就職活動の説明会や面接では、よくこんな質問を投げかけられることがある。

「日本で2番目に高い山はどこか?」

「世界で2番目に高い山はどこか?」

 これは答えられないことが前提の質問で、「2位以下が人々に記憶されることはない」ということを暗に意味している。しかしこれは就職に限った話でなく、競争の世界では尚更だ。

 1950年から始まったF1世界選手権。設立から73年目となった2022年シーズン終了時点では、ミハエル・シューマッハとルイス・ハミルトンが7度F1世界チャンピオンに輝き、タイトル最高獲得回数で並んでいる。しかし、惜しくも2位に終わったドライバーは忘れ去られることが多い。

 本稿では、F1ドライバーズランキングで2位獲得回数が多いドライバーを紹介する。

■ルイス・ハミルトン:3回(2007年、2016年、2021年)

 ハミルトンは、2008年にマクラーレン、2014年と2015年、2017年と2019年、2020年はメルセデスでF1世界チャンピオンを獲得。シューマッハーと並び最も獲得回数の多いドライバーではあるが、同時にタイトルを逃した回数も多い。

 まずはF1デビューイヤーの2007年。”秘蔵っ子”として初年度からトップチームであったマクラーレンに所属し、2度のF1世界チャンピオンであったフェルナンド・アロンソとコンビを組んだ。

 ハミルトンは第6戦のカナダGPで初勝利を挙げると、シーズン終盤までポイントリーダーに立っていた。しかし立場の危ういアロンソとの仲が険悪になる中でミスやトラブルに泣き、最終戦でフェラーリのキミ・ライコネンにタイトル獲得を許した。王者ライコネンと、ハミルトン&アロンソのポイント差はたった1点だった。

 2回目のランキング2位はチームメイトだったニコ・ロズベルグに破れた2016年。F1がハイブリッド時代に入って以降”向かうところ敵なし”の強さをメルセデスだったが、チーム内での抗争は激しくこの年はスペインGPとオーストリアGPでロズベルグとハミルトンは同士討ちを演じた。ハミルトンはシーズン終盤で破竹の4連勝を挙げるも、シーズン中にエンジントラブルがハミルトンに集中したこともあり、タイトル獲得を逃した。

 ハミルトンは2021年にもタイトル争いの末に敗れている。今度はチームメイトではなく他陣営で、相手はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)だった。この年も激しいタイトル争いがシーズンを通して繰り広げられ、最終戦アブダビGPではセーフティカー解除手順に混乱があったもののフェルスタッペンが初の世界チャンピオンに輝いている。

■セバスチャン・ベッテル:3回(2009年、2017年、2018年)

 2022年シーズン末でF1から引退した4度の世界チャンピオンであるセバスチャン・ベッテルも、ランキング2位を3度経験している。

 1度目はホンダのワークスを引き継いだブラウンGPが脅威の速さを見せた2009年。ベッテルが所属するレッドブルも第5戦中国GPでチーム初勝利を記録し、シーズン中盤から安定して勝利を重ねるようになったものの、シーズン前半にポイントを荒稼ぎしていたブラウンGPのジェンソン・バトンが最終戦を待たずして第16戦ブラジルGPでタイトルを決めている。なおその翌年から、ベッテルがレッドブルで4年連続のチャンピオンを獲得している。

 ランキング2位を続けて獲得した2017年と2018年、ベッテルとフェラーリの前にはメルセデスとハミルトンの最強タッグが立ちふさがった。2シーズンとも序盤は一進一退のタイトル争いが繰り広げられたものの、サマーブレイク以降で失速。2018年シーズンは首位走行中にブレーキングを見誤りリタイアを喫することもあるなど、ミスも目立った。