多くのコインパーキングで見かけるようになった「カーシェアリング」。レンタカーと比較して料金的にどうなのか? など、実際に経験して分かったことをレポートしてもらいました。

一人で利用すると考えると少し割高に感じる

 このところゴルフ場の駐車場でレンタカーやカーシェアリングの車を見かける機会が増えました。東京23区内は近年、月極駐車場の賃料が高くなっています。高額な維持費をかけて車を所有するのではなく、必要なときだけ車を借りるライフスタイルが主流になっています。

 筆者の自宅周辺のコインパーキングも、カーシェアリングの車があちこちに配備されています。ウチの車を停めている月極駐車場の真正面にコインパーキングがあるのですが、そこにもカーシェアリングの車が2台停まっています。

多くのコインパーキングで見かけるようになったカーシェアリング。様々な車種があるのも魅力 写真:AC
多くのコインパーキングで見かけるようになったカーシェアリング。様々な車種があるのも魅力 写真:AC

 そんなとき、自分の車を修理に出すことになりました。どこが壊れたということはないのですが、経年劣化で屋根の塗装がはがれてきたので、ディーラー経由で再塗装を依頼しました。

 当初は代車を手配してもらえるという話でしたが、代車は出ませんでした。修理期間中に千葉県でラウンドの予定が入っていたので、車を借りるか電車で行くかの選択することになりました。

 電車ゴルフは4月に経験しており、6月にも予定が入っているので、今回は車を借りることにしました。レンタカーは利用経験があり、カーシェアリングは利用経験がないので、カーシェアリングを初体験することにしました。

 筆者の自宅から最も近いカーシェアリングの車を管理しているのは、三井不動産リアルティが展開しているカレコ・カーシェアリングクラブでした。

 個人向け料金プランを見ると、定期的に利用する人向けのベーシックプランと、数カ月に1回程度の利用者向けの月会費無料プランがありました。筆者は定期的に利用する予定がないので月会費無料プランにしました。

 月会費無料プランの時間料金は10分180円、6時間パック5280円、12時間パック6900円、24時間パック8900円でした。それ以外に6時間を超える予約・利用の場合、1キロ当たり20円の距離料金がかかります。

 ゴルフ場までの距離を調べると往復で約180キロでした。したがって距離料金が約3600円かかります。正直いって「けっこう高いな」と思いました。

 その代わりガソリン代は車載されているカードで支払うので費用負担がないことを知り、「レンタカーはガソリン代が全額負担だからそんなに割高ではないか」と思い直しました。

 距離料金を考慮すると時間料金は12時間パックにしたかったのですが、その日はコンペでラウンド後の会食もあるので時間が読めません。12時間パックを2時間延長するよりも24時間パックのほうが安かったので、24時間パックにしました。

カーシェアリングの車でラウンドに行くと朝から交感神経が高くなる

 ゴルフのときにカーシェアリングをよく利用する知人から以前、こんな話を聞いたことがありました。

「カーシェアリングはいろんな人が乗るからルールを守らない人もいます。ガソリンは半分以下になったら給油する決まりなのに、ゴルフの日の朝に乗車したらガソリンがほとんど入っていなくて、イライラしながらガソリンスタンドを探したことがあります」

「わ」ナンバーでの長距離移動には余計なストレスがついて回る? 写真:AC
「わ」ナンバーでの長距離移動には余計なストレスがついて回る? 写真:AC

 今回も同じことが起きないとも限らないので、出発予定時刻の30分前には車を予約し、車内に入って状況を確認することにしました。

 利用方法の説明動画を見ると、「スマートフォンで利用開始ボタンを押すと車が開きます」と説明しているのですが、予約した時間にならないと利用開始ボタンが表示されないので、その操作もスムーズにできるかどうか分かりません。

 とにかく分からないことだらけで前夜からドキドキしていたので、4時に目覚ましをかけたのに3時に起きてしまいました。ラウンドで着用するゴルフウエアや帰りの着替えを準備しながら利用開始時間を待ちました。

 利用開始時間と同時に車へ行き、スマートフォンで操作すると、いとも簡単に車が開きました。車の中にあるカギを取り出し、エンジンをかけてガソリンが入っていることを確認し、操作方法をひととおりチェックしました。

 そしていったん家に帰り、キャディーバッグとボストンバッグを積み込んだところでようやく落ち着きました。

 しかしながら、カーナビの設定方法やETC車載器の位置、カーオーディオのつけ方やエアコンの温度調整方法がいつもと違うので、朝から脳みそがフル回転しました。

 出発してからも、普段乗り慣れている車と比べて車高が高いので、前後左右の車との距離感に慣れるまで時間がかかりました。高速道路に入ってからも横風が吹いたときに感じる抵抗が強いので、普段と同じ速度は出せませんでした。

 一方で、出発準備や運転に神経を使ったぶん、ラウンドでは副交感神経が優位になり、ほどよくリラックスした状態でプレーすることができました。

 帰りの運転はすっかり慣れて普段どおりの速度で走っていたのですが、追い越し車線を走っていると後続車があおり気味にプレッシャーをかけてくることが多かった気がします。

 もしかすると『「わ」ナンバーのくせに追い越し車線を走っているんじゃねえ』と思われているのかもしれないと感じました。

「わ」ナンバーは事業用に所有されている車両のうち、他人に貸し出すことを目的としているものに付与されるナンバーです。レンタカーとカーシェアリングの車両に付与されており、ホリデードライバー(=休みの日しか運転しないので運転に慣れていない人)と見なされがちです。

 ゴルフ場にレンタカーやカーシェアリングの車で来ている人は、普段こういう目に遭っているのかと不憫になりました。

 今回はカーシェアリングの1人利用だったので利用料金が少し割高になりましたが、4人1組で車1台を利用し、重い荷物もドアツードアで積み込めることを考えると、選択肢としては十分にアリだと感じました。

保井友秀