東京工科大学(八王子市片倉町)が5月14日、新入生に行った「コミュニケーションツール利用実態調査」の結果を発表した。(八王子経済新聞)

 「現在利用しているSNS」の調査結果

 2014(平成26)年度から行っている同調査。今年で11回目。新入生1712人を対象として、4月にオンラインアンケートを行った。男女比は男性=60.6%、女性=39.4%。回収率は90.2%。

 「現在利用しているSNS」は、男女とも約99%が「LINE」を利用していた。9割超えは2015(平成27)年度から10年連続。Xは昨年度の83.6%から、80.9%に減少し、特に女性は前年度比5.2ポイント減の79.2%と大きく下げた。女性では代わりに「TikTok」が、6.2ポイント増の62.8%(全体=46%)、「Pinterest(ピンタレスト)」が、8.8%増の37.1%(全体=21.9%)とそれぞれの利用が急伸した。

 インスタグラムは前年度の78.3%から79.6%に上昇し、Xとほぼ並ぶ結果となった。「Discord」は44.4%、フェイスブックは4.7%と昨年と利用率は変わらなかった。

 「普段、家族や友人との連絡に使っているもの」は、97.9%が「LINEのメッセージ」を上げた。次いで、「インスタグラムのダイレクトメッセージ」が48%、「Discord」が23.2%だった。「Xのダイレクトメッセージ」は前年度の20.8%から13.8%へと利用率を下げ、特に女性は10.2ポイント減った。今回、男女共2割を下回った。代わりに女性はSMSなどの利用率が、14.2%と4.2ポイント増えた。

 「現在利用している動画配信サービス」は、ユーチューブがトップで、97.3%が利用していた。その他は、「Amazonプライム・ビデオ」(45.7%)、「AbemaTV」(30.3%)、「Netflix」(27.2%)、「TVer」(26.8%)、「ニコニコ動画」(21.1%)、「U-NEXT Paravi」(10.6%)などが続いた。「TVer」は男性の利用率が4.2ポイント増えた。「U-NEXT Paravi」は、男性で1.8ポイント増、女性で4.7ポイント増となった。

 「普段利用している電子マネー」は、1位が「Suica/PASMOなど交通系」で80.7%だった。「PayPay」は今回、60.3%と初めて6割を超えた。「クレジットカードのタッチ決済」は、10.8%と前年度と比べて2.6ポイント増えた。

 「現在、主に使用している携帯電話の種類」は、前年度82.2%だった「iPhone」が79.6%に減少。「iPhone以外」は17.6%から20.4%に増加した。「フィーチャーフォン」の利用率は0%だった。