奈良市の唐招提寺で19日、伝統行事の「うちわまき」で知られる「梵網会」が開かれた。新型コロナウイルスや天候の影響で関係者のみでの実施や中止が続いていたが、5年ぶりに一般の参拝者が参加。約200人が宙を舞うハート形のうちわに手を伸ばした。

 午後3時に「ボーン」という鐘の音が響くと、鼓楼の2階から僧侶2人がうちわをまいた。うちわは「宝扇」と呼ばれ、僧侶や職員の手作り。厄よけや虫よけの御利益があるとされる。

 大阪府八尾市の介護士馬谷里佳さん(47)は「キャッチするのは難しかったけれど、歴史ある行事に参加できてうれしい」と笑顔で話した。