順張りと逆張りの違いはなにか?
仕掛け方の基本を学ぶ!
状況に応じて適した買い方をする仕掛け方の基本についても学んでおかなければなりません。同じ買い仕掛けでもいくつかのパターンがあり、デイトレードでは状況に応じて、適した買い方をする必要があります。これを理解していないと、相場の流れに乗れず、儲けのチャンスを逃してしまいます。仕掛けは大きく分けて二通りあります。「順張り」と「逆張り」です。
●順張り値動きに合わせて(逆らわず)仕掛けること。
買いでは上がっていく株価に乗るように仕掛け、カラ売りでは下がっていく株価に仕掛けるわけです。株価の動きに逆らわないので、初心者でも比較的簡単に仕掛けることができます。
●逆張り値動きに逆らって仕掛けること。
買いでは株価が下がってきたときに仕掛け、カラ売りでは株価が上がってきたときに仕掛けるわけです。株価の動きに逆らうため、仕掛けるタイミングが難しいといえます。タイミングを間違えると、株価の動きがなかなか反転せず、仕掛けた直後に大きな含み損が出てしまいます。
順張りと逆張りの使い分けでは、順張りと逆張りは、どのように使い分ければよいのでしょうか。これは、株価の流れが継続するかしないかで使い分けます。流れが継続する、と判断した場合は順張りで仕掛けます。たとえば、現在上昇していて、もうしばらく上昇がつづくと判断した場合は順張りで仕掛けるわけです。
流れが継続しない(断ち切れるまたは反転する)と判断した場合は、逆張りで仕掛けます。たとえば、現在下落しているが、もうすぐ反発しそうだ、と判断した場合は逆張りで仕掛けるわけです。この使い分けができないと、わずかな値動きで利益を出すことが難しくなります。
再チャレンジ組へのアドバイス読者のなかには、再チャレンジ組の人も多いことでしょう。再チャレンジ組とは、「自己流でデイトレードをやってみたがうまくいかないので、本書を読んでから再挑戦してみよう」そう考えている読者のことです。デイトレードはまだ売買テクニックについて書かれている本が少なく、皆、試行錯誤を繰り返しています。つまりゲームでいうところの、「攻略法」が確立されていないわけです。現在は、その攻略法を見つけた一握りの人たちだけが大勝ちしています。勝ち組トレーダーになるためには、攻略法を見つけなくてはなりません。
仕掛けには順張りと逆張りがある順張りと逆張りを使い分ける
順張り株価の動きにあわせて仕掛ける。
順張りは株価が上昇していくときに仕掛ける。
カラ売りの場合順張りは株価が下落していくときに仕掛ける。
逆張り株価の動きに逆らって仕掛ける。
逆張りは株価が下落してくるときに仕掛ける。
カラ売りの場合逆張りは株価が上昇してくるときに仕掛ける。
株価の動き(流れ)が継続すると判断した場合は順張りで、株価の動きが反転すると判断した場合は逆張りで仕掛ける!
出典:最新版 これから始める株デイトレード
結局、一般NISA・つみたてNISAどっちがいいの? チェックリストで自分に合う投資を確認!今や7人にひとりがNISAの口座を持っているといわれていますが、そもそもNISAとつみたてNISAの違いが分からず、どちらを始めるか悩む方も多いのではないでしょうか。
下のチェックボックスにチェックをいれて、自分にあう資産形成を確認しましょう。
□ 投資できる商品が多く、戦略の幅が広い
□ 投資商品は、国の基準を満たした投資運用向け
□ 投資先や投資のタイミングは自分で決めたい
□ 自動で投資してくれて手間がかからないものがいい
□ 投資先を考える時間を節約したい
□ まとまったお金を投資したい
□ 将来を見据えてじっくり投資したい
結果はマネーブックでチェック!
最近よく耳にするNISAやiDeCo。
でもどんなものなのか全く分からないし、商品を選んだり難しそうだから・・・・・・と感じている方も多いはず。
だけど、銀行にお金を預けているだけではなかなか増えないのが現実。
この小冊子では、NISAとiDeCoの仕組みをマンガでわかりやすく解説。
はじめて資産形成をする方や、資金計画の見直しをする方にもお役立ていただける一冊です。