広報うだ(奈良県宇陀市)
(2022年10月号)
■ハロウィンハロウィンをご存知ですか?
ハロウィンとはキリスト教の聖人をまつる「万聖節(ばんせいせつ)」という祝日の前夜祭のことです。毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いがある行事です。
かぼちゃのランタンを飾ったり、仮装した子どもたちが家々を回りお菓子を集めたりします。主にヨーロッパやアメリカで行われているお祭りですが、最近では日本でも盛んになってきました。かぼちゃのランタンを飾る事にちなんで、かぼちゃ料理を作るご家庭もあるようです。皆さんのご家庭はいかがでしょうか?
~食生活改善推進員(松本さん)より一言~
わが家では忙しくて時間がないときの煮物のメニューは「かぼちゃの甘煮」で、アッという間に1品できます!私たちは1日350gの野菜の摂取をすすめられており、その内150gは緑黄色野菜で摂るように言われています。緑黄色野菜はかぼちゃをはじめ、ほうれん草、人参、ブロッコリー、ピーマン等があります。栄養的にはカロテン、ビタミンC、カリウム、鉄分、カルシウム、食物繊維等を含んでおり、いずれも私たちのからだを維持するのに必要な成分が豊富です。
私が最近はまっているメニューは食推で作った「かぼちゃのツナサラダ」です。茹でたかぼちゃをざっくりとつぶしてツナ缶と輪切りのきゅうりに塩少々をして絞ったものとマヨネーズを和えます。ポテトサラダのようなかぼちゃサラダです。一度作ってみてください。