片づけ本を読み、本に書いてある通りにして部屋がきれいになっても、また散らかるというリバウンドを繰り返すのはなぜか?片づけが日々の習慣に根付く、長続きの秘訣には、意外な発想の転換がありました。1万人の個別相談実績を持つお片づけ習慣化コンサルタントの著書『キッチン「から」片づければ、家は必ずキレイになる!』から、ポイントを厳選してお伝えします。

* * * * * * *

モノのバランス 「INTO&OUT」

モノの出入りについてイメージしてみてください。

今日、家の中に入ってきたモノは何ですか?

今日、家の外に出したモノ(捨てたモノ)は何ですか?
どれくらいありますか?

家の中に入ってくるモノより家から出ていくモノのほうが少なければ、結果、家の中のモノが増えます。
毎日それが続けばモノが増え続け、やがて把握しきれないほどの量になります。

床が見えない部屋などがそうです。
私はこれを「管理不能な家」と呼んでいます。

逆に、出ていくモノのほうが多ければ、家の中のスペースはどんどん空いていきます。

入ってくるモノと出ていくモノが同じ量なら適正量の家です。
私は「管理が行き届いている家」と呼んでいます。

モノが家に入ってくる、モノが家から出ていくことをあまり意識していない人が多いと思いますが、たとえば今日ダイレクトメールを何通受け取りましたか?

不要なチラシもそのへんに積み上げていませんか?
いらない郵便物は処分しましたか?