自分がいない時に、他の人が自分の陰口を言っていないか気になって仕方がないという人もいるのではないでしょうか。しかし気にはなるものの、誰かに聞くわけにもいきませんよね。今回はそんな陰口が気になりすぎてまさかの行動をとったママ友と接した経験のある筆者の知人、Sさんから聞いたお話です。

子どもたちの集まる家

当時Sさんの家には、小学2年生だったSさんの子どもと同じクラスの子どもたちや、ご近所で仲の良い子どもたち、そしてそのママたちがよく集まっていました。

「さあみんな、おやつだよー!」
みんなでワイワイするのが好きなSさんは、学校が終わると集まってくる子どもたちやママ友たちのためにお菓子を焼いておもてなし。

「さすがSさん、このクッキーも美味しい!」
子どもと一緒にやってきたママたちは、子どもたちが遊んでいる間におしゃべりに花を咲かせます。

「2組の先生が産休に入るらしくて、また新しい先生が来るんだって」
「へえ、そうなの? いい先生だといいね」
「そういえばあの子、2組の子だよね」
話の流れで、ママ友が子どもたちの中の1人を指さします。Sさんと他のママ友たちの子も別のクラスでしたが、その子だけがいつもママ同伴ではなく、ひとりで遊びに来ている子でした。
「そうそう、Yちゃんよ。1年生の頃に同じクラスで、ずっと仲良くしてるの」
「そうなんだ? Yちゃんのお母さんってどんな人?」
「実は全然会ったことないのよね……」
Sさんの家に遊びに来る子はほとんどがママと一緒に来るのに、YちゃんのママだけはSさんの家に来たことがありません。

「ふーん、普通は子どもがよく遊びに来てたら挨拶くらい来るもんじゃないの?」
ママ友はクッキーをつまみながらそう言いました。
「まあ、うちは色んな人が来るから別にいいよ。子どもたちも楽しそうだしね」
「えー、でも非常識じゃない?」
「いいのいいの、うちは出入り自由だし」
「そっか、Sさんって心広いよね」

突然現れたママ

Yちゃんの話をしていた十数分後、突然Sさんの家のインターホンが鳴りました。
「はーい!」
Sさんが玄関のドアを開けると、そこには見知らぬ女性が1人立っていました。
「いつも子どもがお世話になってすみません、Yの母です」
「あ、はじめまして……」
すごいタイミングだ、と思いながらSさんはYちゃんのママを家に招こうとしましたが、Yちゃんのママはそれを断って手土産だけを渡しました。
「これからもよろしくお願いしますね」
そう微笑んで帰っていったYちゃんのママ。見た目はごく普通の女性で、特に変わったところのない人でした。

「なんか会話聞かれてたみたいだよね」
後ろからこっそり見ていたママ友が言いました。
「ほんとに、すごいタイミング」
Yちゃんのママから渡された手土産は、Sさんの家から5分ほどのところにある洋菓子店のチョコレートでした。
「じゃあ、みんなで頂こうか」

子どものカバンから出てきたのは……

「あ、Sくん鼻血出た!」
Sさんとママ友が部屋に戻ると、子どもたちが大騒ぎしています。どうやら遊びに夢中になりすぎて、興奮したSさんの息子が鼻血を出したようでした。
「ママー、ティッシュちょうだい」
鼻を押さえてバタバタとSさんの元に駆け寄ろうとした息子が、誤ってYちゃんのゲームが入った小さなカバンを蹴飛ばしてしまいました。
「あ……」
カバンの中からゲーム機とソフトが飛び出し、ばらばらと床に散らばってしまいました。
「あ、ごめんねYちゃん」
「私が片付けとくからSさんは息子くん見てて」
息子の手当てをしているSさんに、ママ友のひとりがそう言って床に散らばったものを拾い集めてくれました。

「ん? なにこれ」
ママ友はカバンの中からこぼれ出たものの中から、マッチ箱くらいのサイズの小さくて黒い機械のようなものを拾い上げました。
「どうしたの?」
「いや、ちょっと」
ママ友はそれをポケットに入れて、そのまま部屋を出て行きました。
「ちょっとSさんいい?」
息子の手当てが終わったのを確認し、ママ友はSさんをキッチンに呼びました。

「さっきのあれ、盗聴器よ。実は私、昔部屋に仕掛けられたことがあるの」
「え!?」
「廊下に置いてきたから、今は何も聞かれてないはず」
「どうしてそんなものがYちゃんのカバンに? もしかしてYちゃんの身に何か危険なことがあるのかしら 」
Sさんが青ざめていると、無邪気にYちゃんがカバンをごそごそしながら話しかけてきました。

「ねえ、トーチョーキ知らない? ママにカバンに入れとくように言われたんだけど、どっか行っちゃったみたい」
Sさんとママ友は顔を見合わせました。
「ト、トーチョーキ!? Yちゃん、それが何をするものか知ってるの?」
「全然知らない! でもママが持っていってって。誰かがママの悪口言ってないかチョーサするんだって」
ママ友は驚いた顔で、そっとSさんに耳うちしました。
「もしかしてさっきの会話も近くで聞いてたから、急にあいさつに来たんじゃない?」
それを聞いて、Sさんは背筋が凍るような気持ちになりました。Yちゃんは毎日のように遊びに来ていたので、もしかしたらずっと会話を盗み聞きされていた可能性があるからです。

その後ママ友は「テーブルの下に落ちてたよ」と言ってYちゃんに盗聴器を返しました。そしてSさんはそれからしばらくの間、子どもたちやママ友を家に呼ぶのをやめたそうです。

しかしSさんが一番恐いと思ったのはその後、保護者会などで顔を合わせたYちゃんのママが全く素知らぬ顔で「いつも子どもがお世話になってます」と微笑んだことでした。

盗聴器を仕込んでいたことがバレているのにもかかわらず、平気であいさつできるハートの強さがあるのに、悪口を言われているかどうかは知りたいんですね。何か理由があるのかもしれませんが、その神経はとても理解できません。

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:齋藤緑子