市報くにたち(東京都国立市)
令和5年1月20日号(第1319号)
■[交通]交通災害共済「ちょこっと共済」にぜひ、ご加入ください!「ちょこっと共済」は、東京都39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、加入者本人が見舞金を受け取れる助け合いの制度です(相手方への補償はありません)。
パンフレットは、今号の市報と同時に各家庭に配布します。加入を希望する方は、加入申込書を申込受付場所で受け取り、お申し込みください。
2月1日(水)(予定)より、インターネットからも申し込みできます。
詳細は、ちょこっと共済ホームページをご覧ください。
問合せ:道路交通課交通係
■[交通]現在ご利用中の方へ 自転車駐車場の継続利用のご案内
◎減免料金の方
1月下旬に「令和5年度継続利用申請書(減免利用の方へ)」を郵送します。令和5年度も減免を受けるためには申請書の提出が必要です。2月7日(火)までに、問い合わせ先まで郵送または窓口で必ずご提出ください。
◎一般料金の方
3月も利用し、4月以降も継続して利用する方は、3月15日(水)〜31日(金)に、指定自転車駐車場で4月分以降の入金手続きをしたうえで、引き続きご利用ください。登録内容(住所・利用自転車駐車場等)に変更がある方は、問い合わせ先までご連絡ください。
問合せ:道路交通課交通係
■[農]農業体験農園の利用者募集
農業体験農園とは、農業者が開設し、管理している体験型農園です。初心者でも安心して農作業を体験しながら、野菜を収穫することができます。
《今回募集する北島体験農園について》
区画面積:20平方メートル
所在地:谷保627
※駐車場はありません
開設期間:令和6年1月まで
※更新については園主とご相談ください。
育てる作物:
(1)水稲(すいとう)
(2)野菜(20種類)
対象:20歳以上の方
※家族での参加も可
定員:4名
費用:年額42,000円(入園料、種苗代、作物代ほか)
申込方法:
【電話】090-8855-1314
(北島義昭(よしあき)さん)まで電話
問合せ:南部地域まちづくり課農業振興係
■[農]農地での焼却作業(野焼き)にご理解とご協力をお願いします
法定基準を満たす焼却設備を使用せずに行う廃棄物の焼却(野焼き)は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」および「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」により原則禁止されています。
しかし、農業を営むうえで行う野焼きについては、農作物を生産する過程で発生する残さの処理や病害虫の防除など大切な農作業の一つとなっていることから、例外として認められています。
市民の皆さまにおかれましては、市内農業振興のために、ご理解とご協力をお願いします。また、農業者の皆さまは、近隣にお住まいの方々の生活環境に配慮(特に時間帯や風向きなど)のうえ、作業をお願いします。
問合せ:
・南部地域まちづくり課農業振興係
・環境政策課環境政策係
■図書館カレンダー
◎中央図書館・北市民プラザ図書館の休館日
2月7日・14日・21日・28日(いずれも火曜日)
開館時間:
〈中央図書館〉
午前9時30分~午後7時
(土・日曜・祝日は午後5時まで)
〈北市民プラザ図書館〉
午前9時30分~午後5時
(祝日を除く水曜日は午後7時まで)

※月~金曜日の各分室開室日が祝日等と重なった場合はお休みです。
問合せ:
・中央図書館
【電話】042-576-0161
・北市民プラザ図書館
【電話】042-580-7220
■[環境]やめよう!吸い殻のポイ捨て 飼い犬のふん放置
公共の場所で、吸い殻等のポイ捨てや飼い犬のふんの放置はせず、適切に処分するようお願いします。
※ポイ捨て禁止の看板。(本紙参照)
問合せ:ごみ減量課清掃係
【電話】042-576-2119
■谷保地区マンホールカードを配布
昨年9月に谷保地区に設置したデザインマンホール蓋のマンホールカードを下記のとおり配布します。
日時:1月28日(土)から配布開始(配布時間は開館時間内)
場所:郷土文化館1階 多目的ホール
費用:無料(1人1枚のみ)
問合せ:
・郷土文化館
【電話】042-576-0211
・下水道課工務係
■[防災]防災行政無線の内容を電話で確認 防災行政無線電話応答サービス
確認電話番号(自動音声)
【電話】042-505-7313
※通話料がかかります。
問合せ:防災安全課防災・消防係
市役所
〒186-8501 富士見台2-47-1
【電話(代)】042-576-2111
【FAX】042-576-0264