広報かしわら(大阪府柏原市)
令和5年5月号
◆なくそう差別、守ろう人権 5月1日~7日は憲法週間「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」では、同和地区に居住していること、または居住していたことを理由になされる結婚差別、就職差別などを引き起こすおそれのある個人や土地の調査、その依頼をしないよう努めるとされています。
◇人権侵害の原因となる「身元調査」などは拒否しましょう。
結婚は両性の合意のみに基づいて行われなければなりません。また、就職は本人の能力・適性によって採否が決定されなければなりません。
部落差別や他のさまざまな差別につながる身元調査や聞き合わせなどに応じないようにしましょう。
◇人権3法
平成28年度に障害者差別解消法(正式名称「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」)、ヘイトスピーチ解消法(正式名称「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組みの推進に関する法律」)、部落差別解消推進法(正式名称「部落差別の解消の推進に関する法律」)のいわゆる人権3法が施行され、7年目を迎えます。市では、差別撤廃のための啓発活動などを引き続き実施し、差別のない社会の実現に努めます。また、人権侵害を受けた際の相談に応じます。必要に応じ、大阪法務局や関係機関と連携した対応を行います。
問合せ:人権推進課
【電話】072-972-1544
◆水道工事をするときは水道工務課へ申込みを
住宅の新築・改築などに伴い水道工事をする場合は、必ず事前に市の指定給水装置工事事業者(下表)にご依頼の上、水道工務課給水係にお申込みください。申込みなしで工事を行うと、条例に基づき罰せられることがあります。なお、その際に工事費用とは別に、市に納入していただく加入金や手数料が必要となる場合があります。
◇市内事業者一覧(郵便番号順)

(令和5年3月17日現在)
指定給水装置工事事業者の最新情報は、ウェブサイトをご確認ください。
問合せ:水道工務課 給水係
【電話】072-972-1606
◆水道料金のお支払いは口座振替が便利です
口座振替のお申込みは、通帳・通帳届出印・お客様番号の分かる物(水道料金の領収書など)を持って、取扱金融機関の窓口へ。
※玉手浄水場、市役所では手続きができません。また、転居時には再手続きが必要です。
問合せ:
・玉手浄水場(委託業者)
【電話】072-978-6674
・経営総務課 お客様サービス係
【電話】072-972-1605
◆宅地防災月間
5月1日~31日は宅地防災月間です。梅雨期を前に崖崩れや土砂の流出による災害発生を未然に防ぎ、宅地災害をなくす目的で、大阪府による研修会の紹介や意識啓発を行っています。
問合せ:
・都市開発課
【電話】072-972-1593
・大阪府都市整備部住宅建築局審査指導室審査指導課
【電話】06-6210-9722
◆環境対策課からのお知らせ
(1)家庭ごみには無色透明袋を
家庭ごみを出す際は、必ず市販の無色透明袋を使用してください。着色袋、コンビニやスーパーなどの半透明袋、他市の指定袋のほか、段ボール箱や紙袋に入った家庭ごみは収集できません。
(2)環境家計簿のエコモニター募集
市では、家庭から排出される温室効果ガスがどの程度か実感してもらい、その後も継続してエコライフを実践してもらうため、環境家計簿のエコモニターを募集しています。
▽(1)(2)共通事項
問合せ:環境対策課
【電話】072-972-1534
◆柏羽藤環境事業組合 令和4年度の測定結果
柏羽藤環境事業組合のごみ焼却場(柏羽藤クリーンセンター)などから排出されるダイオキシン類濃度(排ガス・ばいじん・排水)の令和4年度測定結果を柏羽藤環境事業組合ウェブサイトで公表しています。
問合せ:柏羽藤環境事業組合
【電話】072-976-3333
◆柏原市文化・スポーツ国際交流事業補助制度
柏原市文化・スポーツ国際交流基金を活用し、青少年の文化・スポーツを通した国際交流を推進します。補助金の額など詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
対象:
(1)市内に事務所または活動拠点がある青少年(25歳以下)の団体が、国外または国内において行う文化・スポーツの振興または交流事業に要する経費
(2)本市の小学生または中学生が、文化・スポーツの分野において優秀な成績を修め、その代表として国際性をもった大会などに参加が決定し、または招請を受けたときに、当該大会などの参加に要する経費
申込み:柏原市文化・スポーツ国際交流事業補助金交付申請書に必要書類(収支予算書・事業計画書・参加者名簿・団体の会則など)を添えて、にぎわい観光課へ持参または郵送で提出してください。交付申請書は配布または市ウェブサイトからもダウンロードできます。
問合せ:にぎわい観光課
【電話】072-940-6165
◆協働緑化用の花を配布します
毎年恒例の花の配布(ポーチュラカとマリーゴールドを予定)を6月初旬に行います。
配布対象となる緑化:
(1)住宅地やマンション、コミュニティスペースなどを自治会や町内会の皆さんが協働で行う緑化
(2)近くの公園や公共の場を地域の皆さんが協働で行う緑化
(3)工場で社員や地域の皆さんが協働で行う緑化
注意事項:
・業者だけで実施するなど協働でないものは対象外です。
・緑化完了後、受領書兼報告書の提出が必要です。
申込み・問合せ:5月8日(月)までに都市管理課公園緑地係へ。
【電話】072-972-1598