強烈なニオイと見た目で、苦手な人も多いカメムシ。今年、全国各地でカメムシが多く発生していますが、石川県内でも今シーズン、カメムシの大量発生が予想されています。対策や自宅に入れないポイントです。

ナシ農家「(いまの時期にカメムシの被害はあった?)ないね」

石川県農林総合研究センターは、果樹カメムシの大量発生が予想されるとして、16日、県内全域に注意報を発表しました。

注意報が発表されたのは2020年以来4年ぶりです。果樹カメムシは、リンゴ・ナシ・モモ・カキなどの果実を吸うカメムシの総称で、県内に発生するカメムシはクサギカメムシなど主に3種類です。

JA金沢市梨部会・奥野泰久部会長「まだ実になって1か月くらい。やっとこの大きさ。今から選別して減らしていく」

JA金沢市梨部会・奥野泰久部会長

県内のナシ農園でも、すでにカメムシによる被害があるといいます。

JA金沢市梨部会・奥野泰久部会長「この実が吸われるとペコンとへこむ。水分がなくなって硬化して肥大すると割れる。収穫時期のサイズになると吸われてスポンジ状になる。もちろん売り物にはならない」

この道30年、ナシ農家の奥野泰久さんも、この時期のカメムシ被害は初めてだと話します。

JA金沢市梨部会・奥野泰久部会長「ここ数年というか今年に限って…これだけ(被害が)散見されるのは初めて」

奥野さんのナシ園では防虫対策をしっかりしているので、品質には全く問題なく今年もおいしいナシを届けると話していますが、この状況について、応用昆虫学の研究者で石川県立大学の弘中満太郎准教授は3つの要因が考えられるといいます。

石川県立大学昆虫応用学・弘中満太郎准教授「ひとつは去年の大発生、そのあと冬場越冬したときに、暖冬もあって死亡する個体が冬の間少なかったというのがあって、春の多めの発生につながった」

さらに、4月の高温も関係していると話します。

弘中満太郎准教授「通常4月からゴールデンウィークくらいにかけて徐々に出てくる。今年は4月が暖かかったこともあって、早めに越冬場所から分散していった」

大量発生が予想されるカメムシを自宅に入れないポイントを、石川県ふれあい昆虫館の斉木亮太さんに聞きました。

対策その①・防虫剤(害虫駆除業者に依頼するのもひとつ)。ここ数年のカメムシの大量発生をうけてカメムシ専用の防虫スプレーもあります。

MRO

対策その②・洗濯物。カメムシは日向ぼっこが大好き。干した洗濯物は好条件の場所なので取り込む際にはたくこと。時期によって部屋干しやコインランドリーの使用を。

MRO

対策その③・ライト。カメムシは光に集まる習性がある。水銀灯・蛍光灯・LED、種類によって集まりやすさが違う。自宅の電気をLEDに変える、遮光カーテンの活用を!

MRO

ただ、斉木さんは「臭いので嫌われ者のカメムシだが、生態系の中の重要な一員。
いなくなると植物が増えすぎたり、エサにしているタヌキや鳥などの動物にも影響を与える。こういった側面があることも忘れないでもらいたい」とも話しています。