終わらない “ヌン活”人気の理由

 おかわり自由のドリンクに、何種類も並んだ宝石のようなスイーツ…。女性を中心に人気が止まることを知らないアフタヌーンティー。「今からチャレンジするのは遅い?」そんなことはありません! きっと今すぐアフタヌーンティーを予約したくなる「ヌン活」の魅力、ネクストトレンドまで詳しく紹介します♪

ヌン活の魅力とは?

・優雅で非日常な時間を過ごせる
・本格的なお料理、スイーツが食べられる
・写真映えする

 ヌン活の魅力は、なんといっても日常を忘れて優雅な時間を過ごせるところにあるでしょう。セッティングされたテーブルやゴージャスな店内、ケーキスタンドにぴしっと並べられたスイーツたち、これぞ非日常です。それを席に座っているだけで提供してもらえて、ドリンクまで飲み放題。しかも写真映えもして、自分の姿まできれいに映るとなると、女性の心を掴んで離さないのも納得です。

 また、アフタヌーンティーは一般的なカフェではなく、ホテル内のカフェやレストラン、チョコレートや紅茶の専門店で提供されることがほとんど。都市部を中心にグルメな20代〜40代の女性も舌を鳴らすような本格的なセイボリーとスイーツをいただける点も魅力です。

アフタヌーンティー(お茶会)の店舗を選ぶ際、最も重要視することは何ですか?(対象者:1000人)/ナビット

アフタヌーンティー選びで重視するポイントは?

 調査代行「ナビット」が20〜80代の1000人を対象にアフタヌーンティーに関するインターネット調査を実施し、結果を公開しています。「アフタヌーンティー(お茶会)の店舗を選ぶ際、最も重要視することは何ですか?」という設問に対して集まった回答をみていくと、「味」191人、「価格」41人、「見た目」33人という結果になっていました。

 このことから、関東では相場で1人1万円前後するアフタヌーンティーを選ぶときに、価格ではなくそれ相応の美味しさであるかを重視する人が多いということがわかります。

 友人と一緒に行くとなると予算などもあるため価格を重視する人も一定数いる結果に。SNSへの投稿など情報発信としてアフタヌーンティーに行く人もいるため、やはり見た目を重視して選ぶ人も多いようです。

“テーマ”を打ち出したアフヌンが次々登場!

 コロナ禍に入りホテルの売上対策として強化したところ、その人気に火がついたとされるアフタヌーンティー。2024年に突入した現在も、その進化は止まりません。

 近年のトレンドは、くまさんやうさぎさんなど動物をモチーフにしたスイーツ。「食べるのがもったいない!」と女性たちの歓声が聞こえてきそうなほど、可愛く仕立てられたスイーツをInstagramなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか。

 動物だけではなく、世界的に愛される童話「アリス」をモチーフにしたものや、クリスマス・お正月のようにイベント感を前面に出していたり、季節ごとに旬なフルーツを使用していたりと、何かしらの“テーマ”をアフタヌーンティーに採用することが、最近のブームになっています。

【ネクストトレンド】“ライブ感”のあるアフタヌーンティーとは?

 まだまだ勢いが衰えないアフタヌーンティーのネクストトレンドを分析してみましょう。少しずつ波がきているのが、目の前でソースをかけてくれる、ドライアイスがもくもくしている、ドリンクを混ぜ合わせると食べ物の色が変化するなど、臨場感のある“ライブ系アフタヌーンティー”です。

 写真に収めたときに映えているのは当たり前、美味しいことも当たり前。女性たちが次に求めるのは、体験としての価値のようです。YouTubeやTikTok、Instagramのリール動画などSNSを積極的に活用する人たちの投稿パターンが、動画に移り変わってきたことも理由にあると考えられます。

 まだヌン活をしたことがないけど、気になっているという人は、この機会に自分の気になるアフタヌーンティーを調べてみては♪ 夏に向けて爽やかな見た目のスイーツに巡り会えるかもしれません!

(岩井なな)