レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの」教科書(基本)」。フルスウィングしたときに気持ちよく振れるように「ハーフスウィング」からレッスン中。クラブを持つ前の体の使い方をマスターするための連載5回目は「体重移動のつづき」を解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本⑤】

原田 今回は体重移動をするときの大きなポイントから話します。それは、「頭は動いていい」ということです。棒立ちで足を上げる動きをしたときも、右に体重移動する場合、左足を上げれば頭が右に動くので、右に体重が乗ります

GD ゴルフって「頭を動かすな」ってよく言われますけど、違うんですね。頭を固定したままでは体重移動ができないと?

原田 そうです。私たちのカリキュラムではこれまでのアマチュアゴルファーがやってきたことと違うことが多々あります。「頭は動いていい」はそのひとつです。ただ、左右には動いていいですが、上下はダメですよ。ダフリやトップなどミスの原因になりますからね。

GD ヘッドアップはやっぱりダメですよね。ただ、一般的なレッスンでは「頭は動かすな」とか「頭を残せ」とかよく言われますよね。あれは違うんですね。ちょっとやってみます。確かに左足を上げると頭が右に傾いて右足に体重が乗ります。体重を乗せるというか、受け止める場所は股関節でいいんですか?

原田 厳密に言えば、右足の内側だから、それが股関節になってくるでしょうね。いいじゃないですか。今の感覚を覚えてください。

GD 体幹(ボディー)ターンの右への体重移動をまとめると、頭を動かす意識で胸、肩を右に回していき、頭が右足の上にくれば、右に体重が8割方乗るということですね。

原田 そうです。それが右軸を作る動きになります。繰り返しになりますが、右軸は右わきの下、右足の内側です。スタンス幅は肩幅くらいで、それ以上広くしないでください。体重移動がしにくくなりますから。

GD それでは、教えてもらったポイントを意識しながら、クラブを持ってハーフスウィングをしてみますね。

原田 おや、体幹ターンで構えたスタンス幅よりも広くなっていますよ。

GD そうですか?

原田 適正なスタンス幅は、フィニッシュで右ひざが左ひざにくっつく足の幅が目安です。

GD 両ひざは少しでも空いていたらダメなんですか?

原田 すき間がないくらいがいいですね。

GD これくらいですか?

原田 そうそう。両ひざもそのくらいぴったりくっつかないと。フィニッシュの形はなかなかいじゃないですか。では、次は左への体重移動ですね。

GD はい。バックスウィングで右への体重移動はわかりました。そこから左への体重移動はどのように行うのですか?

原田 具体的な左への体重移動の動き方を説明する前に、左への体重移動にも直結する、とても大事なことを話しておきます。

GD とても大事なこととは?

原田 それは「ボールを見すぎてはいけない」ということです。

GD ボールを見ないほうがいいと。

原田 体幹ターンドリルでは実際のボールを使いませんが、右への体重移動を終えて、左へクラブを振っていくときは「ボールを見すぎてはいけない」んです。別の言い方をすると「インパクトを作ってはいけない」ということです。

GD ゴルフを始めたばかりのころ「ボールをよく見て打て」とか「打ち終わってもボールのあったとことろを見続けろ」なんてうるさいくらいに言われましたが。

原田 それは違うんです。先ほど話した「頭は動いていい」と同様に私たちのカリキュラムでは今までのアマチュアゴルファーがやってきたことと違うことがあるんです。これもそのひとつです。体幹ターンドリルでも頭の中にボールの位置を想定し、その「ボールを見すぎない」意識を持ってもらいます。

GD ボールを見続けるから、頭が動かないってこともあるかもしれませんね。

原田 ボールを見すぎると体が止まっちゃうんです。体重移動がスムーズにできません。体も回りません。いわゆるフィニッシュができないということですね。

GD 体重移動と回転がうまくできなければ、フィニッシュまでクラブを振れないということですね。ボールを意識してちょっとクラブを振ってみます……。確かに体が止まる感じがします。

原田 そうでしょう。それにボールを見すぎるとケガにもつながります。首や上半身への負担が大きいから、ろっ骨やけい椎、わき腹を痛めてしまうことがあります。

GD では、ボールを見すぎないようにするにはどうしたらいいんですか?

原田 クラブとボールが当たる瞬間は肉眼では見えないんですよ。見たことがある人はいないわけです。そもそも見ようとしないことです。ボールは見ます。でも、振り始めだけです。ボールにクラブが当たる瞬間までは見えないので、そこまで見ようとしたらダメってことです。あとはフィニッシュまで振り抜くことしか考えていません。

GD ボールを見続けて、頭や体が止まるより、ずっとスムーズにクラブが動きそう!

原田 そうですね。ボールが見えているのは、(ハーフスウィングの)バックスウィングから体重移動をして体重が左足に乗りかけていて、クラブが右肩まで下りたくらいまでです。そこから先は見えないんです。

GD ボールを見過ぎないようにすることは、左への体重移動に絶対的に必要なことなんですね。

次回はさらに「フィニッシュまでクラブが振り抜きやすくなる体重移動」を解説

レッスンプロの先生の「ゴルフの教科書」(バックナンバー)はこちら!

[スタンスは狭いほうが体重移動しやすい!? ドライバーとアイアンのスタンス幅の目安とは? - みんなのゴルフダイジェスト]

[ハーフスウィングに「捻転」はいらない!? 「上半身と下半身をねじる」前に覚えたい体の動かし方 - みんなのゴルフダイジェスト]

[「胸の前に両手をクロスして体を回す」このクラブを持たない"エアー素振り"にゴルフの基本が詰まっている理由 - みんなのゴルフダイジェスト]

[レッスンプロになるための「ゴルフの教科書」読んだことある? 大谷翔平が目指す「バントでホームラン理論」と同じ「スウィング理論」が書かれてた!? - みんなのゴルフダイジェスト]