企業の成長や活性化に必要不可欠とされているのがイノベーションです。しかし、イノベーションが成功するかどうかの判断は、なかなか難しいものでしょう。そこで、イノベーションの成否を評価する指標の一つとして注目されているのが「イノベーション会計」です。イノベーション会計とは、どういうものでしょうか。
企業の成長のカギを握るイノベーションの成否
イノベーションとは、革新的なものや仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな価値を生み出し、社会全体に大きな革新や変革をもたらすことです。イノベーションに取り組みそれを成功に導くことが、企業の成長のカギを握るともいわれています。
しかし、そのためには多額の資金を必要とします。自社に資金的な余裕があれば投入することもできますが、資金力が乏しいスタートアップ企業なら、投資家など外部から資金を調達しなければなりません。
ところが、いかに素晴らしい製品やサービスであっても、それが大ヒットとなるかどうかの予測はし難いもので、投資家も大いに悩むところではないでしょうか。そこで、企業の資産状況などから安全性を考えて、投資するかどうかの判断をすることになります。
従来の会計手法を補完するイノベーション会計
スタートアップや新規事業の成否を評価する指標があれば、イノベーションへの投資が増え、低迷する経済の活性化も期待できるようになるはずです。そこで注目を集めているのが「イノベーション会計」です。
イノベーション会計(イノベーション・アカウンティング)とは、土地や建物など企業が有する有形資産だけでなく、特許権や商標権、あるいは企業文化や研究・開発への取り組みなどの無形資産の価値を可視化する、従来の会計手法を補完するものです。
独自のフレームワーク開発が必要
イノベーション会計に取り組むにあたって、「新規事業をどのように評価すべきか」「何を指標にチェックポイントを置いたらいいのか」「撤退基準はどう設定すればいいのか」などが重要になります。
また、どの業種にも使える汎用的なツールというものはありません。世界中の多くの企業では、イノベーションを生み出すための独自のフレームワークを開発して取り組んでいるのです。
経営者に求められるのはイノベーションを成功に導く組織づくり
いま世界中の業界や業種が、市場の成熟化に伴う飽和状態によって、低迷を余儀なくされています。その低迷から脱するために期待されているのが、社会全体に大きな革新や変革をもたらす可能性を秘めたイノベーションです。
つまり、これからの経営者、そして起業家に求められるのは、イノベーションを成功させる組織を創りあげる力でしょう。
まとめ
これまでの経済成長を支えてきた大量生産・大量消費という構造が、成熟社会となって行き詰まっていることは、いろいろな面から明らかになっています。そこを打破するために、「イノベーション会計」を取り入れることも、これからの選択肢となりそうです。