広報しき(埼玉県志木市)
令和4年12月号
■風情のある苔玉作り9月24日(土)、宗岡公民館で、「生活講座暮らしにみどりを!『苔玉作り』」を開催しました。
グリーンアドバイザーの大島恵(おおしまめぐみ)さんを講師に迎え、季節の植物の特性を学んだあと、苔玉に植物を植えてオリジナルの作品を作りました。
■インターネットから子どもを守るために
9月27日(火)、いろは遊学館で、「親向け講座ネットが与える子どもの健康被害」を開催しました。
生まれたときからインターネットが身近にある子どもたちが、デジタル機器による健康被害に合わないよう、NPO法人地域教育ネットワーク代表理事の笠松直美(かさまつなおみ)さんを講師に迎え、子どもを守る方法を学びました。
■おかしなパン作り
10月1日(土)、宗岡第二公民館で「パン教室~米粉で作るおかしなパン~」を開催しました。
ままごとキッチンの前田純子(まえだじゅんこ)さんを講師に迎え、参加した子どもたちは協力しながら米粉を入れた生地を混ぜたりこねるなどして、トッピングを楽しみ、オリジナルのパンを作りました。
■ついに冒険あそび場が完成!
10月1日(土)、いろは親水公園で、「いろはプレーパーク」を開催しました。
青空の下、子どもから大人までが自由に集い、段ボールそりなどさまざまな遊びを楽しみました。
いろはプレーパークは、子どもたちが自由に外で遊べる地域の遊び場として、今後も定期的な開催を予定しています。
■秋の風物詩志木コスモス街道
新河岸川左岸のコスモス街道に今年もコスモスが見事に花を咲かせました。
このコスモスは、ボランティア団体「あいがも会」が中心となり植栽したもので、地域の皆さんの散歩道として親しまれています。
秋空の下、歩道の両側にたくさんのコスモスが咲き誇り、新庁舎とコスモスが同時に眺められるなど訪れた人の目を楽しませました。
■スマートフォンの楽しさを知る
10月4日(火)、柳瀬川図書館で、「志木市スマホ体験教室」を開催しました。
アプリに関する知識を学び、便利な機能を習得した参加者の皆さんからは、驚きや喜びの声が上がるなど学びのある楽しい体験教室になりました。
■消防士になりきって
10月8日(土)、志木消防署で、市内の小学4年生を対象に「消防体験学習」が開催されました。
第一線で活躍する消防士の皆さんに手順を教わり、はしご車の搭乗体験や消防士の格好をして放水訓練を行うなど、消防の仕事に関する知識を深めながら、集団の中での協調性も学びました。
■異文化交流会
10月15日(土)、宗岡第二公民館で、異文化交流会「世界の人たちとハロウィンタイム2022」を開催しました。
ルーマニアやネパールなどさまざまな国籍の人たちが集まり、キャンディ玉入れやフルーツバスケットなどを通して交流を深めました。
*市Facebookでも、イベントで撮影した写真を掲載しています!
【HP】https://www.facebook.com/shikicity