リニア中央新幹線のトンネル掘削工事が進む岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町で井戸などの水位が低下した問題で、JR東海は20日、同町を貫く日吉トンネルの掘削工事をいったん中断したと明らかにした。JR東海によると、地元住民の不安や中断を求める市、県の要請を受けた措置。6月からボーリング調査を実施し、地質を調べた上で工事を再開する。

 JR東海は16日の会見で、井戸などの水位低下について「トンネル掘削工事による影響が高い」として、集落のある盆地の手前まで掘り進めた上で一時中断し、ボーリング調査を実施する方針を示していた。17日から点検のため工事を止めていたが、20日以降も中断し、現在の掘削面からボーリング調査を実施することにした。瑞浪市は17日、住民の不安の声を受け、工事を一時中断し、原因究明を早急に行うことなどを求める意見書をJR東海に提出していた。

 ボーリング調査は、トンネルの掘削方向に向かって100メートル程度実施し、数週間ほどかかる見通し。その後、施工計画を立てた上で工事を再開する。JR東海の担当者は「住民の不安を解消させてから工事を再開したい」とコメントした。

 また、JR東海は20日、日吉トンネル掘削工事で発生している湧水を低減させる薬液の注入を開始したと発表した。湧水は集落から数百メートル南西の日吉トンネルの工事現場2カ所で確認され、1カ所はほぼ止まっているが、もう1カ所では毎秒20リットル程度が発生しているという。