茂山起龍さん(撮影/高野楓菜)

 中学受験をするのは、わずか12歳の小学生。時には周りの意見よりも、自分のやり方を貫きたいと思うこともあるでしょう。都内で中学受験塾「應修会」を主宰する茂山起龍(きりゅう)さんは、受験後も教え子たちと交流を続けるなかで、中学受験生たちの“その後”を見つめつづけています。AERA with Kids+の連載「中学受験、その先に」。今回は、中学受験で“自分のスタイル”を貫いたものの、不合格を経験し、努力を重ねて東大に進んだ男子生徒のエピソードをご紹介します。

■御三家の一つが第1志望。基礎より「応用や思考力問題」に注力するも…

――まだ幼い12歳の子どもたち。先生と目指す方向が違ったり、意見が食い違ったりした生徒はいますか。

 今では東大に通っていて僕の塾でアルバイトとして指導もしてくれていますが、小学生だったころは僕の言うことにはあまり耳を貸さず、「自分なりのやり方」で勉強をしたいと考えていた男子生徒がいました。

 彼は、中学受験では「自由な校風で知られる御三家の一つに行きたい」と、ある学校を熱望していました。そこは、変わった問題を出すことで知られ、合格を目指し、他塾の志望校別特訓にも通っていました。彼は当時、「変わった問題を出す=土台となる知識よりも応用問題を解くことや、ひらめきが必要」ととらえていました。僕は、「試験ではあえて基礎を聞かないだけで、基礎が必要ないわけではなく、土台があっての応用問題や思考力問題なんだよ」と伝えていましたが、彼には響きませんでした。

 算数が得意で、勉強自体はできる子だったため、見ていて「もったいないな、基礎を固めたらもっと伸びるのに……」という気持ちもずっとありました。でも、自分のやり方や、信じた道を貫きたい気持ちも理解できます。

――結果はどうでしたか?

 前受けとして受けた埼玉の学校は受かりましたが、千葉の上位校は軒並み不合格。本人も「合格できるだろう」と思っていたため、大きなショックを受けたようです。自身におごりや勉強に対する認識のずれがあったことにもようやく気づいたようで、千葉入試の結果が出た1月下旬から2月の本番受験日までの10日ほどで、第1志望校の記述対策をしながら、必死に土台を固めていきました。ですが、結果は不合格。あまり手応えもなかったと言います。

 それでも、2月2日、3日で受けた上位校ではすべて合格を手にしたので、素地はあったと思います。算数が得意で、受験勉強をしながら公文にも通い続け、小6の時点で高校1年の数学にまで進んでいました。いわゆる”天才タイプ“ではなく、間違いなく努力を重ね、力をつけていった生徒です。

■中3の秋、彼が持ってきた全国模試の結果に「心底驚いた」

――その後、どのような中学生活を送っていたのですか。

 国立の中学に進学し、中2の半ばまで僕の塾で個別授業を受けていました。うちの塾は中学受験専門ですが、元生徒については、中学入学後も勉強のサポートをしています。「高校はどうするつもりなのだろう」と周囲のスタッフと話していた中3の秋のある日、全国模試の結果を持って塾にやってきて、その結果がとてもよくて、心底驚かされました。その後、高校受験で私立男子のトップ校に進みました。

――成績が伸びた要因は何だったと思いますか。

 彼には、中学受験よりも「高校受験」が向いていたのかもしれません。数学が得意だったこともあり、中学でも成績がどんどん伸びていきました。中学受験で第1志望校に届かなかったことで「次は負けたくない」という気持ちも芽生えた。「自分なら第1志望に受かる」と過信していた部分もあったでしょうから、相当に悔しかったはずです。基礎の大切さを知り、後がない状態になった高校受験で、力が最大限発揮されたのだと思います。

 また、国立の中学を選択したことも功を奏したと思います。私立の中高一貫校から高校受験を選択する生徒もいますが、圧倒的に少数派。多くの人が高校受験に挑む環境は、彼にとってプラスに作用したと思います。

■「次のステージではうまくいくよ」親の姿勢が子を後押し

――親御さんの姿勢で、印象的だったものはありますか。

 お母さまは、他人にどう思われるかよりも、お子さんの個性や性格を大切にしていた。思うような結果が出なくても、「うちの子はできないから」といったネガティブな言葉を発することはなく、逆に周囲に褒められて謙遜(けんそん)することもありませんでした。

 これは、簡単なように思えて、人付き合いをしていくなかではとても難しいこと。息子のプライドが高いこともわかっていたはずですが、プライドを傷つけることなく、「次は大丈夫でしょ」「次のステージではうまくいくよ」と楽観的な姿勢を貫いていた。子どもの自己肯定感を大切にしながら、うまく伸ばしていったんですね。本人に自覚はないかもしれませんが、お母さまのそうした姿勢が、彼の成長を後押ししたと思います。

■「たかが中学受験」と思えるくらいの心の余裕も時には必要

――中学受験にこだわりすぎず、常に次を見すえていたのですね。

 いま、うちの塾でアルバイトとして指導してくれている様子を見ていても、彼は「できない」「わからない」という生徒に対して圧倒的に優しいです。丁寧に説明したり、なぜそれがいま必要かをわかりやすく説いたり……。それは、中学、高校、大学と何年にもわたり受験勉強を続け、ときに大きくつまずき、プライドと折り合いをつけながら身につけていった優しさなんだと思います。それぞれの段階で自分の成長のレベルにあった学校に行き、親御さんを含め、一つ一つの選択を否定しないで次に進めたことも良かったと思います。

 中学受験に必要以上に価値を見出したり固執したりする必要はないですし、ゴールではなく通過点ととらえていたほうが、きっとその後も前向きに勉強を続けていけると思います。「中学受験」と「競争意識」は切っても切り離せないものなので、有名校や偏差値の高い学校に進学したら、そこで「自分は特別だ」という感情が芽生えてしまう心理はわからなくもないですが、そうした思いが強すぎるあまり、子どもたちが学校を「ブランド」としてとらえるようにはなってほしくないな、と思います。

 中学受験を見守る保護者には「たかが中学受験」と思えるくらいの心の余裕が必要ですし、学校名という看板をはがしたときにどうなのか、という視点は常に持っていてほしいと感じています。

(聞き手/古谷ゆう子)