内閣府が公表する「令和5年版高齢社会白書」によると、令和2年度の65歳以上の要介護者数は平成22年度から約178万人増加し、特に75歳以上で割合が高くなっているそう。誰もが要介護者になり得る「超高齢化社会」の昨今ですが、特別養護老人ホーム「山城ぬくもりの里」顧問の細井恵美子さんは、93歳で現役の介護職員として働いています。そこで今回は、施設利用者に日々寄り添う細井さんが書き下ろした自著『93歳、支えあって生きていく。』から、毎日を明るく楽しく生きていくための心得を一部お届けします。

* * * * * * *

「認知症」はさまざまな病名がある

認知症の人の介護は、ひと口にはいい尽くせません。

専門的なサポートを受けながら、細かい網にかかった無数の塵(ちり)を取り除くように、ていねいなやさしさと忍耐強さが必要です。

今まで、認知症という病気が疎(うと)まれてきたのは、病気そのものよりも、病気によって現れる多くの症状でした。

「認知症」とひと括りに呼んでいますが、「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」など、医学的に確定されたさまざまな病名があります。

それぞれに特徴がありますが、わかりやすい症状もあれば、複雑に絡みあって判断の難しい場合もあります。