約100年前に思想家・柳宗悦が説いた「民藝」。衣・食・住をテーマに民藝をひも解く展覧会「民藝 MINGEI─美は暮らしのなかにある」が世田谷美術館にて開幕した。

文=川岸 徹 撮影=JBpress autograph編集部

「民藝」とは何か?

 名もなき職人の手仕事に敬意を払い、民衆の暮らしの中の品々に美を見出す「民藝」。民藝という言葉が生まれて、もう100年が経過しようとしている。

「民藝」という言葉の生みの親は、思想家・美術評論家・宗教哲学者の柳宗悦。柳は手仕事の品々の中にある美を紹介するため、1925(大正14)年に民衆的工藝、略して「民藝」という言葉をつくった。翌年には民藝の品々を展示するために、「日本民藝美術館設立趣意書」を発表。柳をはじめ、富本憲吉、河井寬次郎、濱田庄司ら民藝の同人は日本各地を巡り、日常の暮らしで使われている日用品の中から、美を感じさせる品を見出していった。

 1936(昭和11)年には倉敷の実業家・大原孫三郎の支援を受けて、東京駒場(現在の目黒区)に日本民藝館を開設。1941(昭和16)年には、伝説的な展覧会として今も語り継がれる「生活展」を開催した。これは日本民藝館の展示室に生活空間をつくり、民藝の品々に彩られたテーブルセットなどを公開する内容。展覧会を訪れた人々に向けて、「民藝とは何か」をヴィジュアル化して分かりやすく提示したのである。

 その後、民藝は世界へと広まった。柳宗悦と濱田庄司はサンフランシスコ講和条約が結ばれた1952(昭和27)年に欧米へ渡り、講演やワークショップを開催。61年に柳は世を去るが、1970(昭和45)年の日本万国博覧会には「日本民藝館」が出展され、民藝ブームが起こるきっかけになった。こうして日本の民藝は、世界の「MINGEI」になっていったのである。