008_中高生_春野さくら
小学生の放課後の過ごし方といえば、学童に行ったり校庭や公園で駆け回ったり。塾や習い事に行く子もいますが、空いている日はお友達と遊んで過ごすことが多そうです。ただ、そうした過ごし方もある時期を過ぎれば徐々に減っていきます。中学生になってもお友達と公園を走り回っているような子は、かなりの少数派ではないでしょうか。

仲よしのお友達と、ケンカでも?遊ばないわが子が心配


新年度がスタートして1週間ほど経った頃、ママスタコミュニティにてこんな投稿がありました。

『中学に入った途端、うちの子が友達と遊ばなくなりました。みなさんのところはどうですか? 理由を尋ねたいけど、聞いてほしくないだろうし……』

投稿者さんは、お子さんの友達関係をかなり気にしている様子。「ケンカをしたわけではなさそう。仲よしだった子に、もっと仲のよいお友達ができたのかな?」などど考えているといいます。小学校の友達関係が中学に行ってもそのまま続くかどうかは、ケースバイケースです。中学校で一般的に多いのは、近隣の2〜3つの小学校に通っていた子たちがひとつに集まるパターン。小学校からの友情が続く場合もあるでしょうし、新たに出会った子と仲よくなることもあります。投稿者さんが投げたコメントに、ほかのママたちからの声が集まりました。

『以前からの友達とオンラインでしゃべっているよ。あとは同小のほかクラスの子と遊んだり』

この方のお子さんは、同じ小学校の出身者が少ない中学に入ったのだそう。知り合いが少ない環境であれば、どうしたって小学校時代の友達が恋しくなるもの。オンライン上でもいいので話がしたいようです。投稿者のお子さんも、多少なりとも昔からの仲よしが恋しくなりそうなものですが……。「どうしたのかな?」と心配になる、投稿者さんの気持ちもわかるような気がします。

『1年前に入学したうちの子は、小学校で仲のよかった数人が同じクラスに。心配になるほど毎週末一緒に遊んでいたよ。同小でもクラスが違う子とは、よほど仲がよくないとLINEもしないみたい』

入学当初は心細さもあり、同じ小学校出身同士で固まりがちです。数人で同じクラスになれたのならラッキーですね。投稿者のお子さんは、仲よしだった子とクラスが離れてしまったのでしょうか?

『うちの子は中学入学を機に、距離を置きたい友達がいるみたい』

たくさんの新しい出会いがあるタイミング。友達関係を一新したい子にとっては、絶好のチャンスです。投稿者のお子さんは、同じ理由で距離を置かれてしまったのでしょうか?

小学生からの変化は大きい。今は余裕がないのでは?

投稿者さんが不安になるような、友達関係の変化が理由だとも、一概には言えないようです。

『まだ遊ぶどころじゃないよ。中学校は小学校より大規模だし、人数も多い。不安が多くて、仲よしだった友達ともあまり話せていないみたい。帰宅後はとにかく疲れているので、週末は家でゆっくり。まずは環境に慣れてからかな』

「帰宅すると、とにかく疲れている。その後に塾がある日は『その前に寝かせて』と」「うちも。遊ぶ時間がなくなったというのもあるけど、疲れているみたい」といった声も相次ぎました。こちらも同じようにお子さんが中学生になったばかりの、ママたちからのものです。新しい環境に入るのは、大人だって疲れます。しかも中学校は、小学校より同学年の人数が多いケースがほとんどです。先輩である2年生3年生がとてつもなく大人に思え、少し緊張してしまうこともあるでしょう。教えてくれる先生も教科ごとに変わるので、さらなる緊張感がプラスされます。定期テストなるものがあることを知り、「頑張らなくちゃ」とプレッシャーを感じる子もいるでしょう。投稿者のお子さんはさまざまなことに必死で、お友達と遊ぶことなど現時点では考えられないのではないでしょうか。

親が知らないところで広がっていく友達関係。今は見守るだけに


ほかにも目立ったのが、こうした声です。

『中学に入ったら、遊ぶ暇はなくなった。部活ばっかりだよ。一緒に遊ぶのも部活の子』

投稿者のお子さんのところではまだ部活動が本格的にスタートしてないのかもしれませんが、入部後はこれまでのようにのんびり遊ぶ時間がなくなります。とくに体力を使う運動部ともなれば、毎日がハード。放課後は部活動、真っ暗になる頃に帰宅してすぐにご飯やお風呂……と、遊ぶことなど忘れてしまいそうです。「土曜日は学校で、日曜日は全部部活。大人よりも忙しそうだった」と教えてくれた方もいました。思春期ということもありますし、多忙な中学生は「遊ぶ時間があるのなら、寝ていたい」と考えるのかもしれません。

『その年頃の子の人間関係は、びっくりするくらいコロコロ変わる。また急に一緒に遊び出すこともあるかもよ。それに部活が始まったら、そこで新しい仲間ができる』

同じクラスは仲よくなる大きなポイントですが、それ以上に大きそうなのが部活動。日々の練習や試合で勝った喜び・負けた悔しさなど、同じ思いを共有した同士でしか得られない絆も生まれそうです。

投稿者さんとしては小学校から知っているお友達なら、その子の個性もその子のママも知っている安心感があるでしょう。しかし、中学校からはお子さんが自分の力で人間関係を広げていく時期。違う小学校出身の、親がまったく知らない子と仲よくなることだってありえます。お友達関係を心配したりといろいろ思うところはあるでしょうが、毎日頑張っているお子さんがゆっくり休めるよう、今は口出しせず見守るだけにしてみては。小学校からのお友達、そして新しいお友達と、投稿者さんが悩むより先にお子さんなりの友達関係が少しずつできていくはずです。