多くの人は、「うまくいった1日とは、やるべきことをたくさん成し遂げた1日だ」と考えています。

そして、ToDoリストに並んだタスクに、もっとたくさんの「済み」マークをつけるため、マルチタスクを試してみたくなるわけです。

とはいえ、そのやり方はむしろ逆効果です。

ある研究から、マルチタスクは実に80%もの生産性低下を招くことがわかっています。さらに、IQを10ポイントも低下させるおそれもあり、マリファナを吸うのと同様の悪影響を認知能力にもたらすそうです。

一度に2つ以上のことをするのは、実際にはマルチタスクではなく「タスクスイッチング」だと語るのは、神経科学者で精神科医のDave Rabin氏です。

医学士と神経科学博士の肩書きを持つRabin氏は、意識の集中や緩和を改善させる科学的効果が実証されたウェアラブル技術を提供するApollo Neuroscienceの共同創業者で、最高医療責任者でもあります。

注意力は、限りのあるリソースです」とRabin氏は話します。

私たちが、ある一定の時間に注げる注意力は限られています。

別々のタスクを同時にこなそうとして注意力を分割すると、注意力のリソースを流用することになり、今という瞬間から、さらに引き離されることになるのです。

注意力を分割すると、ミスが増えるリスクが高くなります。そしてミスが増えれば、進行中のタスクをやり直さざるを得ない確率も、それだけ高くなります。

しかしRabin氏に言わせれば、「(タスクスイッチングではない)マルチタスク」は決して不可能ではありません。ただし、うまくやるコツを知っておく必要があります。

シェフをイメージする

マルチタスクは、タイミングがすべてです。Rabin氏によると、マルチタスクを正しく行なうには、イタリア料理のディナーを準備しているところを思い浮かべるといいそうです。

「まずは、いちばん時間がかかるソースをつくりはじめます」とRabin氏。

ソースが煮立ってきたら、次はパスタです。

パスタにも、出来上がるまでに必要な時間があります。

それは、パスタだけに限らず、ほかも具材もすべてそうです。

それぞれの作業に100%の集中力を注ぎます。

そして最後に、温度や食感、風味がちょうどいいタイミングで、すべてが出来上がるのです。

こうしたシェフのやり方は、仕事にも使えます。タスク間で注意力を分割しようとするのではありません。まずは、それぞれのタスクにどのぐらい時間がかかりそうかを考えます。次に、タスク同士が重ならないように、ずらしながら順番を決めます。そして、それぞれに100%の注意力を注いでいくのです。

たとえば、大きなプロジェクトに取り組んでいる場合は、現在から明日まで、そして現在から来週までの間に何をやれば、最終的に成功するのかを判断します。そして、進めていくにあたって、何から手をつけるべきなのかを自問します。

「タスクによっては、手はずが整うまで時間を要するものもあれば、検討やフィードバックを要するものもあります」とRabin氏は説明しています。

タスクごとに所要時間が違うわけです

パスタが、ソースほど調理に時間がかからないのと同じです。

それぞれのタスクを、時間が重ならないようにずらして並べれば、実際には複数のタスクを同時進行できるようになります。

その瞬間にではなく、時間を越えてマルチタスクを行なうのです。

そのタスクに適した「自分」で挑む

マルチタスク成功のもうひとつのポイントは、タスクに取り組む際、どのような自分でいる必要があるのかを考えることです。Rabin氏は、私たちは誰もがつねに、さまざまなバージョンの自分をもっていると言います。

「たとえば職場では、きちんとしたビジネスライクな自分を見せるのではないでしょうか」とRabin氏。

自分のなかにある敏感な部分や傷つきやすい部分は、状況によっては、ビジネスの場で必ずしもいい効果をもたらしません。

また、家族や友人に見せる自分もあるでしょう。それぞれの自分には、それぞれいいところがあります。

どのタスクにどの自分が必要なのかがわかっていれば、場面に応じて自分のパフォーマンスを最適化しやすくなります。

たとえば、数字に集中しなければならないときは、細部まで目を配る生産的な一面が必要です。一方、成績不振の社員を指導するときは、相手の気持ちを理解できる繊細な自分が必要になります。

「別の自分」にすぐに切り替えることはできない、とRabin氏は指摘します。職場での忙しい1日を終えて帰宅し、いきなり一家団欒の時間へと飛び込むことを思い浮かべてみてください。誰でも、違う自分に移行するための時間が必要です。

異なるバージョンの自分が要求されるタスクにも、これと同じ姿勢で臨みましょう。仕事モードから繊細なモードに切り替える際は、体をリラックスさせることをするのがいいと、Rabin氏はすすめています。散歩したり、音楽を聴いたりするのもいいでしょう。


必要な時間とエネルギーに応じて、タスクが重ならないよう調整すれば、生産性を向上させることは可能です。ただし、それには練習が必要だとRabin氏は言っています。

私たちは社会によって、注意をそらすよう訓練されています。注意をそらす練習をすれば、とても上手に注意をそらせるようになります。

逆に、コントロールする練習をすれば、うまくコントロールできるようになります

このようにRabin氏は語ります。

そのためには努力が必要です。どんなタスクをしているのであれ、それに意識を100%向ける練習をすれば、パフォーマンスや回復を最適化できるようになります。

「時間管理術」それぞれの最適解 #編集部がやってみた | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2405_koreyoki_time_management_techniques/

いつも忙しい…時間貧乏な人がやっている4つのNG | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2406-matome-time-management-techniques/

タスク管理を効率的にする「ピクルスの瓶」理論 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2403-pickle-jar-theory-to-prioritize-tasks/

Originally published by Fast Company [原文]

Copyright © 2024 Mansueto Ventures LLC.