いま管理職になりたくない人が増えています。

なぜなのでしょうか?

今回は「管理職はこの世の地獄!」「絶対に管理職になりたくない!」と感じたエピソードについてMONEY TIMES編集部が取材しました。

のんびりマイペースに仕事がしたい

現在の職場に勤めて3年目になります。私自身あまり野心があるタイプではなく、将来出世したくないですし、マイペースに楽しく仕事ができればいいと考えています。

今の仕事は備品管理や発注、社内イベントの企画運営などが中心です。社内の各部署とのやり取りがあって楽しいですし、残業もほとんどなく定時で帰れます。

自分がいる部署は年齢層が高めですが、アットホームな雰囲気で過ごしやすい職場です。

しかし、一つだけ憂鬱なことがあります……。私が勤めている会社は年功序列の風土が残っており、ある程度の年齢になると何かしらの役職を任され、部下を持つことになるケースが多いのです。

マネジメントに強いストレスを感じる

今春に配属された新人の教育係を任されたのですが、自分の業務時間を割いて一から仕事を教えることに強いストレスを感じました。自分はマネジメントに向いてないなと思ったのです。

役職がついて部下ができたら、当然ながらメンバーの成長や仕事の成果にも責任を持たなくてはなりません。そんなこと、自分にはとてもじゃないけどできないなと思います。

ただ、出世したくないのは会社員としてどうなのかという葛藤もあります。出世しなくて済んだとしても、それはそれで後悔する時が来たらどうしようと思い、不安になることもあります。

しかし、できることならこれからもいちメンバーとしてそこそこのやりがいを感じながら、現場でのんびり仕事ができればと思っています。

そんな本音をつい社内で発言してしまい、周囲から距離を置かれてしまうのも怖いです。なので、どうすれば自然に今の気楽な立場を維持できるか、模索しています。

(40代・男性)

今回は「管理職になりたくない」と思ったエピソードについて紹介しました。
あなたの周りにも、こうした人がいるか考えてみてください。

文・MONEY TIMES編集部