【あわせて読みたい】【解説】「サムターン」の意味や言い換えは?ビジネスシーンにも役立つカタカナ・外来語の取説

私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。

外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。

「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。

 

20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。

 

「シーズ」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?

それでは見ていきましょう。

シーズ

♢言い換え語

♢用例
基金の目的は研究開発そのものではなく、シーズ(種)を花開かせるための側面支援でーー。

♢意味説明
将来に大きな発展を予想させる新技術


手引きとして、企業や大学などの新技術に対して、将来的に大きな可能性を秘めた種ととらえて使う言葉です。

技術の種であることを示した言い換え語を用いた方が分かりやすい場合もあるといいます。

一般的に用いられる「ニーズ」という言葉と同じように使われることが多いですが、その場合は「日米に点在したニーズやシーズ(技術の種)を」などのように説明を補足すると良いそうです。