登場人物の日々の営みを通じて、自分や他者と誠実に向き合い、人と人が歩み寄っていく過程を丁寧に描いた日常系映画は、忙しい毎日に追われ、疲れた私たちの心を癒してくれるビタミン剤。年齢も性格も生きてきた環境もまったく違う、叔母と姪の同居生活を描く新作映画『違国日記』(6月7日公開)もまた、観る者に様々な気づきや勇気を与え、胸をじんわり温かくする感動作だ。本コラムでは『違国日記』の見どころに触れると共に、是枝裕和監督の代表作や最新作まで、日常を舞台にしながら、心に残る珠玉の人間ドラマに昇華させた作品たちを紹介していきたい。

■“これは私の物語だ”と思える『違国日記』

ヤマシタトモコの同名人気コミックを、『ジオラマボーイ・パノラマガール』(20)の瀬田なつき監督が映画化した『違国日記』。生き方が不器用な小説家・高代槙生が、交通事故で亡くなった姉夫婦の葬式で、遺児になった姪の朝が親戚間でたらい回しにされかけているのを見過ごせず、勢いで引き取るところから物語は始まる。槙生役には新垣結衣、朝はオーディションで選ばれた新星・早瀬憩が演じている。

槙生は姉の実里(中村優子)と折り合いが悪く、まったく交流がなかったため、朝とはほぼ初対面。人見知りで、誰かと暮らすのには不向きな槙生と、人懐っこくて素直な朝は性格も対照的だ。さらに中学を卒業し、高校1年生になったばかりの朝と、これまで黙々とひとりで仕事をしてきた槙生の生活時間はなかなか噛み合わない。しかし、互いに理解し合えない相手との暮らしに戸惑いつつも、日々を重ねていくうちに、親子でも友だちでもない2人の関係性はゆっくりと育まれていく。

親子、きょうだい、親戚、友だち、恋人…様々な関係が描かれているなかで、本作の物語の中心を流れているのは、みんなそれぞれ違う価値観や感じ方を持つ“違う国の住人”なのだというテーマ。映画の冒頭、両親が交通事故に遭い、死んでしまったという事実を受け止めきれずに呆然としている朝が、槙生に「悲しい?わからない?」と聞かれて、うなずくと「別に変じゃないよ」と言われるシーンがある。肉親なら号泣するのが当然、そんな思い込みをさらりと消してくれる槙生のスタンスが心地いい。

根底から他者との関わり方が異なる槙生に対し、フラストレーションをぶつけた朝に、「あなたの感情も、私の感情も、自分だけのものだから。分かち合うことはできない」という槙生の前提は、一見、冷たく突き放したように思えるかもしれない。確かに、違う価値観や感情を持つ人同士が関われば、傷ついたり、衝突したりすることもある。でも、自分の価値観を無理やり押しつけるのではなく、たとえ理解できなくても、槙生みたいに、相手をただそのまま認めて尊重できる人になれたら、多くの人がもっと呼吸しやすくなるはずだ。自分の中に潜んでいる思い込みや呪いに気づかせ、手放すきっかけをくれる『違国日記』は、大人も子どもも世代に関係なく、いろんなモヤモヤを抱え、悩みながら現代を生きるすべての人が“これは私の物語だ”と思える作品なのである。

この物語を自分事ととらえることができる、もうひとつの理由は、主人公から脇役まで、どの人物にも少しずつ共感できるほどリアルに感じられるキャラクターたちの存在だ。槙生にとって数少ない大切な存在である醍醐奈々(夏帆)や元恋人の笠町信吾(瀬戸康史)ら、本作に出てくる大人たちは、笠町が朝に言った「俺たちも、ある日突然、大人に変身するわけじゃないから。大人も思っているより簡単じゃないんだよ」というセリフに象徴されるように、みんな“大人らしくない大人”なところが魅力的。10代の多感な時期、親や先生とはまた違う、こんな大人たちが身近にいる朝がうらやましくなる。

朝と同じ高校に通う親友・楢えみり(小宮山莉渚)や成績優秀なクラスメイト・森本千世(伊礼姫奈)など、みずみずしく、傷つきやすい感性を持つ高校生たちを含め、登場人物の誰もが自分の気持ちにしっくりくる言葉を探しながら話す姿も印象に残る。なかでも小説家である槙生のセリフにはハッとさせられるものが多い。朝を引き取るきっかけとなった「あなたを愛せるかどうかはわからない。でも、私は決してあなたを踏みにじらない」という言葉の誠実さ。朝が15歳という年齢であることに対し、「柔らかな年ごろ。きっと私のうかつなひと言で人生が変わってしまう」と怖がる言葉にも、槙生の繊細さが表れている。

全編にわたって、心にしみる言葉がちりばめられている本作。自分に刺さる特別な言葉をぜひ見つけてみてほしい。

■四季の美しさ、安らげる“居場所”の大切さを教えてくれる『海街diary』

吉田秋生による大人気コミックを、是枝裕和監督が自ら脚本を手掛けて実写映画化した『海街diary』(15)。15年前から行方不明だった父の葬式で、三姉妹は中学生になる腹違いの妹すずと出会う。

しっかり者の長女・幸に綾瀬はるか、自由奔放な次女・佳乃に長澤まさみ、マイペースな三女・千佳に、『違国日記』でも柔軟で自然体な演技を見せる夏帆が、そして、不倫の子であることに負い目を抱える四女・すずに広瀬すずという華やかなキャストが演じる女性たちが、鎌倉の古い一軒家で一緒に暮らしながら、姉妹になり、家族になるまでの1年間。ゆったりと時間が流れるなか、四季折々の行事や日々の生活を共に積み重ねることで、4人が絆を育み、つらい過去も両親のことも、すべて受け入れていく姿が愛おしい。安らげる“居場所”があることのすばらしさを再認識させてくれる名作だ。

■普遍的な家族の在り方を描く、『そして、バトンは渡された』

『そして、バトンは渡された』(21)は、血のつながらない親に育てられ、4回も苗字が変わった主人公・森宮優子の風変わりな人生の物語。原作は2019年本屋大賞を受賞した瀬尾まいこの同名小説。『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(18)の前田哲監督が、原作のラストを大胆に変え、構成にパズル的な仕掛けを施すことで、普遍的な家族の話を号泣必至のエンタテインメントに仕上げた。

優子役に永野芽郁。優子の血のつながらない父・森宮役に田中圭。物語のキーパーソンとなるシングルマザーの梨花を石原さとみが演じている。劇中で何度も繰り返し描かれるのは、父が娘のために毎日腕をふるう食卓の風景。回鍋肉、ロールキャベツ、オムライス…愛情たっぷりの手料理の数々を、親子で向かい合って美味しく食べるという暮らしが、優子の不幸を感じさせない明るい性格を作り、彼女自身の未来にもつながっていくところが印象的。

■あなたの背中をそっと押してくれる『メタモルフォーゼの縁側』

鶴谷香央理の同名コミックを『青くて痛くて脆い』(20)の狩山俊輔監督が、芦田愛菜と宮本信子をキャストに迎えて実写映画化した『メタモルフォーゼの縁側』(22)。1冊のBLコミックをきっかけに知り合った17歳の女子高生・うららと75歳の老婦人・雪が、58歳差の心温まる友情を育んでいく。

うららと雪が大好きなBL本を持ち寄っては、本屋で、ファミレスで、縁側で、ただひたすら楽しそうに語り合う。それだけのささやかなシーンなのに、2人の姿があまりにも輝いていて胸を揺さぶられる。将来に不安を感じる思春期真っ只中のうららが、人生の大先輩の雪と出会えたことには意味がある。1人の少女が年齢も肩書も超えた心の交流をとおして自分を見つめ直し、大きな愛に支えられながら成長していく物語として描ききった美しい作品。

■新しい感情との出会いを描く『町田くんの世界』

『町田くんの世界』(19)の主人公、勉強も運動も苦手だけれど、無償の優しさで周囲の人たちを魅了してしまう高校生・町田くんは無自覚な人たらし。人が大好きで、すべての人に親切にする彼は、人間嫌いのクラスメイト・猪原さんと出会い、いままでに経験したことのない不思議な感情に気づいていく。

安藤ゆきの同名コミックを、『舟を編む』(13)の石井裕也監督が実写映画化した青春ストーリー。主人公の町田一役に細田佳央太、猪原奈々役に関水渚。当時新人だった2人の周りを、高畑充希、前田敦子、仲野太賀、岩田剛典、池松壮亮、戸田恵梨香、佐藤浩市、松嶋菜々子といった実力派俳優で固めているのも見どころ。原作同様に学校と家庭が中心となる高校生の日常の物語が、ラストで突然、映画オリジナルのファンタジー展開へ。生まれて初めて誰か1人を特別に好きになるという感情のミラクルの映像化がまぶしい。

■1人ではないことを気づかせてくれる『夜明けのすべて』

原作者・瀬尾まいこが、自身のパニック障害の経験を踏まえて書いた同名小説を、『ケイコ 目を澄ませて』(22)の三宅唱監督が映画化した『夜明けのすべて』(公開中)。毎月PMS(月経前症候群)でイライラが抑えられなくなる藤沢さんと、パニック障害の恐怖に苦しむ山添くんの、ともに人には理解されにくい症状を抱える男女を描いた人間ドラマであり、藤沢美紗役を上白石萌音、山添孝俊役を松村北斗が演じる。

職場の同僚で、最初はあまり仲がよくなかった2人だが、互いの事情を知ったあと、不安も苦労も語り合える同志的存在になっていくまでの心温まる軌跡。日々、生きづらさを感じ、職場の人たちに支えられている自分もまた、ほかの誰かをちゃんと支えていくことができると知った彼らのうれしさが伝わってくる。終盤、プラネタリウムの上映シーンの言葉は一生の宝物になるはずだ。

特別、派手な出来事が立て続けに起こるわけでもなく、登場人物たちの何気ない生活を描いているだけにも関わらず、強い力で物語に引き込まれ、明るい希望が感じられる日常系映画。毎日同じことの繰り返しで物足りないと思う時、自分でも気づかないうちに心の傷が開いてしまった時…観ればいつもの日常の風景がちょっと輝いて見えるかもしれない。

文/石塚圭子