◆日経新聞社が「日経半導体株指数」の公表を開始

日経新聞社は3月25日、「日経半導体株指数」の算出・公表を開始しました。東京証券取引所に上場する半導体関連銘柄のうち、時価総額の大きい30銘柄で構成、算出されるものです。

上図は、昨年来の米国の主要株価指数の推移です。いわゆる「主要3指数」(NYダウ、S&P500、ナスダック総合)と比べて、SOX(フィラデルフィア半導体株指数)の好パフォーマンスが鮮明です。

米国市場は昨年来の生成AI(人工知能)相場が続いており、特にAI向け先端半導体の設計で1人勝ちが続くエヌビディア社の上げ下げが、足元でも市場全体の心理を大きく左右しています。SOXはエヌビディアのほか、インテル、AMD、アプルライド・マテリアルズなどの米企業に加え、台湾のTSMC、オランダのASLMなど、米国市場に上場する半導体企業(30銘柄)から構成されています。銘柄数も同じである今般の新指数は、まさに日本版のSOX指数と呼べそうです。

◆日本は、製造装置や部素材に強みだが・・・

日本企業は半導体の最終製品である「チップ」の製造では随分と影が薄くなったものの、製造装置では世界シェアの約3割、部素材では約5割と大きな地位を占めています。

SOXは製造装置、部材のほか、半導体の設計や生産を行う世界的な大企業で構成されています。一方、新指数は部材などを中心に、相対的に時価総額の小さい銘柄が多く含まれています。このため、新指数の算出は時価総額加重平均方式ですが、各銘柄の構成比率の上限は15%、半導体関連が主力事業でない場合は5%に制限されています。

なお、現時点で構成比の大きい銘柄は、東京エレクトロン、ルネサスエレクトロニクス、アドバンテスト、レーザーテックなどとみられ、近時は半導体株に連動されやすいとされる日経平均株価の動向をみる上で参考となりそうです。

現時点で、新指数は、「日次終値ベースでの公表」とされています。
市場参加者の注目を高めるには、取引時間中の「リアルタイム」の数値公表が待たれます。 

ご留意事項
・当資料は三井住友トラスト・アセットマネジメントが投資判断の参考となる情報提供を目的として作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
・ご購入のお申込みの際は最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
・投資信託は値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替変動リスクを伴います。)に投資しますので基準価額は変動します。したがって、投資元本や利回りが保証されるものではありません。ファンドの運用による損益は全て投資者の皆様に帰属します。
・投資信託は預貯金や保険契約とは異なり預金保険機構および保険契約者保護機構等の保護の対象ではありません。また、証券会社以外でご購入いただいた場合は、投資者保護基金の保護の対象ではありません。
・当資料は信頼できると判断した各種情報等に基づき作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、今後予告なく変更される場合があります。
・当資料中の図表、数値、その他データについては、過去のデータに基づき作成したものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当資料で使用している各指数に関する著作権等の知的財産権、その他の一切の権利はそれぞれの指数の開発元もしくは公表元に帰属します。

(提供元:三井住友トラスト・アセットマネジメント)