おぎやはぎの2人がプレゼンキャンパーを迎えて、キャンプを楽しむ番組「おぎやはぎのハピキャン(メ〜テレ制作)」。ベテランキャンパー西村さんが提案するキャンプ飯は “ハズさない”!身体の芯から温まる「山椒鍋」や、じんわり蒸し焼きで火を通す「塩釜焼き」など…超豪華夕食におぎやはぎさん、大原さんも大絶賛!!熱狂のまま、1日目のキャンプを終えるのでした。
【火起こし準備1】焚き火に必要な薪を購入&焚き付けを拾い集める! ふた手に分かれて迅速に!?
【番組ロケ密着】「おぎやはぎのハピキャン」〜バイきんぐ・西村流 冬のお泊まりキャンプに挑戦…前回の様子はこちら!
16:00 火起こし準備
テント設営し本日の寝床を確保したところで、次に行うことは「火起こし」。薪などの必要な燃料も準備をしていないため、2組に分かれ調達をしていきます。
西村さん発信のもと…おぎやはぎさんのお二人は、撫岳荘のフロントへ行き薪を購入…西村さんと大原さんはテントサイト周辺で、焚き付けとなる枯れ葉や松ぼっくりなどを拾い集めるという作業分担を言い渡します。
なんだか使い走り!?のように扱われたおぎやはぎのお二人は、西村さんの取り決めに少しだけ反抗!?してみせます…笑
今日Suicaしか持ってきてないけど大丈夫?
え!?現金持っててくださいよ!
今はキャッシュレスの時代だから。
多分、(キャンプ場では)SuicaやiDなどの電子マネーは使えないはずですよ。
薪を買いに行くことに渋々承知したおぎやはぎのお二人、撫岳荘のフロントまで向かいます。
ちなみに薪の値段は太いのが600円、細い方が400円でした。
いっぽう、西村さんと大原さんチームは焚き付けに使うための枯れ葉や松ぼっくり、細かい木などを拾っていきます。
松ぼっくりは広がってるやつがいいんですよね。
よく知ってるね!
西村さん、親戚の女の子に接するような感じで終始デレデレでした。作業分担した意味がわかったような…笑
すると、そこへおぎやはぎさんが戻ってきます。
Suica使えたよ。しかも電気自動車の充電設備とかもあって最先端だった。
すごい!こんな山の中でも設備が整っているんですね!…って、なんかよく見たらコーヒー買ってきてるじゃないですか!?!? 薪は1束ずつしか持ってないし…
受付で売ってたから買ってきちゃった。
ちなみに、なぜコーヒーが買えたかというと…実は今回お邪魔した「the 508(キャンプ場)」は宿泊施設の撫岳荘フロントがキャンプ場の受付も兼ねており、淹れたてのコーヒーも販売されているんです。
フロント奥にはオシャレなフリーラウンジも併設されています。
こちらがフリーラウンジの様子。めちゃくちゃオシャレ!筆者も収録後にコーヒーを一杯買って飲んでみたのですが、すごく美味しかったですよ!
キャンプ場の紹介はこちらの記事でもしているので、チェックしてみてくださいね!
【火起こし準備2】キャプテンスタッグ・V型スマートグリルの組み立てに戸惑う大原さん…
火起こしスタート!
まずは矢作さん&大原さんに焚き火台として用意されたギアは、キャプテンスタッグの「V型 スマートグリル UG-48」。(小木さんは[コールマン ファイヤーディスク]/西村さんは私物)
フラットにたためて組み立ても簡単なのですが、キャンプ初心者の大原さんにとっては初めて見るシロモノ。
脚を「X字(クロス)」させなければ安定しない構造なんですが…どうしても「ハの字」で安定しないのが不思議な様子…
あれ、これ、どうやったら組み立てられるんですか……
教えてあげたいけど、自分でできた時が一番気持ち良いから頑張って!
しばしの試行錯誤の後……
わ〜できた〜! 単純だけどなかなか気づかないものですね!
もうおじさんは嬉しそうなところをみてるだけで良いよ……
みなさん、大原さんの無邪気さにメロメロになっています。笑
今回焚き火台として使用したグリルはこちら!
BBQや煮炊きなど多用途に使えるグリルですが、焚き火台としても使用可能。BBQが出来るクリンプアミや煮炊きが出来るゴトク付き!(ゴトクの位置は自由に変えられるため、薪や炭の継ぎたしが便利)
さらにフラットにたため付属バッグにコンパクト収納可能。ツーリングキャンプやソロキャンプにもピッタリですよ。
【火起こし準備3】バトニングからフェザースティック作りまで! おぎやはぎさんの成長度合いをチェック
おぎやはぎさんはもう2年も番組やってるんですから火起こしはできますよね。
当たり前よ。
せっかくなんで…お二人がどれだけ成長したのかみたいです。
俺にそんなテストさせる気なんだ!(気分だけは上級者)…笑
そんな会話を和気あいあいと交わしながら、薪を割っていきます。
まずは、買ってきた薪をバトニングして、小さくしていきます。さすが、もう2年もやっているだけあって手際が良いですね〜。
(バトニングの方法はこちらの記事で詳しく紹介しています!)
バトニングやってると集中して黙っちゃいますよね。
一つのことに没頭できるのが良いよね。
カニ食ってる時とバトニングしてる時は黙るものだから。
名言(?)も飛び出したところで、バトニングで小さくした薪を、フェザースティックにしていきます。こうすることで、薪に着火しやすくなるんですね。
西村さんのフェザースティックは、実際に完成したものも綺麗だったんですが、それ以上に、作業しているこの姿も画になっていました。
なんか、西村ってキャンプ場だとすげーかっこよく見えるんだよな……
【火起こし本番】一足先に着火し余裕の矢作さん!しかし西村流キャンプで大事なのは「火への愛情」…
準備を終えたところで、早速着火させていきます。ここからが火起こしの一番大変なところですね!
まずは、小さな火種から順に大きなものへと火を燃え移らせていきます。
矢作さんは一足先に下準備を終え、ファイヤースターターで火をつけます。手慣れたものであっという間に火を育て余裕の表情。
一方、大原さんは、ファイヤースターターの扱いが初めて! 矢作さんから使い方を丁寧に教えられ挑戦するも、なかなか上手くいきません。
俺が火をつけてあげたいよ。でも手を差し伸べるだけが優しさじゃないからな〜
と、矢作さんが大原さんに「自力でできた時の喜び」を説きます。矢作さん自身、初めて体験したときのことを思ってこその発言ですよね。
素直な大原さんは?と言えば…
「愛」ですね〜…はい、頑張ってみます!お待たせしてすみません…
黙々と火起こしをしている小木さんからひとこと。
大丈夫!俺も(まだ)全然火をつけられないから…
成長していない男、小木さんからのひとことで一同爆笑。
大原さんはその後、何度かトライし、火をつけることには成功したものの維持ができず……ということが続き、最終的には矢作さんに火を分けてもらうことに。
ちなみに小木さんに至っては、早々にファイヤースターターを諦め、チャッカマンと着火剤で火をつけていました。笑
でも「楽できるとこは楽して良い」が西村流キャンプの教えですから、それもまた正しいんですよね。
そして、またもフォトジェニックな西村さん……。背景のテント「ヒルバーグ ウナ」と「ジープ・グランド チェロキー」がものすごく良い味を出しています……。
矢作さんは最初に火をつけてましたけど、早さじゃないですから…「焚き火は愛」。火は生み出すものだから子どもと一緒なんです。
愛がないと、ただの火遊びになっちゃうからね。
小木さん、うまい!!笑
一眼レフを使って西村監督による動画撮影タイム!「映像素材」をハピキャン限定公開!
17:00 一眼レフ動画撮影
実は僕、最近一眼レフにハマってまして…。焚き火をしている時の動画ってものすごく映えるんですよね。
〝炎の揺らいでいる動き〟が見えるため美しいのだとか…。と、いうわけでカメラマン・西村による映える撮影がスタート!
まずは小木さんから!焚き火を火吹き棒で吹いている様子を撮ることに。
なんか緊張してきたな…格好良く…
むっちゃ、イイじゃん。
ノセてくれるのね?…
焚き火の勢いとともに、西村さんからのディレクションも徐々に熱を帯びていきます。
うわ〜…マジヤバいっすよ〜…ベテランキャンパーみたい!
西村さんの巧みな言葉を鵜呑みにした小木さん!撮影を意識しすぎるように…そこで一旦プレビューしてみることに!
おお…イイ感じじゃん! 自然体を心掛けないとね…
真っ暗になる前の空が青い…「ブルーモーメント」っていうんですけど、その時が一番格好良く撮れますね。
※ブルーモーメント(blue moment):昼と夜が入れ替わる短い時間、空一面が青い光に包まれる現象。
●ハピキャン限定公開①:「火吹き棒を吹く」小木さん
☆西村さんの撮影した素材をそのままお楽しみ下さい☆
そんな調子で…次は大原さんを撮影。西村監督から演出上の要望が!
大原さんは〝焚き火を見つめ考え事をしている感じ〟で!
はい!ではいきま〜す…
いいねー…キレイだよ大原さん!
本性出してきたよ〜…笑
なんか怪しい撮影みたいになってるよ!?笑
●ハピキャン限定公開②:「焚き火を見つめ考え事をする」大原さん
☆西村さんの撮影した素材をそのままお楽しみ下さい☆
大原さんのプレビューでも盛り上がったあとは…「この流れで矢作さんも撮らせてください」と、西村さん!
ファインダー越しだと、矢作さんめちゃくちゃ男らしいっすね!
そうやってノセるのね〜…笑
●ハピキャン限定公開③:「焚き火を愛でる」矢作さん
☆西村さんの撮影した素材をそのままお楽しみ下さい☆
…と楽しんでいるところで、気がつけば辺りが暗くなり始めてきました。皆さん、そろそろ夕食を作らないと、ご飯が遅くなっちゃいますよ!
【レシピ公開】西村流キャンプ飯は身体が温まる「山椒鍋」やアワビや牛肉を使った豪華「塩釜焼き」!
17:30 夕食作り
火の準備ができたら、今夜の夕食作りです!
今日のメインは、僕がハマってる山椒鍋にしようと思います!
え、山椒!?めちゃくちゃ好きなんだけど!?山椒食べるためにうなぎ食べてるんだから…
そしてもう一つのメインは、「アワビの塩釜焼き」。しかし、大原さんは魚介類がアレルギーで食べられないそうでアワビがNGとのこと……。
それじゃあ、大原さんは肉でやってみましょうか。
というわけで、ここからは「山椒鍋」班と「塩釜焼き(アワビ&牛肉)」班に分かれて夕食を作っていきます。
山椒鍋班は大原さんと矢作さんに決定! 果たして山椒大好きな矢作さんを唸らせるものは作れるのでしょうか!?
●1.山椒鍋レシピ
山椒鍋で準備したのはこちらの食材。
【山椒鍋の材料】
・山椒・創味のつゆ
・鳥もも肉・鶏ひき肉
・黒胡椒・醤油・酒
・しいたけ・まいたけ
・長ネギ・チンゲンサイ・春菊
・鶏がらスープの素
・ニンニクチューブ
・しょうがチューブ
※鶏がらスープの素やニンニクチューブ、しょうがチューブの量はお好みで。
【山椒鍋作り方】
※4人分
※調理時間目安:約40分
①具材を切る、肉団子を作る
②つゆを4:1でわる (水800cc、つゆ200cc)
③具材入れる 肉団子を火にかける⇒野菜を入れる
④蓋をする
⑤最後に山椒を小さじ2分の1かけて完成
ポイントは、創味のつゆと最後に入れる山椒というシンプルな鍋ですが、めちゃくちゃ美味しいという話なので、出来上がるのが楽しみですね〜!
家で毎日料理をしているという大原さんは肉団子を作っていき、矢作さんは、お馴染み「オピネル」のナイフでザクザク野菜を切っていきます。
食材を鍋にセットして火にかけたら、あとは煮立つのを待つだけ。出来上がりが楽しみです。
●2.アワビの塩釜焼きレシピ
一方の塩釜焼き班の小木さんと西村さん…まず、アワビの処理から始めます。
【アワビの塩釜焼きの材料】
※1人分
・アワビ1個
・塩1kgパック(数人分使用できます)
・卵 2〜3個(塩の固まり具合により要調整)
・きめの出汁昆布
・バター20g
・醤油 少々
・酒 少々
・厚手のアルミホイル
【アワビの塩釜焼き作り方】
※1個分
※調理時間目安:40分
①アワビの身をナイフで殻から外す。
(肝を破らないように身と肝を分ける)
※外した肝はあとでタレとして使うので、傷つけないように注意しましょう。
そのあとは、塩釜用の特製塩作り。これは塩に卵白を混ぜて作ります。「火を通すと固まる」という卵白の性質を使って、(火を通すと)固まる塩を作っているんですね。
②塩と卵白混ぜる(卵2個でアワビ1個分)
③水で戻した昆布でアワビを包む(アワビの形が崩れないようにするため)
④塩でコーティング(固める)
⑤アルミホイルで巻く
これで塩釜の完成!!!
⑥アルミホイルで巻いたアワビを強火の焚き火に15分〜20分入れる。
⑦肝とバター、醤油、酒でタレを作る。
●3.牛肉の塩釜焼きレシピ
大原さん用の「牛肉の塩釜焼き」も「アワビの塩釜焼き」と同様の手順で作っていきます。
【牛肉の塩釜焼き•材料】
・牛のかたまり肉300g
・塩2kg
・卵4個(塩の固まり具合により要調整)
・厚手のアルミホイル
【牛肉の塩釜焼き作り方】
※1個分
※調理目安時間:40分
①塩と卵白を混ぜる
②肉を直接塩でコーティング(肉は昆布で包まなくてOK)
③アルミホイルを巻く
④強火の焚き火に入れる。(しっかり火が通るまで待ちましょう)
西村流キャンプ飯を一品追加!「おもいのフライパン&おもいのマルチパン」を使って「トンテキ」作り
塩釜焼きが完成するまで時間があるので、その間に…
じゃあこの間に、トンテキを作っていきましょうか!実は今回こんなものを用意してまして……。
そう、今回使ったのは…「[おもいのフライパン]」。
西村さんと言えば、巨大なフライパン…通称「[バカ鍋]」を持っていることでも知られていますが、今回はそれを封印しての料理なんですね。
2020年にクラウドファンディングサイト「Makuake」で2200万以上集めて製作したという、今話題のフライパンなんです。
「熱伝導率が高いため、外側を焼いて旨味を閉じ込め、後は余熱で食材の中までしっかりと火を通す」ことができるため、”世界で一番お肉が美味しく焼ける”とうたっているフライパンなんだとか。
●4.トンテキレシピ
【トンテキの材料】
・厚切り豚ロース
・オリジナルスパイス(バカまぶし)
※もしくはニンニクひとかけ、醤油・バターでガリバタ醤油トンテキも!
【トンテキ作り方】
①バターを敷いて豚ロースを焼く。
②スパイス(バカまぶし)を入れる。
※もしくはニンニク・醤油を入れる
そして、味付けはなんと!西村さん特製のスパイス「バカまぶし」!!バカみたいにまぶしたくなる、肉・魚・野菜なんにでも合うというスパイスです。
これ西村の作った調味料なの!?
不味かったら言いふらすから、いろんなとこで…
ちょっとやめてくださいよ!
なんて冗談も言っていますが、もうこの時点でよだれが出そうな見た目……。
③蓋をして焼くだけ。
豚肉に火が通ったら完成。
蓋として使用したのは「おもいのフライパン」の待望の新作「おもいのマルチパン」!
通常のフライパンとしても使用できるほか、「おもいのフライパン 20cm」の蓋として使うことで、ダッチオーブンの役割を果たしてくれるんです。
素晴らしい道具を使うことで、ひと味違った「トンテキ」が作れそうですね…!
【超豪華な夕食完成】西村流キャンプ飯に舌鼓! ユニフレーム「ユニセラ熱燗あぶり台」登場に大興奮!
18:30 全ての料理が完成
超豪華な夕食が揃いました。冷めないうちに早速食べましょう!
まずはトンテキから……。
美味しい!
うまっ!!
これ安い肉なの? 大成功だなこれ……。
無事、西村さんオリジナルスパイス「バカまぶし」は悪い噂を立てられず済みそうです…むしろこのリアクションだと、周りの方々に勧めそうな勢いでした。笑
続いては、山椒鍋。
最高のデキ!!最後に山椒をお好みで入れます。お味の方は……?
矢作さんの顔が全てを物語っていますね。大原さんにいたっては…
しみる〜〜〜(嬉し泣きしそう)
矢作さん個人としては、山椒はもっと入れても良さそうだったので、真似してみる場合はお好みで山椒を入れてみてくださいね。
続いて、塩釜焼きの方はどうでしょうか。焼いて固くなっている塩釜をハンマーで割ると……
あ、ちょっとこれ焼き過ぎちゃったかもしれないですね……。
とはいえ、かなり美味しそうな仕上がり! ソースは肝とバター、醤油、酒を合わせて作っていますよ。
同様に、大原さん用の牛肉の塩釜焼きも出来上がり!こちらは最高の焼き具合です!
ちょっと周りがサクサクしてるけど旨いわこれは!
お肉は、甘くてさっぱりしてて、ヘルシーですよ!
さすが西村!この番組のパイロット版やった男なだけあるよな
するとここで……秘密兵器登場!
こちらは、ユニフレーム「ユニセラ熱燗あぶり台」。その名の通り、片側で熱燗を温めて、片側であぶりができるという優れものです!
熱燗部分でおでんを作ることもできるので、いろいろな場面で活躍しそうです!
日本酒を飲みながら、おじさんたちのテンションがめちゃくちゃ上がっていました。笑
冬キャンプは寒い中のアウトドアだからこそ感じられる〝温かい食事のありがたみ〟
大満足の夕食を終えた面々。休憩しながら豪華な食事について振り返ります。
今日のご飯!トップクラスだよ…外さないな〜西村は!
鍋も簡単だったので、家でも真似したいです!
冬キャンは寒い中で温かいお鍋を食べ、熱燗で身体を温め…無茶苦茶贅沢じゃないですか。
ベテランキャンパーで冬キャンプを幾度となく実践している西村さんだからこそ、説得力のある発言でした…
次回は明朝に備え〝寝る前にしておきたいこと〟を教えてもらいます。さらに初のお泊まりキャンプはどんなものだったのか!?乞うご期待!!!
【[おぎやはぎのハピキャン]】
●放送:毎週水曜日 深夜 0時15分〜 テレビ朝日系列メ〜テレ(東海地区)地上波にて放送予定
●配信:毎週水曜日 深夜3時より[GYAO]にて2週間無料配信!
●過去の放送は[ハピキャン公式Youtube]でも配信
▼シーズン18に登場のハピキャンギアはこちら▼