ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに、フルショットの際にスウィングを崩さないためのポイントについて詳しく教えてもらおう。

大きな振り幅でスウィングしようとして、スウィングや体勢が崩れてしまうのはビギナー“あるある”だろう。そのようにスウィングを大きく崩さないために気をつけることをJJコーチに聞くと「スウィングを安定させる一番シンプルな方法は『スタンスを広くすること』ですね」と言う。

「フルショット時のスウィングを安定させるためには、スウィングの土台である下半身のスタンス幅を広くすることが手っ取り早いですね。番手ごとにスタンスの広さを変えて……なんて言われますが、本当に安定させたいのなら、ドライバーでもアイアンでも、正面から見たときに両足かかとの位置を基準に肩幅くらいになるようにスタンス幅を広げ、加えて自分の視点から両足が逆ハの字になるようにつま先を開きましょう」(JJコーチ、以下同)

やっていること自体はシンプルだが「プロたちも状況によってはやっていることです」とJJコーチは続ける。

「海外ツアー選手のスウィングをよく観察すると、繊細さを求めていない、番手なりの距離を飛ばせばいいという状況のショットでは大体スタンス幅を開いているんです。例えば松山英樹選手ならアイアンショットで肩幅以上にスタンスを開いています。持っているフィジカルに負けないようにきちんとスタンスを広げて安定性を保っているわけです」

また、シニアゴルファーにもスタンス幅を広げる方は多い。「加齢によって弱まった足腰でスウィングを安定させるために、スタンスを広げて低重心で構えたりしますね」とJJコーチ。ビギナーの場合でも「今まではバランスを崩さないように振る力を抑えていたところが、抑えなくて済むようになるので、持っているポテンシャルをもっと引き出せて飛距離も伸びると思いますよ」という。

加えて、スタンス幅を広くすることで「微妙な傾斜に対しての対応力も上がります」とのこと。安定感だけでなく、飛距離面や傾斜への対応と、もたらされるメリットも多いというわけ。

ただしスタンスを開くのは、あくまでフルスウィング時や安定性を重視する場合。「アプローチの番手ではむしろ体重移動やパワーではなく繊細が求められるので、逆にスタンスは狭めます。なんなら両足をくっつけてひざが絶対動かないような状態にしてもいいぐらいです」とのこと。フルショット時は広いスタンス幅で、ショートゲームでは狭めて……と使い分けることが重要だ。

協力/Tom's Bishon草加店

[ビギナーが「打ちっ放しの打席選び」でできる上達の第一歩とは? - みんなのゴルフダイジェスト]

[上達しやすい・上達しにくいクラブの基準は「重量」!? ビギナーが覚えておきたい、スペックの話 - みんなのゴルフダイジェスト]