広報ありだ(和歌山県有田市)

令和5年1月号

■紀州っ子いっぱいサポート事業
(1)保育料・給食費助成
第2子以降の保険料・給食費を助成します。
(第2子については所得制限あり)
対象施設:保育所、幼稚園、認定こども園、児童発達支援センター等、認可外保育施設
※助成内容や申請方法は施設ごとに異なります。
(2)育成支援助成
小学生以下の児童を3人以上養育している方を対象に、対象事業を利用した場合に要する費用を助成します。
※令和4年4月1日〜令和5年3月31日利用分が対象
※小学校入学前の児童に係る費用のみが助成対象
※1世帯あたり年間15,000円が上限
※飲食費、保険料は対象外
対象事業:子育て短期支援事業、一時預かり事業、病児・病後児保育事業、ファミリーサポートセンター事業
申込み:3月31日(金)までに担当窓口で申請してください。
持ち物:領収書、申請者(保護者)の口座が分かるもの(通帳等)

問合せ:福祉課
【電話】0737-22-3524

■国民年金
◇「源泉徴収票」が届きます
老齢年金は、所得税法上の雑所得として課税の対象になっています。
そのため、老齢年金を受けている方には、1年間の年金総額などを記載した「源泉徴収票」が1月下旬頃に届きますので、確定申告の際に提出してください。
※障害年金・遺族年金は課税の対象となっていないため、源泉徴収票は送付されません。
※紛失時などは再交付できます。

問合せ:和歌山西年金事務所お客様相談室
【電話】073-447-1660

◇国民年金保険料は前納の口座振替がおトク!
口座振替で前納すると納付書で前納するよりも割引額が大きくなります。
申込み:金融機関または担当へ預金通帳・金融機関届出印・年金手帳か納
付書を持参の上、2月末までにお申込みください。

問合せ:保険年金課
【電話】0737-22-3504

■マイナンバーカード受取・更新のための夜間休日開庁
『個人番号カードの受取をされる方』及び、『電子証明書の更新のお知らせが届いている方』を対象に、次の日程で市役所を開庁します。
日時:
・1月15日(日)、29日(日)8時30分〜正午
・1月10日(火)、12日(木)、24日(火)、26日(木)〜19時30分まで
持ち物:
◇マイナンバーカードの受取
(1)交付通知書(はがき)
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カード
※(2)(3)はお持ちの方のみ
(4)本人確認書類
※15歳未満の方の受取時は、本人と法定代理人の来庁及び本人確認書類の持参が必要です。
◇電子証明書の更新
(1)電子証明書の有効期限通知書
(2)マイナンバーカード
(3)本人確認書類(マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合)
※住所の変更手続き等はできません。

問合せ:市民課
【電話】0737-22-3561

■後期高齢者医療制度に加入の皆様へ
健康診査は2月末日まで無料で受けることができます。受診券をお持ちの方で、まだ健康診査を受けていない方は、ぜひご自身の健康状態をチェックしましょう。
◇健康診査
対象:後期高齢者医療制度加入者
検査項目:
・問診
・計測
・診察
・脂質
・肝機能
・尿
・腎機能
・代謝系
◇歯科健康診査
※対象の方には5月末に受診券等をお届けしています。
対象:令和4年3月末で75歳、80歳、85歳の方と90歳以上の方
検査項目:問診、口腔内検査、口腔機能検査各種診査実施場所受診券に同封の実施医療機関一覧をご覧ください。

問合せ:和歌山県後期高齢者医療広域連合
【電話】073-428-6688

■第11回特別弔慰金の請求は3月までに!
対象:「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方がいない場合に、次の順位による先順位のご遺族おひとり
戦没者等の死亡当時のご遺族で
(1)令和2年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の(ア)父母(イ)孫(ウ)兄弟姉妹
(4)戦没者等の三親等内の親族で、1年以上生計関係を有していた方
※戦没者等の死亡当時の遺族(生まれていたこと)が要件になります。子については戦没者等の死亡当時の胎児も含まれます。
※同じ親等間であっても戦没者等の死亡当時の生計関係の有無等により、支給順位がかわります。内容額面25万円、5年償還の記名国債期間3月31日(金)まで

福祉課
【電話】0737-22-3522

■物品・役務一般(指名)競争入札参加者追加申請受付!
市(病院を除く)への物品の納入又は役務の提供における入札・見積合わせに参加しようとする業者の方は、事前に登録が必要です。この度、入札参加者の追加申請を受け付けます。
※現在登録されている方は、今回申請の必要はありません。登録されても必ず入札・見積合わせに参加できるということではありません。
登録有効期間:4月1日〜令和7年3月31日
受付:2月1日(水)〜28日(火)
※土日祝を除く、郵送の場合28日必着

問合せ:総務課
【電話】0737-22-3750

■空き家の相談しませんか?
空き家に関する相談を行政職員と専門家が無料で相談対応します。
日時:1月11日(水)13時30分〜16時
場所:消防本部5階多目的会議室
参加費:無料
申込み:有田振興局建築グループまたはウェブサイトから

申込み・問合せ:有田振興局建築グループ
【電話】0737-64-1299
ウェブ申込⇒空き家なんでも相談「タクセル」で検索

問合せ:都市整備課
【電話】0737-22-3619

■飼い犬が亡くなったときは
鑑札が交付されている飼い犬が亡くなったときは、担当へ電話・もしくはスマートフォン等を使ってインターネットから死亡の届け出を行ってください。
市ホームページまたは下記QRコードから届け出ページをご確認ください。

問合せ:保健センター
【電話】0737-82-3223

■相続セミナー
公証人、法務局、司法書士が講演、相談を実施します。
(1)講演会(公証人:遺言書について)
(2)講演会(法務局:自筆証書遺言書保管制度について)
(3)相談会(司法書士・法務局:相続登記、遺言書保管制度ほか)
日時:
(1)(2)2月3日(金)13時30分〜15時
(3)2月3日(金)10時〜16時
場所:和歌山地方法務局本局、支局
申込み:1月27日(金)まで
定員:
(1)(2)本局30名、支局若干名
(3)本局20名、支局若干名

申込み・問合せ:和歌山地方法務局総務課
【電話】073-422-5131