堅守速攻スタイルを研ぎ澄ませ、神戸が川崎を撃破

 敵の攻撃を激しいディフェンスで防ぎ、攻撃に転じればスピードに乗ったカウンターアタックを仕掛け、鮮やかにゴールを奪取する。昨シーズン、リーグタイトルを獲得したヴィッセル神戸が誇るスタイルだ。

 J1リーグ第18節、神戸は川崎フロンターレを相手に1-0で勝利。最小得点差だったとはいえ、内容的には確立された戦術による隙のないサッカーを展開した、神戸の完勝と言える試合だった。

神戸の原動力となっている堅守速攻は、今シーズンのリーグを見渡せば、上位に位置するFC町田ゼルビアや鹿島アントラーズも取り入れているトレンドとも言えるスタイルだ。

 そうしたなかでも神戸のサッカーには昨シーズンの成功から、さらに完成度が増しているように感じた。守備面では組織的に網を張り、1対1の局面の勝負では個人能力によって勝利する。組織と個人が融合した、高い守備力を誇る。

 対して攻撃で目に留まったのは、ハイボールにおける相手との争いの場面だ。後方から送られたハイボールにコンタクトする選手は、相手と争うためのジャンプをする前でどの方向を向いていたとしても、前線にボールを落とそうとする意識が強く感じられた。そして、味方が競り勝ち、前線へとボールが運ばれることを想定して、神戸の選手は走り込んでいる。

 もちろん自陣深い位置から放たれるロングキックからの争いで、神戸の選手がすべての場面で勝利しているわけではない。それでも、ハイボールの争い時に根気よく呼応して前線でボールを受けようとする地道な動きに、選手たちの戦術への統一された意識を感じた。

 こうした神戸の前線へとボールを運ぶ強い意識は、なにも空中戦に限られたことではない。中盤の選手から供給されるグラウンダーのパスも、縦の軌跡を描くことが多い。さらに、サイドをドリブルで突破すれば敵陣の深い位置まで進出し、ゴール中央へとラストパスを送る一連のプレーもサッカーにおけるセオリーと言える動きであり、それを忠実にこなしている。

 トラップ、パスと基本技術を高いレベルでこなせる選手たちが織り成すシンプルな勝利への方途は、スペイン人のスター選手がチームの牽引者となっていた、華やかなポゼッションサッカーを目指していた時からスタイルは大きく異なる。しかし、機能美にあふれたスタイルは、これはこれで1つのサッカーの美しさを表現しており、洗練された印象を強く受ける。これが神戸の強さだ。

次節から上位陣との3連戦…J1王者・神戸の運命は?

 神戸と類似したスタイルで戦う上位チームと比較すると、濃野公人と安西幸輝の強力なサイドバック(SB)を有する鹿島は、敵陣深くに侵入して中央へとラストパスを送るまではセオリーどおりだが、ゴール前での攻防では鈴木優磨のその場面における独創的なプレーがゴールゲッドのチャンスを作り出している。この強心臓のFWの存在が非常に大きい。

 神戸の場合は大迫勇也と武藤嘉紀というスター選手がいながらも、その崩しは鹿島より戦術に忠実で組織的だ。

 今シーズンのリーグを席捲する新鋭の町田となると、特出したスター選手がいないだけに、神戸よりも組織での崩しを強く意識した戦い方を見せる。こうした相違は基本スタイルから派生した、チームを構成するメンバーに沿った戦い方であるため、どの方法が正しいというものではない。なにより結果を出しているのだから、3チームにとって正しい戦い方と言える。

 奇しくも次節から今シーズンの上位を占めるチームとの連戦が組まれている神戸。好調の宇佐美貴史がチームを牽引するガンバ大阪、町田、そして鹿島戦での結果によって、リーグ連覇への道に暗雲が立ち込めるのか、それとも光が灯るのかが見えてくる。神戸にとって重要な3連戦だ。

FOOTBALL ZONE編集部