平均寿命が延びる中で認知症患者も増え、厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の5人に1人に達するとの推計もあります。認知症の症状は人それぞれ異なるため、介護者側とのコミュニケーションが上手くいかず、お互いにストレスを抱えてしまう場合も。大阪大学名誉教授の佐藤眞一先生いわく「認知症の人の発言や行動は、その言動をする理由を知れば、介護はラクになる」とのこと。今回は認知症患者の方への声の掛け方について、より伝わりやすくなる“言い換えフレーズ”をご紹介します

* * * * * * *

認知症の中程度段階の症状とは

中等度:日常生活が困難に。さまざまな場面でサポートが必要になってくる。

軽度から中等度に差しかかってくると、さまざまな問題が出てきます。

例えば、お風呂に入らない、ものやお金を盗られたと妄想する、徘徊(ひとり歩き)をする、ゴミをため込むなど。

軽度の頃よりも記憶障害が加速し、新しい出来事が覚えられなくなります。軽度の頃には役に立ったメモも、その存在自体を忘れてしまいます。

このように日常生活に支障をきたすため、自立した生活は難しくなり、多くの場面でサポートが必要になります。

ただし、記憶は残らなくても感情は残ります。

デイサービスなどのサポートも検討しながら、家族のコミュニケーションが少しでもうまくいくように、認知症の症状とうまく付き合っていきましょう。