休憩時間や仕事のお供に欠かせないコーヒー。

コーヒーを飲むとほっとしたり、やる気もみなぎってきて、ほぼ毎日楽しんでいます。

飲みたい時に一人分ドリップバッグで入れるのが筆者の定番です。

しかし、「わかってはいたけれど、そうなるよね…」と毎回ストレスだったのが、ドリップバッグがコーヒーに浸かってしまうこと。

これ、なんとかならないのかなと思いつつ、そのままにしてきましたが、この度ドリップバッグスタンドを使いはじめたら、即悩みが解決しました。

今回は、珈琲考具「ドリップバッグスタンド」レイエ「コーヒードリップバッグホルダー」の2種類を使い比べてみました

デザイン性も優れた「珈琲考具」は手軽で水切れも良い

「こんなに便利なものがあったなんて…!」と感動したのが、ドリップバッグスタンド。カップの上にポンと乗せて使うだけの簡単なコーヒーツールです。

珈琲考具のドリップバッグスタンドは、金属加工の街、新潟・燕三条でつくられた下村企販のステンレス製品。品のある艶やかさとしっかりとしたつくりは、見ただけでその歴史と技術を感じます。

珈琲考具のドリップバッグスタンドもそのシンプルで無駄のないデザイン性が美しいです。

早速カップの上にセットしてドリップバッグを引っ掛けてみました。

カップに直接ドリップバッグを置くよりも、高い位置にセットできるので、お湯を注いでもドリップバッグが浸かってしまうことはありません

ドリップバッグが浸かることで、コーヒーのかさが増し、溢れてしまう心配もなし。

透明なカップで見るとよくわかりますね。先程のブルーのカップより外径のサイズが大きいですが、外径7〜8.5センチのカップにセットするとちょうど良さそう。

また、ドリップバッグの端をスタンドの上にちょっと乗せると、より浸からずに済むということも判明。もう少し高い位置にセットできれば、というのが正直なところ。

衛生的なステンレス製ワイヤーでつくられているので、汚れも付きにくく、洗ったあとも色移りや匂い移りもなく清潔に保つことができます。

「レイエ」はトレー付きで便利。オフィスや自宅におすすめ

次にレイエのコーヒードリップバッグホルダーを、同じく透明のカップで試してみました。珈琲考具よりも曲線の多いデザインですが、カップに取り付けると安定感があるのはどちらも共通しています。

使い方は同じで、使い勝手もほぼ変わりありません。しかし、珈琲考具よりやや高い位置にドリップバッグがセットされるので、より浸かりにくいのはこちらかも

珈琲考具よりステンレスが細く感じますが、安定感もアリ。

個人的にはデザインは珈琲考具が好みですが、レイエは「浸かりにくい」という点がしっかりクリアできていて、より実用的に感じました。

そのうえ、トレー付きなので使ったあとにも置き場所があるのが便利

オフィスや自宅でのコーヒータイムを、ストレスなくスムーズに楽しむことができ、よく考えられたアイテムだと思いました。

こちらも同じくカップ外径は7〜8.5センチまで対応しています。

また、片側で引っ掛けるタイプや丈が短いタイプなど特殊なドリップバッグは使用できない場合もあるので、ご注意ください。

プチストレスを減らすだけでコーヒーはより美味しくなる

筆者がコーヒードリップバッグを使っていて一番ストレスだったのは、お湯を注いでいるとドリップバッグの形が崩れてカップの中にダイブしてしまうこと。

せっかくのコーヒーが台なしなうえに、がっかりした気持ちに。

それがカップの上にスタンドやホルダーをセットするだけで即解決するなんて! 雑味を抑えたクリアな味わいを、今ではストレスなく楽しんでいます。

好みや機能性に合わせて選んでみては。

──2022年4月19日公開記事を再編集して再掲しています。

▼あわせて読みたい

ボタン押す→約2秒でお湯に!時短&手間なくホットドリンクが楽しめる【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2310-lht-cb-japan-mlte-flash-warmer/

完全止水&水筒にもトランスフォームする優れたタンブラー見つけた!【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2310-lht-sttoke/

4年間愛用する理由は?HARIOのティーウォーマーがデスクワークの癒しに【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2401-lht-hario-teapot-and-warmer-set/

>>もっと【今日のライフハックツール 】を見る

>>「暮らしのおすすめ品」を見る

執筆・撮影: カマタユキコ/Source: Amazon (1, 2)