2024年1月から新NISAがスタートし、「投資に興味がある」「知識を深めたい」と思っている人も多いはず。しかし、日興アセットマネジメントの今福啓之さんは「運用を始めるだけで何かすごいことが起こるという期待は違う」と話します。そこで今回は、今福さんの2人の娘とそれぞれの夫に向けて書いた、資産形成の大切な考え方を自著『投資信託業界歴30年の父親が娘とその夫に伝える資産形成の本音の話』から、一部引用、再編集してお届けします。

* * * * * * *

短期で達成されるならそれが一番では?

投資の話では決まって「長期投資」って言葉が金科玉条のように出てくるよね。

でも長期投資は別に決まりごとではない。同じ結果がもっと短い期間で得られるなら、それに越したことはないじゃない。

まず「投資のやめ時」の話を少ししておくわ。

我々もよく受ける質問は、「始める話はよく耳にするんですが、いつやめればいいものでしょうか? やめ方は?」なんだよね。

そんな時、僕はあえてこんな風に、木で鼻をくくったとも思われそうな答え方をしてきた。

「やめ時は自分の目標金額が達成された時ではないでしょうか。もし達成されたら一刻も早く投信を全部売却して預金に戻すべきではないでしょうか。だって私たちはリスクが嫌いなんですから、もはや無用なリスクを取り続ける理由はないじゃないですか」。

我ながら言い方がどうかなとは思うけど、これは本音だし本質だと思ってることなの。