写真を撮ることの意味も、写真との付き合い方も時代と共に変化しています。

今は、写真を思い出として残すだけでなく、SNSにアップして友人やフォロワーにシェアできる時代

「写真はスマホで撮る」という文化が主流になってしまったのもやむなし、といった感もありますが、まだまだカメラにできることもあるはず

そんな現代に最適化したカメラが、発表されました。Panasonicのフルサイズミラーレス一眼「LUMIX S9」です。

初心者にも怖くない一眼レフ

LUMIX S9
撮影: ライフハッカー・ジャパン編集部

ダークシルバー、ジェットブラックの2色のボディに加え、ダークオリーブ、クリムゾンレッド、ナイトブルーの3色のエクステリアに張り替えも可能
撮影: ライフハッカー・ジャパン編集部

ボディは小型軽量、シンプルなデザインも相まって持ち歩くのが楽しそうですが、描写はしっかりフルサイズCMOSセンサーを搭載。一眼レフとして、撮る楽しさに妥協なしです。

リアルタイム認識AF搭載なので、一眼に慣れていない人にとっても親切。ファインダーはなく、背面のタッチパネルモニターを見ながら撮影や操作を行なうのですが、このほうがスマホに慣れている層には親しみやすいかもしれません。

一眼に初めて触れるユーザーに配慮しつつ、しっかりカメラの魅力を味わえるつくりになっている印象。

SNS時代のカメラはこうだ!

加えて筆者が注目したいのはSNSシェアを前提にしたワークフロー設計

LUMIX S9は、撮影からSNSでシェアまでをスムーズにするために、カメラ本体だけでなくデータ共有・編集の部分にも工夫が凝らされています。

撮影→編集→シェアまでの流れが一気にスムーズに
Image: Panasonic

まず、便利なのが「リアルタイムLUT」機能。LUTというのは簡単に説明すると色設定のこと。このLUTを適用することで、写真はグッと印象的に「映える」ものになります。

LUMIX S9では、撮影時からLUTが設定できます。つまり、好きな色味で最初から撮れちゃうので、編集の手間が一気に楽に

実際に撮影しながらLUTを設定可能
撮影: ライフハッカー・ジャパン編集部

LUTの設定も、アプリから自分でつくることもできますが、クリエイターが作成したLUTがダウンロードできるので、手軽にいい感じの設定が利用できます。

さらに撮影した画像も、アプリ「LUMIX Lab」を使ってスマホに簡単・高速に転送できるので、そのままSNSシェア一直線

これまでの「SDを取り出して、パソコンで取り込んで、編集して、またスマホに転送して…」といった煩わしい一連の手間がなくなるのは便利&ストレスフリー

データ取り込みが面倒すぎて一眼から離れていた筆者は、思わず「これこれ!」とエキサイトしてしまいました。

思い出が増える夏が来る前に

プライベートでも仕事でも、写真はシェアする前提で撮られる時代。きっとLUMIX S9がフィットする人はかなりいるのでは?」

LUMIX S9の実売予想価格は、ボディ単体で20万8000円前後、レンズキットは標準ズームレンズ付き24万1600円前後、高倍率ズームレンズ付きで28万7000円前後。6月20日発売予定です。  

Source: Panasonic