冬に入り全国的に寒くなってきましたが、この時期は交通事故が増えるためドライバーにはより一層の安全運転が求められます。12月は1年を通して最も交通事故が発生しやすい月ですが、なぜなのでしょうか。

なぜ12月に交通事故が多くなる?

 12月は1年を通して最も交通事故が発生しやすい月です。
 
 では、なぜ12月に事故が増加するのでしょうか。また、ドライバーはどのようなことに注意すべきでしょうか。

 冬に入り全国的に寒くなってきましたが、この時期は交通事故が増えるためドライバーにはより一層の安全運転が求められます。

 警察庁が2012年から2022年までの月別の交通事故死者数の推移をまとめた統計では、全ての年で12月の死者数が最も多くなったほか、2022年中は12月だけで280人が亡くなっています。

 また2022年中の月別交通事故発生状況によると、12月の事故件数は3万24件と1年で最も多く、次いで11月の2万7370件、10月の2万7254件と続きます。

 このように12月は最も交通事故が発生しやすい月といえますが、なぜ12月に事故が増加するのでしょうか。

 その理由は複数ありますが、まず積雪や道路の凍結によって「スリップ事故」が発生しやすくなることが挙げられます。

 全国的な統計ではないものの、2023年10月に北海道警察本部交通企画課が公表した「スリップが要因となる交通事故実態」という資料によると、スリップ事故件数は死亡事故・負傷事故ともに12月がピークで、3月にかけて減少していくという結果が出ています。

 また事故類型は死亡事故で「正面衝突」が、負傷事故では「追突」がそれぞれ最も多くなっており、スリップによる対向車線へのはみ出しや、信号待ちをしているクルマへの追突などが発生しやすいといえるでしょう。

 さらに12月は日の入りの時間が1年で最も早く、このことも事故の増加に影響しているとみられます。

 警察庁の分析では、死亡事故は1日の中で17時台〜19時台に発生することが多く、特に10月〜12月にかけて増加する傾向にあります。

 東京都を例に挙げると、2022年12月1日の日の入りは16時28分であり、17時前にはすでに辺り一面が暗くなっていました。

 暗い時間帯は歩行者やクルマの発見が遅れる、距離感がつかみにくくなるといった弊害が想定されます。

 加えて冬は吹雪によって視界が悪くなり、周囲のクルマが見えなくなって事故につながるケースもあるといえるでしょう。

冬に注意するべき「場所」はどこ? 見晴らしが良い意外な場所が危険?

 前述のように12月は気候的要因によって事故が発生しやすく、事故を防止する対策が必要です。

 具体的には、スリップ事故対策としてスピードを出し過ぎないこと、早めに冬用タイヤに履き替えること、スリップしやすい危険箇所を把握することなどが挙げられます。

 沖縄県を除く各都道府県の道路交通規則では、積雪や凍結によって滑るおそれがある道路においてはスノータイヤやチェーンなど滑り止めの措置を講じることがドライバーに義務付けられており、これを怠ると「公安委員会遵守事項違反」という交通違反に当たります。

 冬用タイヤを装着したからといって全くスリップしないワケではありませんが、積雪・凍結する地域では装着が必須といえるでしょう。

 また橋の上やトンネルの出入口、樹木で日陰になっている道路などは一見何もないような路面でも凍結によりスリップしやすいため、スピードを落として注意しながら走行する必要があります。

 そして冬は日の入りが早いことを考慮して、夕方の早い時間からクルマのライトを点灯することも重要です。

 対向車がいない場合にはハイビームを活用し、道路の先の歩行者やクルマを見逃さないようにしましょう。

※ ※ ※

 12月は気候的要因に加え、仕事納めや帰省シーズンなどで慌ただしい時期でもあり、忙しさ・焦りといった気持ちの面が運転に影響する可能性も考えられます。

 疲れているときや考えごとをしているときなどは注意力が散漫になるおそれがあるため、適度な休息を取りつつ運転に集中することが肝要です。