ドリップコーヒーを淹れる際に使う『コーヒーフィルター』。買ったはいいものの、なかなか使いきれず余っていませんか。

実はコーヒーを淹れる以外の使い方があるそうです。

毎日の暮らしに取り入れたいお役立ち技を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんが、コーヒーフィルターの活用法をInstagramで紹介していました。

早速その使い方を見てみましょう。

1.ドーナツを食べる時のナプキン代わりに

表面にトッピングがあるドーナツを食べる時、どんなに注意して食べてもぽろぽろ落ちてしまいます。さらに手が汚れてしまうのも困りものです。

ドーナツを触る様子

しかしコーヒーフィルターにドーナツを挟み込めば、トッピングが落ちても袋の角でキャッチでき、さらに手を汚さずに食べられます。

コーヒーフィルターに入れたドーナツを持つ様子

2.温泉卵作りに

マグカップの中にコーヒーフィルターを開いてセットして、中に卵を割り入れます。

卵を割る様子

口をたたむようにして折りましょう。

コーヒーフィルターを折る様子

沸騰している熱湯へフィルターごとドボンと入れて約2〜2分半待ちます。

コーヒーフィルターを熱湯に入れる様子

すると温泉卵のようなとろーり卵のできあがりです!

卵を盛り付ける様子

3.水切りヨーグルトを作りたい時に

ドリッパーとコーヒーフィルターを使った水切りヨーグルトは手軽に作れて大人気。しかしドリッパーがなくても作れるそうです。

ペットボトルを半分くらいにカットし、上半分を使います。

カット済みのペットボトル

ペットボトルの口部分を下にしてコップに差し込むように入れ、そこへコーヒーフィルターをセットしましょう。

ペットボトルにコーヒーフィルターをセットする様子

中にヨーグルトを入れたら、ラップをかけて冷蔵庫に一晩置いてください。

ラップをかけたペットボトル

見事な水切りヨーグルトの完成です!

できあがったヨーグルト

4.気になるニオイ消しに

コーヒーフィルターに重曹を入れ、口を閉じて折りたたみます。

コーヒーフィルターの中に重曹を入れる様子
コーヒーフィルターを折りたたむ様子

小袋ほどのサイズになったら。靴の中へポンと入れればOKです。

コーヒーフィルターを靴の中に入れる様子

下駄箱に入れても消臭・除湿効果を発揮します。

下駄箱に設置したコーヒーフィルター

このほかにも揚げ物の油処理に使ったり、お菓子の小分けに使ったりなどさまざまな使い方をしているえみさん。工夫次第ではさらに幅広く使えるかもしれませんね。

えみさんはコーヒーフィルターの活用法以外にも、多くの便利技を発信しています。手軽に取り入れられる技の数々をぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]


出典
home_kagaya_o1