チリ、APEC開催断念のわけ

山崎真二(時事通信社元外信部長)
【まとめ】
・APEC首脳会議中止の裏に、新興国の複雑な事情。
・チリは新自由主義の下、国際的に高い評価を受けていた。
・チリの政治混乱の原因は「中間層の台頭と経済格差の拡大」。
南米チリの首都サンティアゴで11月に予定されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が国内の政治混乱から開催中止となった。同首脳会議を機に予定されていた米中首脳会談も宙に浮くなど、開催中止は関係各国に大きな波紋を広げた。一体なぜ、こんな事態が起きたのか。その背景を探ると、新自由主義の下で発展を遂げた新興国に共通する経済格差の拡大と中間層の台頭という複雑な事情が浮かび上がる。
■ 「中南米の優等生」だったが・・・
チリといえば、史上初めて自由選挙で誕生したアジェンデ社会主義政権をクーデターで転覆したピノチェト軍事独裁政権を思い起こす人も多かろう。しかし、チリは1970年代半ばから長らく続いた軍政の後、1990年に民政移管が実現してからは今日まで一貫して民主的選挙による政権交代が行われ、政情は安定。経済面では他の中南米諸国に先駆けて新自由主義の下、民間主導の開放経済路線を推進し持続的成長を達成、中南米地域で最も安定した民主主義国家と国際的に高い評価を得ていた国。「中南米の優等生」と呼ばれるゆえんだ。
2010年には経済協力開発機構(OECD)の仲間入りを果たす。経済外交にも積極的に取り組み、米国、カナダ、欧州連合(EU)、韓国、中国などと自由貿易協定(FTA)を締結、アジア太平洋地域との関係も重視し、APECには1994年に加盟。対日関係では2007年にわが国との間で経済連携協定(EPA)を結んだ。環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の署名国でもある。
▲写真 アウグスト・ピノチェト元チリ大統領出典:Biblioteca del Congreso Nacional de Chile
■ 内政混乱収拾できず、「苦渋の決断」
APECに関しても2004年に首脳会議を開催しており、今回も開催国としての役割が期待されていただけに、開催中止は各国に大きな驚きと衝撃を与えた。チリのピニェラ大統領は開催中止の理由について、内政の混乱拡大を挙げ、苦渋の判断だったことを強調した。12月に予定されていた第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)のサンティアゴ開催中止も同時発表され、チリの国際的信用は大きく傷ついた。
▲写真 ピニェラチリ大統領出典:チリ政府ポータル
チリ内政混乱の直接のきっかけは、10月初めの地下鉄運賃値上げ。値上げに反対する学生らの過激なデモが暴動に発展。ピニェラ大統領は非常事態宣言を発令し、鎮圧を図ったものの、全土に反政府行動が拡大。大統領は地下鉄運賃の値上げ撤回のほか、新たな社会保障政策を提案、大幅内閣改造を行って事態収拾を試みたが、反政府抗議活動は収まらず、APECなどの開催断念に追い込まれた。
▲写真 10月サンディエゴのデモ出典:Wikimedia Commons; Carlos Figueroa
■ 貧困減少も、富の集中が顕著に
注目すべきは、今度の混乱の背景には中間層の台頭と経済格差の拡大という政治・社会的変化があることだ。チリ経済は新自由主義に基づく経済政策によって確かに高度成長を遂げ、マクロ的には成功したと言っていいい。チリは中南米で唯一、貧困率を30年前の40%から今日の10%台にまで削減した国である。新自由主義政策の推進によって貧困層が減り、中間所得層が増加。新自由主義政策下で軽んじられがちだった教育、社会福祉向上などを中間層が強く要求するようになったのが、最近の傾向である。チリの新たな中間層の矛先は富裕層に向かう。「新自由主義政策の結果、貧困は減少したとはいえ、富が極端に偏っている」(ラゴス元チリ大統領)という問題が表面化する。
国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC)が今年1月公表した報告書でも、チリに関しては最も裕福な層に属する1%の人が社会全体の富の26.5%を所有、下位50%の富を合計しても、社会の富全体の2.1%にしかならないとされている。こうしたチリの「富の集中」の象徴として批判の矢面に立たされたのが、ピニェラ大統領本人である。
ピニェラ氏は航空会社や信用会社など多数の会社を経営するチリきっての大富豪で、かつて米経済誌「フォーブス」が世界の500人の富豪の一人に挙げたこともある。チリ・カトリカ大の政治学者の一人は「チリの中間層は政治的意識が高く、富の集中と経済格差拡大への不満が長年鬱積しており、今回それが爆発した」と指摘、今回の混乱が一時的なものではなく、今日のチリ社会の抱える構造的な問題に根差していると分析する。
実際、サンティアゴのメディアの報道によれば、貧富の格差を表すジニ係数でチリは0.454で、社会不安が発生する警戒ラインの0.4を上回っているという。
▲写真 セバスティアン・ピニェラ チリ大統領(右)出典:Flickr;Sebastián Piñera
チリの政治混乱について、中南米報道で知られる著名ジャーナリスト、アンドレス・オッペンハイマー氏は、チリはベネズエラなど他の中南米諸国とは全く異なり、現在の事態は経済的成功の結果起きたことであり、危機は克服されるだろうと比較的楽観的な見通しを述べている。しかし、中南米の専門家の間では「富の集中と社会的不平等拡大という新自由主義のひずみともいうべき問題を解消しない限り、チリが“優等生”から“落第生”に転落する恐れは否定できない」(ECLACの専門家)といった見方が広まりつつあるようだ。
トップ写真:チリ、サンディエゴ 出典:Flickr; C64-92
関連記事
あわせて読む
-
核で平和を人質にする北朝鮮、その狙いは?
Japan In-depth 12月12日(木) 23:00
-
韓国でまた「慰安婦像の撤去」求めるデモ、制止する市民と衝突も
レコードチャイナ 12月12日(木) 18:20
-
韓国 きょうのニュース(12月12日)
聯合ニュース 12月12日(木) 18:03
-
来年の南北協力基金は1100億円に増額 「関係発展」の思い込め=韓国
聯合ニュース 12月12日(木) 15:04
-
習主席 来年上半期の韓国訪問を真剣に考慮=駐韓中国大使
聯合ニュース 12月12日(木) 12:04
-
韓国の日本製品不買はまだ続く? 60%が「最低でも1年」
レコードチャイナ 12月12日(木) 11:00
-
韓国主要紙の朝刊ヘッドライン(12月12日)
聯合ニュース 12月12日(木) 8:03
-
山中伸弥教授が強調する「米国の怖さ」 iPS細胞研究で出し抜かれ“逆輸入”の恐れも
AERA dot. 12月12日(木) 8:00
-
「「脱日本」の動きが加速?韓国がドイツと素材・部品事業協力を強化
レコードチャイナ 12月12日(木) 7:00
-
北朝鮮での児童虐待に歯止めをかけた「資本主義の力」
デイリーNKジャパン 12月12日(木) 5:55
-
今日の歴史(12月12日)
聯合ニュース 12月12日(木) 0:00
-
次期首相候補に前国会議長が急浮上 李氏留任の可能性も=韓国
聯合ニュース 12月11日(水) 21:01
-
「慰安婦像を撤去せよ」「反日種族主義」著者らが反日集会に抗議
産経新聞 12月11日(水) 20:09
-
韓国・ドイツの素材部品技術協力センター 独に開設へ
聯合ニュース 12月11日(水) 20:03
-
韓国 きょうのニュース(12月11日)
聯合ニュース 12月11日(水) 18:00
-
文政権“裏切り”を日米警戒 GSOMIA維持したが… 米朝対立再燃、文大統領のブレーンは「中国乗り換え」示唆
夕刊フジ 12月11日(水) 17:15
-
韓国・文政権、許しがたい侮辱! 「旭日旗は憎悪の旗だ」と公式発信 自民議員怒り「日本国家への侮辱と同じ…昔なら戦争になりかねない事態だ」
夕刊フジ 12月11日(水) 17:15
-
韓国・スウェーデン首脳会談 18日にソウルで開催=経済協力など議論
聯合ニュース 12月11日(水) 17:03
国際・科学 アクセスランキング
-
1
トランプ氏「落ち着けグレタ!」 「今年の人」選出に反発
共同通信2019年12月12日23時23分
-
2
「脅迫受けている」とアフガン人 中村さんとともに犠牲に
共同通信2019年12月12日21時36分
-
3
ロシア唯一の空母で火災 「存続かけ消火」と報道
共同通信2019年12月12日23時07分
-
4
北帰還事業、14日で60年 帰還者が会見「夢も青春も奪われた」
産経新聞2019年12月12日19時19分
-
5
北朝鮮 米主導の安保理会合に反発=強硬路線示唆も
聯合ニュース2019年12月12日21時04分
-
6
北朝鮮 強硬路線を示唆 安保理会合に反発
FNN PRIME2019年12月13日00時11分
-
7
【書評】韓国が手の平返しをしないと生き残れない国となった理由
MAG2 NEWS2019年12月12日20時47分
-
8
NZの噴火 なぜ悲劇を防げなかったのか
ナショナル ジオグラフィック日本版2019年12月12日19時00分
-
9
米大統領、中国との通商合意「極めて近い」 関税見送り報道も
ロイター2019年12月13日02時03分
-
10
安保理会合開催は「愚か」 北朝鮮が米を批判
AFPBB News2019年12月13日03時40分
国際・科学 新着ニュース
-
米、中距離弾道ミサイル実験 INF条約失効後初
共同通信2019年12月13日06時11分
-
ニジェール軍施設襲撃で71人死亡 ISが犯行声明
AFPBB News2019年12月13日06時08分
-
徴用工問題を切り出した安倍首相に文在寅は……NHK岩田明子記者が綴る「日韓決裂のターニングポイント」――文藝春秋特選記事
文春オンライン2019年12月13日06時00分
-
北朝鮮版「タワマンの悲劇」を量産する金正恩の強迫観念
デイリーNKジャパン2019年12月13日05時50分
-
グレタさんが皮肉で対抗 トランプ氏の「落ち着け」に
NHKニュース&スポーツ2019年12月13日05時48分
-
アルジェリア大統領選、デモで混乱 投票所襲撃も
AFPBB News2019年12月13日05時43分
-
米、中距離弾道ミサイルを実験=INF条約失効で、中ロ反発必至
時事通信2019年12月13日05時43分
-
さすが日本人だ・・・エアコン室外機を壁にかけずにベランダなどに置く理由=中国
サーチナ2019年12月13日05時12分
-
米民主、討論会を年明け4回開催=大統領選指名争い控え
時事通信2019年12月13日05時07分
-
グレタさんに「落ち着け!」=トランプ氏、やゆするツイート
時事通信2019年12月13日05時06分
総合 アクセスランキング
-
1
我が家の谷田部俊が離婚「2月に奥さん出て行った」
日刊スポーツ 2019年12月13日 00時18分
-
2
無念の平野美宇「正直厳しいと…」顔覆い涙止まらず
日刊スポーツ 2019年12月12日 22時22分
-
3
梅宮アンナ「今は言葉が見つかりません」ブログ更新
日刊スポーツ 2019年12月12日 23時31分
-
4
山形県酒田市で赤痢の集団発生
産経新聞 2019年12月12日 22時24分
-
5
高橋克典 親戚「辰夫おじさん」悼む 最近も「好きに生きるぞ」と明るかった
デイリースポーツ 2019年12月12日 20時56分
-
6
木梨憲武、新橋にサプライズ登場&“CDたたき売り” ビジネス街にざわめき
ORICON NEWS 2019年12月12日 20時00分
-
7
フジ遠藤社長が語る 不調の原因は「保守性、おごり、生意気」
サンケイスポーツ 2019年12月12日 21時13分
-
8
イチロー氏が学生野球指導視野、資格回復研修受講へ
日刊スポーツ 2019年12月12日 21時10分
-
9
代表確実で石川佳純「やっと日本人同士で争わなくて済む」ライバル平野おもんぱかる
デイリースポーツ 2019年12月13日 00時16分
-
10
保育園職員18人が一斉に退職届 パワハラなど理由に 静岡 浜松
NHKニュース&スポーツ 2019年12月12日 19時31分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
「怖い・・・!」結婚1週間で男がドン引きした、妻から届いたLINEの中身とは
東京カレンダー 2019年12月13日 05時04分
-
年末のご褒美ディナーへ!ド派手なビジュアルでワクワクする人気店!
東京カレンダー 2019年12月13日 05時01分
-
彼の浮気を知った、24歳OL。男を見返すために、彼女がとった意外な行動とは
東京カレンダー 2019年12月13日 05時00分
-
長妻怜央からの“本音”に“仁義なき戦い”勃発!?収録現場潜入レポート!
TOKYO MX+(プラス) 2019年12月13日 01時35分
-
英デニス・モリスさん、原宿「BOOKMARC」で写真展 ピストルズ撮った22枚
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年12月12日 23時50分
特集
特集一覧を見る 動画一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2019 Japan In-depth