三浦半島の4市1町(横須賀、鎌倉、逗子、三浦市、葉山町)が連携して海の藻場再生を図り、海藻などに吸収される二酸化炭素(CO2)由来の炭素「ブルーカーボン」を増やす脱炭素の取り組みを推進させる。4市1町の首長は17日、共同で会見を開き、「三浦半島ブルーカーボン推進会議」の発足を発表。各市町の取り組み事例の共有やそれに基づく事業を展開する。日本テレビ(東京都)からの企業版ふるさと納税も活用していく。

 三浦半島周辺では、海藻が広範囲にわたって著しく減少する「磯焼け」が進んでいる。原因は、温暖化による海水温の上昇や、海藻を食べるアイゴやウニなどの増加などとされる。横須賀市によると、相模湾側の小田和湾周辺の調査では2006年に約348ヘクタールあったアマモ場は磯焼けの影響で22年には約5ヘクタールまで激減したという。