綿帽子はどう使う?
現代では、綿=木綿をイメージしがちだが、木綿が普及する以前は、綿といえば蚕の繭から採れる繊維のことだった。繭を煮沸し、精錬したのち引き伸ばしたものが真綿で、真綿の綿帽子は元々頭部の防寒・防塵を目的としたものだった。これが女性の外出時の被り物として、実用性だけでなくファッション性も加わっていくのは江戸時代のこと。今展では、胡粉で文様を施した外出用の綿帽子を紹介する。※常設展示室内の一部で行うミニ展示
- 2023年9月12日(火)〜10月28日(土)
10:00〜17:00 - 休館日は日曜日・月曜日。入館は16:30まで。
- 紅ミュージアム
東京都港区南青山6-6-20K's南青山ビル1F - 無料
- - 公共交通:東京メトロ「表参道」駅B1出口より徒歩約12分/都バス「南青山七丁目」停留所すぐ
車:- - なし
- 03-5467-3735(紅ミュージアム)
- https://www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/theme_20230905/
- -
- 開催日時
- 備考
- 会場
- 料金
- アクセス
- 駐車場
- お問い合わせ
- ホームページ
- イベント備考
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります