2014年にF1でペナルティポイントの制度が導入されてから、1大会の出場停止となる12ポイントに近付いたドライバーは数名いる。2017年のダニール・クビアト、2020年のルイス・ハミルトン、そして昨年のピエール・ガスリーだ。しかしながらポイントは一定期間で失効されるため、彼らが出場停止の危機にさらされたのはせいぜい数ヵ月だった。

 27年前に遡ると、ウイリアムズのジャック・ビルヌーブが1997年イタリアGPで黄旗無視のため9レースの執行猶予付き1戦出場停止処分を受けたことがあった。ただその際は、3戦後の日本GPで黄旗無視のペナルティがあり、チームがその抗議を取り下げたことでビルヌーブは同GPを失格(=出場停止処分の消化)になっている。

 しかしながら、ハースのケビン・マグヌッセンは今季序盤戦だけで10ポイントを貯めてしまったため、シーズンが終わるまで常に“リーチ”がかかった状態となる。あと2ポイントということは、中国GPでのローガン・サージェント(ウイリアムズ)のように、セーフティカー中のピットアウト時に誤って追い越しをかけてしまったといった不可抗力でも、欠場を強いられかねない。

 先日のエミリア・ロマーニャGPでも、そのような脅威がある中でレースに臨んだマグヌッセン。彼はどう受け止めていたのか? motorsport.comの独占インタビューに応えた。

「そのことについては考えていなかった」

「僕はプッシュし続けないといけない。そうでないと、残り20レース近くをクルージングしないといけないことになる。そんなことはしたくないし、意味がない」

 そう語ったマグヌッセン。彼は自身がなぜこのような立場に陥ってしまったのかについて、すでに自分の言い分を述べたと主張している。モナコでの彼も変わらず理路整然としていた。

 マイアミGPでのスプリントではメルセデスのハミルトンに対して激しいディフェンスを見せたが、これは前を行くチームメイトのニコ・ヒュルケンベルグのポジションを守るためという要素もあったと語るマグヌッセン。マイアミではハースからそういったことを要求されたわけではないとしつつも、サウジアラビアではそういった指示があったことを認めている。

「その理由は分かってくれると思う」とマグヌッセンは言う。

「イモラでは、自分が前の人たちに追い付いてポイントを獲得することが可能に見えたので、そこまで無茶する必要もなかった」

「あれが僕の通常ではない。メリットとデメリットを天秤にかけて、意味がある時はそうするし、ない時はしない」

 モナコでそう話すマグヌッセンは、自身が長らく背負うことになるジレンマに関して、後悔しているようにも、一方で反抗的にも感じられた。

 サウジアラビアで角田裕毅(RB)やアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)に対するディフェンスによって物議を醸したことが事の発端だが、マイアミの週末だけでペナルティポイントを5点も加算されたことが、マグヌッセンにとっては痛手となった。

「今年は色々な状況があった。僕がポイント圏内にいない時もチームがポイント争いに加わっていて、僕がそこに影響を与えられる位置にいた時は、戦う価値があったんだ」

 そうマグヌッセンは語った。

「だから自分のしたことを後悔しているだとか言うのは難しいね……こういうゲームが好きなわけではないけど、それと同時に、僕は常にルールの範囲内にとどまろうと心がけている。誰かとハードに戦って、その結果限界を超えてしまってペナルティを受けたとしてもね。だからペナルティは受け入れている」 

「このルールが正しいかどうかという話があるけど、そこには間違いなく共感できるし、僕なりにどう改善できるかのアイデアも出した。ルールにも問題があると思っているけど、ルールを作るのは僕じゃない。“プレイヤー”を憎まないでほしいんだ、分かるだろう? そういうことなんだ」

 マグヌッセンはかつてインディカーなどアメリカでレースをした経験から、F1側が「レースをさせる」べきだと考えている。また、F1が制定した2024年のレースガイドラインにも疑問を投げかけた。

 今季のガイドラインははるかに広範囲かつ複雑なものになった。マイアミGPでマグヌッセンがサージェントに仕掛けたバトルのように、仕掛ける側が常にトラックリミットの範囲内にいる必要がある。つまり、そこには守る側のドライバーの協力も必要ということになる。

 これについてマグヌッセンは次のように語る。

「そのルールを適用するなら、例えばもしアウトサイドにいるドライバーにターンインを許す時、そのステップがとある形で進んでいった場合、そのドライバーは(イン側に向けて)ターンインすることができて、こう(両手を叩く)なる。そしてイン側にいるドライバーがペナルティを受けることになる」

「常識や本能というのはどこにあるんだろうか? なぜこんなルールが必要なんだ? 本能のままにレースをさせてほしい。僕たちはみんなレースをフィニッシュしたいし、分別のある人間でありたいけどね」

 ただマグヌッセンは、物議を醸しながらもここまで辿り着いたことで、ある意味でポジティブな感情を抱いている。彼は歴史に残る危機的状況にありながらも、欠場を回避できるかもしれないと前を向いている。

「FIAとは話をして、彼らをより良く理解できた」

「まだルールには納得いかない部分もあるけど、彼らも最善を尽くそうとしていることは理解している」

「このプロセスの中で、僕も学ぶことができた。彼らは様々なスタンスで色々と説明してくれたことで、以前よりもこういったこと(ペナルティ)を避けられるかもしれない。でもまたアクシデントによって何かをしてしまった場合、そうなる(出場停止になる)状況ではある」