独立リーグ・大分で現役を引退した内川

 胸を締めつけられるような光景に、西武ファンで埋まる左翼スタンドが静まり返った。

 6月11日の広島戦に敗れ、球団史上初の2か月連続8連敗。1979年以来45年ぶりに、借金22にふくらんだ。
 勝利への執念を見せるが、あと一歩届かない。1点差を追いかける9回2死二塁の好機で源田壮亮が一ゴロでヘッドスライディングするも及ばず、試合終了。走者を塁に置いた打席で三度凡退し、敗戦の責任を背負い込んだ源田は、ユニホームを泥だらけにして一塁ベースの先に座り込んだまま動けない。涙をこらえた表情だった。そこに、先発で7回2失点と力投した今井達也が駆け寄る。色々な感情があふれ出たのだろう。三塁ベンチへ下がる際に泣いていた。

「源田と今井は同期入団で仲が良い。投打でチームを支えてきた選手なので何とかしたいという思いが人一倍強いでしょう。もちろん、最下位低迷は彼らの責任ではありません。チームが弱体化する兆候は数年前からありました。その弱点を補えなかったツケがきている。監督を代えることでチームが劇的に変わるとは思いません。スカウト、コーチ陣を含め、選手の発掘、育成から見直す必要があると思います」(埼玉のテレビ関係者)

■西武の伝統は「強打」だった

 西武は強打が伝統のチームだった。1980年代後半から90年代前半の黄金時代は石毛宏典、辻発彦、平野謙がチャンスメークし、秋山幸二、清原和博、デストラーデの強力クリーンアップが返す。投手陣も盤石で攻守にスキのないチームだった。
 主力選手の退団が相次いだ90年代後半から2000年代は松井稼頭央、大友進、高木大成を中心にした機動力野球に加え、カブレラ、和田一浩ら強打者たちが打線の核になった。
 伝統的に野手の育成能力に定評があり、その後も中村剛也、栗山巧、中島宏之(現中日)と高卒入団の選手たちが球界を代表する強打者に成長した。

西武の黄金時代をつくった選手たち。左から清原、石毛、秋山、デストラーデ

 2018、19年とリーグ連覇を飾った際も「打ち勝つ野球」だった。特にプロ野球歴代3位の792得点をたたき出した18年の「山賊打線」は強烈だった。1番・秋山翔吾(現広島)、2番・源田、3番・浅村栄斗(現楽天)、4番・山川穂高(現ソフトバンク)、5番・森友哉(現オリックス)、6番・外崎修汰、7番・栗山、8番・中村、9番・金子侑司。代打には本塁打王獲得の実績を持つメヒアが控えていた。

 当時の西武と対戦した他球団の投手は振り返る。
「長打力があるだけでなく、秋山、源田、外崎、金子と走れる選手がそろっているので厄介でした。攻撃力のバリエーションが幅広く、打線に切れ目がないのでどこからでも得点が入る。6、7点差リードしていてもひっくり返される怖さがありました。今まで対戦した中で間違いなく史上最強の打線でしたね」

■一本立ちできない若獅子たち

 だが、この強力打線の伝統は続かなかった。秋山、浅村、山川、森と主力選手たちがFA権を行使して他球団に移籍。その穴を埋めるべく若手が起用されるが、なかなか一本立ちできない。中村、栗山は今年で41歳を迎える。31歳の源田、外崎も成績が下降気味だ。中堅、ベテランを脅かす選手がなかなか出てこない。近年は外野のレギュラーが3枠とも固まっていない。

 得点が取れなければ、投手陣に負担が掛かる。松井稼頭央監督が就任した昨年は5位に沈み、就任2年目の今季も交流戦前に15勝30敗と最下位に低迷。球団が休養を発表し、渡辺監督代行が指揮を執った後も3勝10敗と上昇気流に乗れない。

 西武を取材する記者は「もう少し高卒のスラッガーを獲得した方がいいかなとは思いますが、なかなか素材がいないですからね。スカウティングの方向性は決して間違っていないと思います。蛭間拓哉、岸潤一郎、滝沢夏央、山村崇嘉、若林楽人、長谷川信哉、村田怜音……。彼らはきっかけをつかめばブレークする可能性を秘めている」と強調する。

 他球団のスコアラーも同じ見方を示す。
「西武は楽しみな若手が多いですよ。蛭間は打率3割を打てる素材だし、山村も飛ばす力が凄い。個人的に好きなのは長谷川ですね。パンチ力があるし足が速くて外野の守備も巧い。失敗に目をつむって、我慢して起用し続ける価値がある選手たちだと思います」

現役時代、豪快なスイングで魅せた中村紀洋

■現状打破のため「外部招聘を検討すべき」

 スポーツ紙デスクはこう提言する。
「監督を代えてすぐにチーム状態が上向くほど簡単な世界ではありません。今年は若手の育成に特化しても良いと思います。問題は来年以降です。監督問題に注目が集まりますが、打撃コーチも重要です。西武は球団OBがコーチを務めるケースが多いですが、現状を打破するために外部招聘を検討するべきです」

 打撃コーチの外部招聘。その候補の一人として挙げられるのが、昨年まで中日の2軍打撃コーチを務めた中村紀洋だ。近鉄、中日、楽天などを渡り歩いた現役時代に通算404本塁打をマークしたスラッガーは、現在アマチュア野球の指導に携わり、浜松開誠館の非常勤コーチを務めている。中日で22年から打撃コーチを務めたが、現場の評価は高かったという。

「ノリさんの打撃理論は独特ですが理にかなっていて、言語化する能力が高かった。鵜飼航丞など指導を受けた中日のファームの選手たちは軽く振って打球が飛ぶようになりましたし、もう少しコーチをやっている姿を見たかった。西武と縁があるわけではないですが、渡辺監督代行とは現役時代に対戦経験があり、慕っています。打撃コーチとして呼ぶ価値は十分にあると思います」(名古屋のテレビ局関係者)

 ソフトバンクを取材する記者は、「名指導者の卵」として内川聖一の名前を挙げる。08年に右打者最高打率.378を獲得するなど首位打者に2度輝き、通算2186安打をマーク。技術の高さは目を見張るものがあり、難しい球を右翼方向に運ぶ打撃は芸術とも称された。横浜(現DeNA)、ソフトバンク、ヤクルト、独立リーグ・大分でプレーし、昨年限りで現役引退。現在は野球評論家として活動する一方、今年2月は鈴木誠也(カブス)のパーソナルコーチで米国のスプリングキャンプに同行し、助言を与えていた。

「打撃センスがあるのはもちろんですが、練習量が凄かった。名伯楽と呼ばれる杉村繁コーチ(現ヤクルト打撃コーチ)の指導を受けてきたので、打撃の引き出しが多いのも強みです。選手と年齢が近く、コミュニケーション能力が高いので、コーチでも力を発揮すると思います」

期待の若獅子、長谷川信哉

■育成の環境は整っている

 西武は19年のシーズン途中から総額180億円をかけて新若獅子寮と「ライオンズトレーニングセンター」を建設。充実した施設に生まれ変わり、科学トレーニングの導入で育成に申し分ない環境が整っている。

 球団内部からは「充実した環境を生かすかどうかは選手の意識次第です。あとは改善点をどうやって克服するか、道標(みちしるべ)となるコーチの役割も重要です。例えば若林は俊足が武器の選手だが、振りすぎる傾向があるので確実性に欠ける。強いスイングは重要ですが、方向性を間違えると能力を生かしきれない。長谷川もファームでは格の違いを見せているだけに、1軍でなかなか力が発揮できない現状がもどかしい」との指摘がある。

 チーム改革は一朝一夕では進まないが、外部招聘したコーチがそのスピードを上げてくれるかもしれない。苦しいシーズンでも応援してくれるファンたちは、強い西武の復活を望んでいる。

(今川秀悟)