛乳を生徒に与え、生徒の牛乳は持ち帰った講師「もったいなくて」
読売新聞4/1(土)6:28
-
3
「小児にエクモ使えない」…昨夏コロナ感染の児童、重症化後に転院先見つからず死亡
読売新聞4/1(土)6:28
-
4
ホンダが「ノー残業デー」を廃止…フレックスタイム制定着で「定時退社」そぐわず
読売新聞4/1(土)5:00
-
5
韓国世論、日本に好感なし70% 歴史や処理水で懸念・不信根強く
共同通信4/1(土)0:32
-
6
「田代まさしだということだけでこんな仕打ち受けました」品川駅で警察官に職質された動画公開
日刊スポーツ4/1(土)5:30
-
7
エンゼルスのレンドンが観客とけんか? 言い争う様子がSNSで拡散 MLBが調査へ
日刊スポーツ4/1(土)8:13
-
8
嫌いな女性政治家ランキング 3位高市早苗 2位生稲晃子を抑えた1位は?
女性自身4/1(土)6:00
-
9
生保、コロナのみなし入院終了へ 給付特例撤廃、5月の5類移行で
共同通信4/1(土)0:54
-
10
都内のコロナ感染者、4人に1人が「後遺症2か月以上」
読売新聞4/1(土)8:56
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
毎回10安打の広陵、山梨学院打線に九回5点を許して決勝に届かず…
ひろスポ!4/1(土)10:58
-
毎回10安打の広陵、山梨学院打線に九回5点を許して決勝に届かず…
ひろスポ!4/1(土)10:58
-
朝ドラ『舞いあがれ!』。平成不況に真っ向から立ち向かったヒロイン舞と歩く、東大阪、五島列島【朝ドラ妄想散歩】
さんたつ by 散歩の達人4/1(土)8:00
-
阪口珠美(乃木坂46)と森日菜美が新しい“お散歩娘”に就任!『ぐるり東京 江戸散歩』
TOKYO MX+(プラス)3/31(金)21:50
-
東京高速道路を歩くイベント「銀座スカイウォーク」、2日間にわたり開催へ
みんなの経済新聞ネットワーク3/31(金)21:28
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2023 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.