「NO YOUTH NO JAPAN」代表、能條桃子。21歳の時、留学先のデンマークで若い世代を含む「みんな」が選挙を一大イベントとして楽しむ熱気に触れた。この熱気を日本の若い世代にも伝えたいと、活動をスタート。「わかりやすくポップに」をコンセプトにインスタで発信。今では、8万人強に響くメディアへと成長したが、まだまだ道半ば。誰もが生きやすい社会を目指し、笑顔で前へ進む。
* * *
その2階建てのシェアハウスは、車一台がやっと抜けられる、都心の路地の奥まったところに立っている。
5月中旬の夕刻、三々五々人が集まってきた。彼らは、「NO YOUTH NO JAPAN(NYNJ)」の大学生メンバー。若い世代の政治参加をもっと当たり前のものにするため、インスタグラムなどのメディアで発信している団体だ。学生を中心に60人ほどのメンバーで運営している。4人が食卓を囲み、ぺちゃくちゃおしゃべりを交わしながら食事の準備を始めていた。
乾杯のフルーツカクテルをグラスに注ぐのは、NYNJの代表で慶應義塾大学大学院生でもある能條桃子(のうじょうももこ)(24)だ。メンバーの一人が「行列に並んで買ってきた!」とドーナツを皿に盛ると、スイーツ談議に花が咲く。部屋に甘い香りが広がる。
能條との打ち合わせで訪れていた友人で、発信活動をともにする福田和子(27)も一緒に手伝う。後から、環境問題で活動する仲間もシェアハウスに来て、食事会に加わった。リモートの会議で中座する人もいて、自由な雰囲気。能條が外部団体の代表とパソコンの画面越しにしゃべりながら、食事会のメンバーを紹介する場面もあった。
能條にとって、こうした会はオンとオフのどちら?と私が尋ねると、
「えーっと、今日はどっちかな。これがオフじゃなかったら、私の日常にオフなんてあるのかな?」
自虐も交え、屈託なく笑った。
2019年7月以降、能條の日常は劇的に変わった。参議院選挙直前に立ち上げたNYNJは、若い世代の投票率を上げるキャンペーンとして、グラフィックを多用し、「U30世代にも選挙のことがひと目でわかる」まとめインスタグラムを発信。「20代のための政策が後回しになるのはなぜ?」「そもそも政治って?」といった話題を取り上げた。
森発言に「悔しい」の声
仲間と抗議署名を集める
コンセプトは、わかりやすくポップに。「政治+インスタグラム+デザイン」という打ち出し方は当時日本にはまだなく、インスタを開設して2週間で1.5万人のフォロワーを集めた。DMで「こういうのが欲しかった!」「おかげで初めて投票に行きました」などの声が届き、能條は手応えを感じた。20年に一般社団法人化し、現在フォロワー数は8万人を超えた。
「活動するほど、いろんな人と『ともにやる意味』が大きいと実感できて、どんどん新しい世界が見えてきた。最初は2週間限定で活動する予定だったので、仲間からは『2週間限定って言ってなかった? 詐欺だよ』ってからかわれます」(能條)
次第に大手メディアから意見を求められる存在に。地上波放送でコメンテーターを務めるレギュラー番組を持ち、ネットメディアのイベントで座を仕切るファシリテーターを務めることもある。
結成から4年目を迎えた今年、再び参院選の季節が巡ってきた。
7月10日の投開票を前に、自身がU30社外編集委員を務めるハフポスト日本版の企画で主要7党を順々に訪ねた。能條は、国民民主党の代表・玉木雄一郎へのインタビューで、そもそも給料の水準が低いのに可処分所得が低くなっている若者の現状について、
「就職した友達からは『社会保険料が高すぎてビビる』という声をよく聞きます」
と、若者の温度感そのままに不安をぶつけた。
政治専門の広告会社「POTETO Media」代表の古井康介(27)はこう話す。
「能條さんは若い世代にとって、ジャンヌ・ダルク感がある。普段からめちゃくちゃ勉強して考えを深めてる上、実際にアクションもしていて、思考と行動の両面があるからなんでしょうね。根深い課題に本質的なアプローチで迫っていくところが、僕はすごくいいなと思っているんですよ」
能條個人に注目が集まったのが、21年2月、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長だった森喜朗の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という「森発言」への抗議署名だった。森の言葉に、SNSで抗議の声が上がった。能條は思った。
──「ああ、またか」で済ませてよいの?
森発言のあった日、能條は前出の福田が開いた音声SNS「Clubhouse」に参加していた。福田は、日本の若者が当たり前に性の健康を守れる社会づくりに取り組む「#なんでないのプロジェクト」の代表で、ジェンダー研究にも携わる。Clubhouseでは、「私も身近な人からのこんな発言で悔しい思いをした」などと深夜零時をまわっても次々と声が上がり続けた。能條は、終了後、福田に即連絡を取った。
「わたしたちで、何かできないかな?」
福田と思いが一致し、人びとが声をあげやすい社会を目指す団体「Voice Up Japan」代表の山本和奈(25)にも声をかけた。福田は留学先のスウェーデンから、山本はチリから、日・欧・南米と地球をまたいで話し合った。
能條は3人の意見から行動の方向性を「声を可視化するには署名がいい。森会長個人の問題ではなく、組織の問題だから、女性理事の割合の改善と再発防止を組織委員会に求めよう」と集約。福田と山本が署名の文案を書き上げた。そこから賛同人が加わり、翌日夜にはSNSで署名運動がスタート。10日間で15万7千筆を集めた。
幼い頃からニュースに関心
作文のコンテスト荒らしに
署名提出後の記者会見で、能條はこう語った。
「こんなことで怒らなければならないのは、私たちの世代で終わりにしたい」
森は辞任し、後任に橋本聖子が就任した。福田は言う。
「桃子は仲間への声かけが上手い。ネット時代のアクティビストは、出方によっては批判にさらされる。実際、一部に批判はあったけれど、彼女は本質的なところに焦点を当て、いい温度感で周りを巻き込みました。あの出来事で私たちはガッチリ横でつながって、もう、ほんとに戦友ですね」
社会のニュースには小さいころから関心があった。ゼネコンに勤める会社員の父と専業主婦の母のもと、神奈川県平塚市で育つ。多忙な父と平日に夕食を食べた記憶は、ほぼない。一時期は父子の交換日記でコミュニケーションを取っていた。読書家の父の影響で本好きになり、小5から池上彰のニュース解説本はほとんど制覇した。
自分の考えを文章や言葉にするのが好きになり、「入賞賞金が小遣いがわりになるぐらい」の作文コンテスト荒らしに。「妄想好き」が高じて、親戚の子に「きかんしゃトーマス」のパロディーの物語を創って絵本にしてあげた。親戚の誕生日の度に、2歳下の妹と誕生日会を計画し、近所に住む祖母(81)の家に集まっては、折り紙の花でいっぱい飾って、司会進行も買って出た。
祖母の家には毎日のように遊びに行った。今ではLINEも使いこなす「ポジティブおばあちゃん」は、自転車の置き方が上手というだけで褒めてくれ、そばにいると自己肯定感が上がった。親戚の多くが父方のルーツである平塚の近所に暮らす。運動会は親戚一同が応援に駆けつけた。
「今思えば、自分の存在自体が大事にされ、地域で人との豊かな関係の中で育まれた」(能條)
デンマークに留学して
選挙の熱気に刺激受ける
受験して私立豊島岡女子学園高校に進んだ。東大合格者ランキングで上位にあがる中高一貫校。入学後は中学からの内部生がみんな優秀に見えた。それまで地元では「頭がいいキャラ」と思っていた能條は、劣等生意識に苛まれる。それに加え、自分が育ってきた環境に罪悪感のような感情も芽生え、モヤモヤした。
高校ではみんな家庭の環境は似ていた。親が一様に教育熱心で、比較的安定した家庭で育った子が多かった。なかには「東大以外は大学じゃない」といった価値観で育てられた子もいる。
地元の公立中学と明らかに環境が違った。中学の友だちには、生活保護世帯や親の世話などで不登校になった子もいた。目の前の子たちには想像もつかない世界だろうな──。
自分だって高校受験のために、高い塾代を親に払ってもらった。自分には「自動ドア」が開いていただけだと、初めて社会の階層を意識した。
悩み多き高校時代、人生や社会のことを語り合える友人が増え、深いところで共感し合える知己を得たことは、救いだった。平野佑季もその一人。平野は能條との思い出を、こう話す。
「当時、持ち物は指定の肩掛けに入れる決まりで、私たちは『教科書が重過ぎてよろける』って身体への負担を学校に訴えたんです。それで、リュック登校を認めてもらえて。思春期特有のプチ反骨。あの時から、ちょっとしたアクティビストだったねと、この前、ももちゃんと話してたんですよ」
大学は慶應義塾大学の経済学部に進学した。サークル活動など、大学デビューの浮かれた熱は「あっという間に冷めた」。それより、自分の将来を考え、「将来子どもを産んだら、キャリアが一回止まる?」という焦りが募った。
専業主婦の家庭で育った能條は、「お父さんみたいにバリバリ働ける人になりたい」と考えてきた。高校時代にシェリル・サンドバーグの『リーン・イン』を読み、ジェンダー格差の是正に課題意識を持ったが、「私が大人になるころには解決してるかな」と淡い期待を寄せていた。
ところが、「女子が2割」(能條)の経済学部に入り、男女の格差をより意識するようになった。経済学は、際限ないコストカットを強いる資本主義の強者の論理に立っているとも感じていた。
インターンシップで早くから企業経験を積んだのは、「前倒しで人生設計するため」。仕事の面白さにのめり込んだが、やがて「今後経済成長が期待できない中で、男性に追いつく発想で働く社会が、本当にいい社会なのか」と疑問を抱いた。また、近しい同世代の子が自殺したことに心を痛めた。その子だけに限らず、若い人の生きにくさをつくる「わたしたちを取り巻く社会の壁」に思いを馳(は)せた。少子化、地域のつながりの減少、エリート偏重社会……と壁は至る所にあると感じた。
さらに今はもうない、若者と政治をつなぐ団体に参加しても、男性ばかりで馴染(なじ)めなかった。
「結局自分は何もできてないなと。文句ばっかり言ってる自分が嫌になった。この時期が一番苦しかったんですよ。人生に悩み過ぎて、何回泣いたかわからない」
ある勉強会で、デンマークの幸福度ランキングが高く、若者の4人に1人が行くと言われる「フォルケホイスコーレ」という、高校でも大学でもない全寮制の「民主主義の学校」があると知った。
現地の若者たちと暮らしながら、自分と社会の接点を見つめ直したい──。
19年4月、大学3年生の時に休学してデンマークに留学。その年は12年に一度のEU議会と国政のダブル選挙があり、デンマークではEU議会選で20代の投票率が50%を超えた。若者の多くが投票した緑の党が大きな勢力へと躍進。国政選挙での若者の投票率は80%ほどに上った。選挙前、学生同士が気軽な会話で政治のことを話題にしていた。留学した学校で世論調査を行ったり、学内の新聞紙上で選挙のジョークをネタとして扱ったり。
若者たちが、楽しみながら社会を変えていく光景を目のあたりにした能條は、強く思った。
「この熱気を、日本の若い世代にも伝えたい!」
ダブル選挙の後、能條はデンマークで知り合った瀧澤千花、高槻祐圭、黒住奈生の4人で現地の島を旅していた。日本の参院選の2週間前だった。
「そういえば、夏の参院選があるね」
社会の「余白」を残したい
75年先の日本を思い描く
夜、宿泊先で雑談するうちに、能條はNYNJの活動を思いつく。宿で他の3人が就寝中に、「深夜の高いテンション」で企画書を書き上げた。瀧澤いわく「『私はこうやりたい!』を書き殴った演説でしたよ」という企画書には、若者目線の政党比較をつくる。発信はインスタグラムとグラフィックを使う。U30世代の投票率を上げる呼びかけを……などと書かれていた。「若い世代なくして日本はない」という意味を込めて団体名をつけた。
(文・古川雅子)
※記事の続きはAERA 2022年7月4日号でご覧いただけます
若い世代の政治参加をもっと当たり前に 「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
岸田首相が会見“「政策断行内閣」で閣僚起用” 第二次岸田改造内閣が発足
日テレNEWS8/10(水)18:21
-
「骨格じゃないのか」発言、おちゃめのつもり? 萩生田経産相が釈明
朝日新聞8/10(水)13:12
-
宗教団体の法令逸脱には厳正対処を閣僚に指示 岸田首相、会見で表明
朝日新聞8/10(水)19:00
-
増えぬ女性閣僚 岸田改造内閣は2人にとどまる 過去最多は5人
朝日新聞8/10(水)18:18
-
長期政権を見据えた布陣も…岸田新内閣の〝火種〟 高市氏と河野氏を「封じ込め」 林外相留任に有本氏「納得いかない」
夕刊フジ8/10(水)15:30
-
“新閣僚”3人が“統一教会”との関係を明らかに…山際氏・加藤氏・寺田氏
日テレNEWS8/10(水)17:48
-
安倍元総理 国葬費用 「約2億円が指標」
TBS NEWS DIG8/10(水)9:31
-
旧統一教会「政治に友好団体が強く関わってきた」田中富広会長が会見
毎日新聞8/10(水)16:25
-
山際経済再生相、旧統一教会との関係認める 再任前に首相に説明せず
毎日新聞8/10(水)15:27
-
安倍氏国葬、公式開催が適切だと判断と首相
共同通信8/10(水)18:55
-
「G7並みに円滑な入国が可能に」…岸田首相、水際対策緩和の方向
読売新聞8/10(水)19:03
-
旧統一教会、関係7人交代も新閣僚に発覚 尾を引く可能性
産経新聞8/10(水)19:24
-
「党内配慮型内閣」維新・松井代表がチクリ 萩生田氏には期待
産経新聞8/10(水)16:21
-
高市担当相「経済安保、魂入れる時期」
産経新聞8/10(水)16:42
-
派閥バランス腐心の跡 入閣「待機組」に明暗
産経新聞8/10(水)19:39
-
「共産主義と対峙、自民議員とより多く接点」旧統一教会・一問一答
毎日新聞8/10(水)17:27
-
茂木氏、衆院10増10減「調整難しい」=森山氏、慎重対応を強調―自民
時事通信8/10(水)17:15
-
首相記者会見 旧統一教会の政策「不当に自民党に影響与えていないと認識」
産経新聞8/10(水)19:03
政治 アクセスランキング
-
1
岸田首相が会見“「政策断行内閣」で閣僚起用” 第二次岸田改造内閣が発足
日テレNEWS8/10(水)18:21
-
2
「骨格じゃないのか」発言、おちゃめのつもり? 萩生田経産相が釈明
朝日新聞8/10(水)13:12
-
3
宗教団体の法令逸脱には厳正対処を閣僚に指示 岸田首相、会見で表明
朝日新聞8/10(水)19:00
-
4
増えぬ女性閣僚 岸田改造内閣は2人にとどまる 過去最多は5人
朝日新聞8/10(水)18:18
-
5
長期政権を見据えた布陣も…岸田新内閣の〝火種〟 高市氏と河野氏を「封じ込め」 林外相留任に有本氏「納得いかない」
夕刊フジ8/10(水)15:30
-
6
“新閣僚”3人が“統一教会”との関係を明らかに…山際氏・加藤氏・寺田氏
日テレNEWS8/10(水)17:48
-
7
安倍元総理 国葬費用 「約2億円が指標」
TBS NEWS DIG8/10(水)9:31
-
8
旧統一教会「政治に友好団体が強く関わってきた」田中富広会長が会見
毎日新聞8/10(水)16:25
-
9
山際経済再生相、旧統一教会との関係認める 再任前に首相に説明せず
毎日新聞8/10(水)15:27
-
10
安倍氏国葬、公式開催が適切だと判断と首相
共同通信8/10(水)18:55
政治 新着ニュース
-
安倍氏国葬「説明続ける」=銃撃検証、警備体制立て直し―岸田首相
時事通信8/10(水)20:32
-
旧統一教会の「関係」閣僚、最後まで釈明 軒並み交代、言葉少な
毎日新聞8/10(水)20:11
-
第2次岸田改造内閣が発足 防衛力強化の検討推進
共同通信8/10(水)20:10
-
立憲、参院選を総括 「野党第1党の立場を脅かされかねない」
毎日新聞8/10(水)20:07
-
岸田内閣「ナンバー2」は高市経済安保相、席次決まる…首相右隣はこれまで通り林外相
読売新聞8/10(水)20:07
-
首相会見詳報 (3)ネーミングは「政策断行内閣」
産経新聞8/10(水)20:06
-
加藤厚労相と寺田総務相、旧統一教会との関係認める
産経新聞8/10(水)20:02
-
立憲 参院選総括で「立場を脅かされかねない状況」
日テレNEWS8/10(水)20:02
-
愛知県で1万8862人、三重県で3887人 ともに過去最多を更新
朝日新聞8/10(水)20:00
-
首相「有事に対応、政策断行」=旧統一教会問題に厳正対処―第2次岸田改造内閣が発足
時事通信8/10(水)19:49
総合 アクセスランキング
-
1
《スクープ撮》元乃木坂46渡辺みり愛と元ジャニーズ「7ORDER」萩谷慧悟が「草津温泉1泊2日の夏デート」湯畑で見せた親密な姿とは…
文春オンライン8/10(水)17:00
-
2
日テレ「熱唱!ミリオンシンガー」 「本人超え」で賞金100万円に物議 「本家に失礼すぎる」
スポニチアネックス8/10(水)16:03
-
3
粗品「身に覚えのない巨額のお金」が引き落とされパニックに 真相は 借金返済できず「俺は逆田口か!」
スポニチアネックス8/10(水)9:57
-
4
スマホも入らない小さな「マイクロバッグ」が大人気!…なぜ持ち歩くの?何を入れているの?徹底調査
FNNプライムオンライン8/10(水)16:01
-
5
日本フェンシング協会 文春報道に声明文「事実と異なり、強い懸念を抱いています」
スポニチアネックス8/10(水)16:13
-
6
【速報】新型コロナ 全国の感染者数 初めて25万人を超える 20道県で過去最多
FNNプライムオンライン8/10(水)17:24
-
7
広田レオナ、コロナ感染で感じた違和感「2年半経ってもアナログすぎ」
ABEMA TIMES8/10(水)16:08
-
8
西九条の両親放置 母の死因はコロナ感染・大阪府警
産経新聞8/10(水)16:52
-
9
桑田佳祐コロナ感染 13日ロッキンジャパン出演キャンセル「現在は療養中」発熱でPCR検査
日刊スポーツ8/10(水)18:00
-
10
【速報】「サル痘」感染、千葉県内初・国内4例目の確認 成田空港検疫で
千葉日報8/10(水)15:20
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
老舗たい焼き店の暖簾分け。浅草の「浅草浪花家」でほっとする味のかき氷とたいやきを♪
ことりっぷ8/10(水)19:45
-
国際自動車、お台場観光施設を巡る観光タクシー 感染症対策を強化した車両で
みんなの経済新聞ネットワーク8/10(水)18:59
-
城山にクルマ遊びの情報発信基地「U-BASE 相模」 カフェ併設、釣りやキャンプ用品も
みんなの経済新聞ネットワーク8/10(水)18:51
-
銀座に完全個室型のプライベートサウナ 非接触・非対面方式を採用
みんなの経済新聞ネットワーク8/10(水)18:50
-
旗の台にホームセンター「コーナン」 独立都市型店舗では関東初出店
みんなの経済新聞ネットワーク8/10(水)18:18
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2022 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.