「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。今回は将来の中学受験のあり方について悩むお母さんからのご質問です。

*  *  *

【相談】
中学受験を経験した先輩たちのご家庭を見ていると、小さい頃からガリガリやって希望校に合格している子もいれば、それなりにやって、それなりの学校に入る子もいます。お二人はどちらがいいと思いますか?(小2男子母)

安浪:かつて中学受験といえば「一生懸命に勉強をして少しでも偏差値が上の学校を目指す」が主流でした。でも今は、中学受験そのものに対する価値観が多様化し、従来通り最難関校・難関校を目指すことがゴールのご家庭もあれば、環境の整った私立であればどこでも良いというご家庭、志望校はないけれど無理しない程度に勉強は続けて御縁のあった学校に進学できればOK、というご家庭もあります。親がつきっきりで大量に勉強をやらせているご家庭もあれば、ほとんど親は関わっていないご家庭もあります。だから「どちらがいいか?」と聞かれても、各ご家庭の価値観次第なので、どちらがいいとは私には言えません。

矢萩:そうですね。まずはご家庭の「価値観」とご本人の「性格や性質」を確認することが大事ですね。その際、保護者が学生だった頃とは、時代が大きく変わりつつあることも考慮する必要があります。

安浪:今年高校に合格した元教え子は、すべて子どもに任せるというスタンスで、中学受験時代、親御さんはほぼ関与していませんでした。週末の午前中に指導に伺っていたのですが、いつも「今週もずっと遊んでいて、今朝も5時に起きて1週間分の宿題を慌ててやっていました」と耳打ちされていました。中学入試では御縁がなく公立中学に進学し、中学1、2年生の間も親御さんから「相変わらず勉強は直前詰め込み派です」とご連絡をいただいていたのですが、3年生になって本気を出し、最難関高校に合格しました。親が口を出すのは簡単ですが、家庭教師や塾といった環境だけは整え、本人が自覚を持つのを辛抱強く待つというのはなかなかできることではないな、と思いました。

■「いきなり座学」は、幸せな学びにならない

矢萩:親がどれぐらいかかわるか、という議論の前に、勉強とは何か、ということを捉え直さないといけないと思うんです。4科の勉強を最初から座学でガリガリやらせるのは、おすすめできません。僕は、学びの入り口は何か親子で探究したほうがいい、とよく言っているのですが、それは、学びの入口が「テストのため」だったり、興味のないことを「暗記すること」ことだったりすると、高校や大学くらいになってつまずくことが多いんです。何かひとつ興味を持ったことを親子で観察してみたりして、なんでだろう?と疑問を持ったら、どう調べたらいいんだろう、誰に聞いたらいいんだろう、みたいなことを考えて実際やってみる。この基盤があると、自分で試行錯誤しながらやっていける底力というか、素養ができたりするんです。これが一切ないまま、いきなり自分で勉強をやらせるのも、親が干渉してやらせるのも、目の前のテストでは効果があるように感じるかもしれませんが、長い目で見ると逆効果になりかねない。つまり、基盤がないままだと、放任系でも、過干渉系でも、幸せな学びにはならないと思うんですね。今まで教え子たちを見ていても、順序やバランスは本当に大事だと感じています。

安浪:ただ、今は中学受験の準備もどんどん低学年しているから、基盤を築くときも親は頭の中でそろばん弾きがちですよね。これをやっておいたら算数の力がつくんじゃないか、これは国語の読解力がつくんじゃないか、とか(笑)。全部中学受験の点数にひもづけて考えてしまって、無欲でその基盤作りをできなくなってしまっている親御さんも多いような気がします。

矢萩:そうなんですよね。でも現実的なことを言うとダブルスタンダードでいいと思うんです。これは何か役に立つだろうな、とかこれは読解力に繋がるだろうなって思っていてもいい。いいけれども、それを子どもには言わないとほうがいいですね。例えばゲームをやるときに、このゲームは〇〇力がつくのよ、とか言ってやらせるのではなくて、一緒に遊ぼう、と言って遊ぶ。心の中でのみ、○〇に繋がるかもしれないな、と思っているぐらいがいいと思うんです。親や教師が、目の前のことだけを考えて、「成長や学びのため」と思わないのは不自然ですし、難しいですからね。

■勉強の先取りで、むしろ学力が低下

安浪:特に今は中学受験の低学年化、勉強の先取り化が進んでいますが、それがゆえにむしろ学力が全体的に低下しているという事実を親御さんたちにはしっかり考えてほしいです。おそらく「早くやっておけば有利なはず」とそろばんを弾いてのことだと思いますが、中学受験の勉強に小さいうちから取りかかったからといって、学力が他の子より伸びる保証はありません。基盤がないうちに問題集ばかりやらされて勉強がイヤになったり、塾に行くこと自体が惰性になったりするご家庭は、決して少なくありません。あと、低学年のうちはやはり家庭での対話に集中する、とにかくそれに尽きるような気がします。そういうと皆さん、「うちはちゃんと会話しています」っておっしゃるんですが、よくよく会話を聞いてみると、言葉のキャッチボールをしていないことが多いんですよね。

矢萩:厳密いうと会話と対話って僕は違うものだと考えていて、会話は単なるおしゃべりでよいのですが、対話は相手の話を聞いて自分のマインドや行動が変わるかもしれない、という前提が必要です。ですから、対話は片方が言いたいことを言っているだけではダメなんです。

安浪:まして中学受験塾に行き始めると「あれやったの?」「これやったの?」「いつやるの?」など一方通行になりやすいです。これは対話とは言わないんですよね。単なる事実確認です。

矢萩:今、ChatGPTが話題ですが、これからよりデジタル化が進んで世の中も一層変わっていくと思うんです。そんな未来を見たときに、今の「事実確認」ってすごくデジタルなことなんですよね。そうではない、アナログな体験っていうものがどんどん学びの中でも減っていくと考えられます。ですから質問者さんのお子さんのような低学年のうちは、なるべく自然体験のようなアナログな体験や対話を増やしていくことが大事だと思うんです。紙の本を読むとか、お話を聞くなどもいいですね。デジタルな社会がやってくるのだから、デジタルじゃない体験量を意識して増やさないと、多分バランスが取れなくなってくるんじゃないかと思います。そういう観点を持っておくと、社会に出てからの生きる力にきっと繋がるだろうなとは思います。

■絵本に勉強を求めていることに、衝撃を覚えた

安浪:絵本の読み聞かせに関して、以前、こんなご相談を受けたんです。「今まで頑張ってたくさん読み聞かせをしてきましたが、うちの子は全然話を聞いていないことに気づいて衝撃を受けました。これからは絵本の要約とかを毎回させたほうがいいのでしょうか」って。絵本に勉強を求めていると知って、結構衝撃を覚えました。

矢萩:それこそ、読み聞かせの中で対話ができていないんですよ。例えば読んでいる時に子どもの顔を見て、ゆっくり読んだり、スピードをつけたりなど読み方を変えたり、「これってどう思った?」と聞いてみたりといった対話的な読み聞かせもできると思うんです。一方的に自分のペースで読んで、「今までの話を要約して」みたいなことって、それはもう無茶な国語教育と同じです。

安浪:絵本って親子でお話を追っていく楽しさもあるけれど、子どもが挿絵を見てボーッといろいろ想像を膨らませたり、お母さんやお父さんの温かさに触れたり、文字情報を耳から音として入れたりなどいろいろな価値があるはずなんです。先ほど、デジタルとアナログの話がありましたが、今の親御さんってなんでもデジタル的に捉える傾向がありますよね。

矢萩:僕も息子に絵本の読み聞かせをするときがありますが、途中で止めて「この後どうなると思う?」と言うことはよくやるんです。はい、合ってました、残念、不正解です、という話ではなくて、たしかにそういう可能性もあるよね、そっちの世界線だったらどういうエンディングになったんだろうね、と対話していくのが楽しいのです。一つの絵本の中で、いろいろな可能性を一緒に広げていこうよ、という読み方はすごく面白いです。

(構成/教育エディター・江口祐子)

※矢萩邦彦さんの新著『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)では、中高生や大学生を相手におこなっているリベラルアーツの授業をベースにした対話的な学びや、古今東西の偉人たちのエピソードも紹介しています。

【安浪先生、矢萩先生への取材を見学してみませんか?】
本連載『矢萩&きょうこの「偏差値にとらわれない」中学受験相談室』の取材風景をオンラインで見学しませんか?4月6日(木)15時〜16時半、zoomウェビナーで公開取材をします(参加者の顔出しはなし、アーカイブ配信なし。参加費無料)。当日は事前に用意した4つのお悩みをテーマに語っていただく予定です。お申し込みは以下から。質問も受け付けています(申し込みは3月31日まで)。
https://forms.gle/ucZYDEoq7rqXDNsUA