アップルが13インチモデルを含むM4チップを搭載した新型「iPad Pro」を発売

【次世代Appleシリコン“M4”搭載】美しさと速さに磨きをかけたアップルの新型「iPad Pro」が遂に登場の画像一覧

5月15日、Appleは画期的なUltra Retina XDRディスプレイと、とてつもなく高速なM4のパフォーマンスとパワフルなAI機能を備えた11インチ&13インチの「iPad Pro」を発表した。

価格は、11インチの「iPad Pro」のWi-Fiモデルが168,800円〜、Wi-Fi + Cellularモデルが204,800円〜で、13インチの「iPad Pro」は、Wi-Fiモデルが218,800円〜、Wi-Fi + Cellularモデルが254,800〜。本体カラーはシルバーとスペースブラックの仕上げから選ぶことができ、256GB、512GB、1TB、2TBの構成を用意している。

世界で最も先進的なディスプレイ「Ultra Retina XDR」初搭載

新しい「iPad Pro」は史上最高に薄いApple製品で、持ち運びやすさをまったく新しいレベルへ引き上げるという。11インチのモデルはわずか5.3㎜の薄さ、13インチのモデルはさらに薄い衝撃的な5.1㎜の薄さでありながら、どちらのモデルも前世代のデザインと同じ強度に。11インチのモデルの重量は450g未満で、13インチのモデルは前世代より約100g軽いので、プロユーザーは新しい方法で、ワークフローをより多くの場所で広げやすくなっている。

世界で最も先進的なディスプレイと、とてつもなく高速なM4のパフォーマンスを備えた新しい薄くて軽いiPad Proは、飛躍的に進化新しい「iPad Pro」は、世界で最も先進的なディスプレイであるUltra Retina XDRを初めて搭載したモデルとなる。

Ultra Retina XDRディスプレイは、2枚のOLEDパネルを使用して両方からの光を組み合わせ、圧巻のフルスクリーン輝度を実現する、最先端のタンデムOLEDテクノロジーを採用したもの。

さらにSDRとHDRのコンテンツで驚異的な1,000ニトのフルスクリーン輝度に対応し、HDRでは1,600ニトのピーク輝度に対応している。
タンデムOLEDテクノロジーは、一つひとつのピクセルの色と輝度のサブミリ秒単位でのコントロールを可能にし、XDRの精度をかつてないほど向上。

次世代のAppleシリコンであるM4を搭載

どちらのサイズも、最先端のタンデムOLEDテクノロジーを採用した新しい画期的なUltra Retina XDRディスプレイを搭載している写真やビデオ内の鏡面ハイライトはさらに明るく表示され、陰影や明るさの足りない場所では、「iPad」でかつてないほど精細なディテールをとらえ、同時に動きのあるコンテンツのレスポンスも高めたという。

また、高い品質で色を扱うワークフローや、難しい光の条件下で作業するプロユーザー向けに、新しいNano-textureガラスのオプションが初めてiPad Proに導入されているのも特徴だ。Nano-textureガラスは、ナノメートル単位の精度でエッチングが施されており、画質とコントラストを保ちながら周囲の光を拡散させ、映り込みを軽減してくれる。

パフォーマンスを飛躍的に向上した次世代のAppleシリコンであるM4を搭載なによりも大きな特徴となるのが、パフォーマンスを飛躍的に向上した次世代のAppleシリコンであるM4を搭載したことだろう。

M4は、電力効率がさらに向上した第2世代の3ナノメートルテクノロジーで設計されている。Ultra Retina XDRディスプレイの目を奪う精密さ、色、輝度をもたらす先駆的なテクノロジー、そして新しいCPUは最大4つの高性能コアと6つの高効率コア2、次世代の機械学習(ML)アクセラレータを搭載している。

10コアGPUは「iPad」に初めて搭載されるDynamic Cachingやハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディングとレイトレーシングなどのパワフルな機能を発揮する。CPUパフォーマンスは前世代の「iPad Pro」に搭載されているM2と比べ、最大1.5倍も高速化。

M4はパフォーマンスが飛躍的に向上しており、Octaneなどのプロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスはM2と比べて最大4倍高速になっているより高いユニファイドメモリ帯域幅との組み合わせで、Octaneなどのプロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスはM2よりも最大4倍高速するなど大幅に向上しており、業界をリードするワット当たりのパフォーマンスも実現。

M2と比べて、M4はわずか半分の電力で同じパフォーマンスを発揮でき、薄くて軽いWindowsノートパソコンに搭載されている最新のPCチップと比較すると、わずか4分の1の電力で同じパフォーマンスを発揮できるという。

さらにApple史上最もパワフルなNeural Engineを搭載しており、毎秒38兆回の演算処理が可能に。CPU内の次世代のMLアクセラレータ、高性能GPU、より高いメモリ帯域幅、そしてiPadOSの賢い機能とパワフルなデベロッパフレームワークとの組み合わせにより、Neural Engineは新しい「iPad Pro」をAIのためのとてつもなくパワフルなデバイスに進化。

アップデートされたカメラシステム

Final Cut Proで1回タップするだけで4Kビデオの被写体を背景から簡単に分離できるシーン除去マスクなど、AIを利用したタスクをこれまで以上に高速に実行できるユーザーはFinal Cut Proのシーン除去マスクで1回タップするだけで4Kビデオの被写体を背景から簡単に分離できるなど、AIを利用したタスクをこれまで以上に高速に実行できる。

iPadOSは、Core MLのような先進的なフレームワークも備えており、デベロッパはNeural Engineを利用して、パワフルな拡散モデルや生成AIモデルをデバイス上で優れたパフォーマンスで実行するなど、驚異的なAI機能をローカルで提供することがより簡単になったという。

また「iPad Pro」はクラウドベースのソリューションにも対応しているため、ユーザーはCopilot for Microsoft 365やAdobe Fireflyなど、AIのパワーを活用するパワフルな生産性アプリや創造性アプリを実行できる。

アップデートされたProのカメラシステムは、新しいiPad Proにさらなる汎用性をもたらすアップデートされたカメラシステムは、さらなる汎用性を提供し、4つのスタジオ品質のマイクからの豊かなオーディオと合わせ、ユーザーは1台のデバイスで撮影、編集、共有のすべてを行うことができるようになった。

12MPのバックカメラは、鮮やかなスマートHDRの写真やビデオを、より良い色で、より優れた質感で、明るさが足りない場所でもディテールをとらえた撮影が可能に。

また、新しいアダプティブTrue Toneフラッシュも備えているため、AIを利用してカメラアプリで直接書類を自動的に識別し、影が写り込む場合は新しいアダプティブフラッシュを使用して即座に複数の写真を撮影し、スキャンをつなぎ合わせるなど、スキャン作業が劇的にラクになる。

前面のTrueDepthカメラシステムは、横向きに変更。センターフレームに対応した超広角12MPカメラにより、横向きの状態、特に「iPad」にMagic KeyboardやSmart Folioを取りつけた状態でのビデオ会議の体験が一段とスムーズになる。

5月13日(月)から提供が開始される「iPad」のための「Logic Pro 2」では、驚くようなスタジオアシスタント機能を導入さらに、5月13日(月)から提供が開始される「iPad」のための「Logic Pro 2」では、驚くようなスタジオアシスタント機能を導入。この機能は、常にアーティストがクリエイティブなコントロールを完全に維持できるようにしながら、音楽制作のプロセスを補強し、アーティストが必要な時にサポートを提供。

これらの機能には「Logic Pro」で人気のあるDrummerの機能を拡張し、新しいBass PlayerとKeyboard Playerを収めたSession Playersや、トラックにすばやく温かみを加えるChromaGlow、1つのオーディオ録音から個別のパートを抽出して作業できるStem Splitterなどがあるという。

=詳しい情報はココをチェック!=
アップル公式オンラインストア
https://www.apple.com/jp/store