プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼」 「フキの煮物」 「塩もみキャベツ」 「アオサと玉ネギのみそ汁」 の全4品。
シンプルな親子丼を主食に、春の食材を中心にした副菜が並ぶ和献立です。


【主食】とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼
シンプルで甘じょっぱい親子丼です。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼

©Eレシピ


調理時間:20分+漬ける時間
カロリー:805Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) 鶏もも肉  (小)1枚
玉ネギ  1/4個
<調味料>
  砂糖  大さじ1
  しょうゆ  大さじ3
  みりん  大さじ3
だし汁  100ml
溶き卵  4個分
ご飯  丼2杯分
ミツバ  (刻み)適量 七味唐辛子  適量

【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を合わせておく。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼の下準備1

©Eレシピ


玉ネギは縦薄切りにする。


【作り方】 1. 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、小さなひとくち大に切り、ザルにのせて熱湯を全体にまわしかける。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼の作り方1

©Eレシピ


2. (1)を<調味料>を合わせたボウルに移し、30分漬ける。鍋にだし汁と玉ネギを入れて中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、2分蒸し煮にする。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼の作り方2

©Eレシピ


3. <調味料>につけた鶏もも肉を汁ごと加えて火を強め、煮たったら再び鍋に蓋をして弱火で3分蒸し煮にする。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼の作り方3

©Eレシピ


4. 溶き卵を半量まわし入れ、鍋に蓋をする。半熟に火が通ったら残り半量の溶き卵をまわし入れ、好みのかたさに火を通し、火を止める。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼の作り方4

©Eレシピ


5. 丼にご飯をよそい、(4)を盛り、ミツバをのせる。お好みで七味唐辛子を振る。
とろ〜り半熟卵が絶品!基本の親子丼の作り方5

©Eレシピ




【副菜】フキの煮物
日本酒にもよく合う一品。お弁当のおかずにもオススメです。
フキの煮物

©Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:63Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) フキ  200g
  塩  大さじ1.5
<合わせだし>
  だし汁  250ml
  酒  大さじ2
  砂糖  大さじ1/2
  薄口しょうゆ  大さじ1
  みりん  大さじ1


【作り方】 1. フキは葉を切り落とし、フライパンに入る長さにそろえて切り、まな板に置く。塩をかけて手のひらで前後に転がし、塩が溶けてしんなりするまで板ずりする。
フキの煮物の作り方1

©Eレシピ


2. フライパンに湯を沸かし、先に太めのフキを塩がついたまま入れて1分ゆでる。細めのフキも加え、3分ゆでて水に取る。
フキの煮物の作り方2

©Eレシピ


3. フキの端から筋をむき、長さ4cmに切る。
フキの煮物の作り方3

©Eレシピ


アクが苦手な場合は、たっぷりの水に2時間以上漬けてアク抜きをしてください。
4. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて火にかけ、煮たったらフキを入れて中火で煮る。
フキの煮物の作り方4

©Eレシピ


5. 1〜2度大きく混ぜ合わせながら煮汁が少し残る位まで煮詰め、火を止めて器に盛る。
フキの煮物の作り方5

©Eレシピ




【副菜】塩もみキャベツ
即席のお漬物です。大葉入りでサッパリしています。
塩もみキャベツ

©Eレシピ


調理時間:25分
カロリー:19Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) キャベツ  2枚
  塩  適量 大葉  4枚
すり白ゴマ  小さじ1


【下準備】 キャベツはザク切りにして塩をもみ、15〜20分置く。
塩もみキャベツの下準備1

©Eレシピ


大葉は軸を切り落とし、細切りにする。


【作り方】 1. キャベツは水気を絞ってボウルに移し、大葉、すり白ゴマを加えて合わせ、器に盛る。
塩もみキャベツの作り方1

©Eレシピ




【スープ・汁】アオサと玉ネギのみそ汁
アオサの香りと玉ネギの甘みが感じられるみそ汁です。
アオサと玉ネギのみそ汁

©Eレシピ


調理時間:15分
カロリー:39Kcal
レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸


材料(2人分) アオサ  大さじ2
玉ネギ  1/4個
だし汁  300ml
みそ  大さじ1~1.5


【下準備】 アオサは水で柔らかくもどしてザルに上げ、水気を絞る。
アオサと玉ネギのみそ汁の下準備1

©Eレシピ


玉ネギは薄切りにする。


【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、だし汁を入れて火にかける。煮たったら弱火にして、玉ネギに火を通す。
アオサと玉ネギのみそ汁の作り方1

©Eレシピ


2. みそを溶き入れ、煮たつ直前にアオサを加えてひと混ぜし、器に注ぎ分ける。
アオサと玉ネギのみそ汁の作り方2

©Eレシピ